goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 世界遺産 今帰仁城跡

2008-02-26 12:17:54 | まとめて 沖縄の旅
 なきじんじょうあと {国頭郡今帰仁村}


城壁のある城としては日本最古といわれている。
       
     
別名 北山城 
いつだれによって築かれたかは不明なところが多くさだかではないが、発掘調査の成果から13世紀頃には城造りを始めた事がわかっている。

     
お見事 

     

     

     
平郎門 門の両脇には狭間があって門番が見張りをする所。

     

     
     
志慶真門郭 城主に仕えた身近な人々が住んだと考えられ、発掘調査で4つの建物があったことがわかっている。

     

     

     

     

     


 沖縄の桜の名所。
毎年1月下旬には日本一開花が早い カンヒザクラ が咲くそうです。
見学中に一緒になった方が、「わざわざ中国行って万里の長城をみなくても良いわね。」って言っていました。ふ~~ん。 



ブログランキング・にほんブログ村へ ← 

沖縄 世界遺産 座喜味城跡

2008-02-26 12:05:48 | まとめて 沖縄の旅
 ざきみじょうあと {読谷村}  


15世紀初頭、名築城家の護佐丸(ごさまる)によって築かれた城       






沖縄最古のアーチ型石造門



サンゴ石灰岩の切石積みの城跡









東シナ海が一望できる。
周りはとてもきれいな公園。お散歩やジョギングやウォーキングをしている方も。

私のへたくそな写真ではどれもこれも同じに見えるでしょうが、立地や景色がみんな違って、本物はすごいです。
興味がなくても沖縄に行かれたら行ってみたらいかがでしょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ ← 

沖縄 世界遺産 勝連城跡

2008-02-26 11:49:58 | まとめて 沖縄の旅
 かつれんじょうあと {うるま市}
 

勝連城は琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司、阿麻和利(あまわり)が住んでいた城。

  ときは十五世紀、
  混乱の時代を駆け抜けた
  一人の英雄がいた。
  その名は阿麻和利。   パンフより。

     


坂道を登っていくとわぁーすごい。城跡があらわれます。
     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      


城は四方を眺望のきく比較的傾斜の急な孤立丘を取り込んできずかれており、外敵をいち早く確認できる事や、南側に良港を控えていることなど、極めて良好な立地条件を備えています。 パンフより。

曲線のきれいな城跡。かなり登って頂上まで行くと景色も良く、沖縄のきれいな海が一望できます。



ブログランキング・にほんブログ村へ ←