路進のポタポタ日記

ポタリングその他日常の日記。よろしかったら気軽にコメントしてください。

熱帯魚

2022-11-29 11:19:34 | さかな

この季節は日中日差しが入り込むため水槽に苔が目立ってくる。以前は大きくなったプレコがいたため奇麗に掃除をしてくれていたがピラニア槽に移したためこちらの水槽は苔が目立つようになった。そのためショップで買ってきたプレコは小さく他の魚にいじめられて1週間ほどで死んでしまった。その後たまたま少し大きなものがいたので迷わず購入した。そしてほかの魚も購入する。

最近は新しい魚を入れてなかったので少しにぎやかになった。まずはクラウンローチ。こちらも小さいのが多数入荷していたが他の魚に食べられそうなので珍しく居た大きめの物を購入する。家に帰って水槽に入れると活発に泳ぎ回り他の魚を追い回している。大きくなるとこんなにも攻撃的になるとは思わなかった。そして我が家の再長老のポリプテルス(1985年からいる)に必要以上に付きまとわり追いかけまわす。

このままだとポリプがやられるかもと思いクラウンローチを取り出しもう一つの水槽へ移す。ここはピラニア水槽だ。ここにはピラニアが3尾プレコ1尾カワムツ4尾(最初は8尾いたが・・・)サワガニ2尾が居る。サワガニは食べられると思っていたがもう1か月以上たつが食べられそうにない。ザリガニは直ぐに食べられるのに旨くないのか?不思議だ。このカニは何度か脱走し部屋の中を歩き回っている。大丈夫かなと不安はあるが様子をみる。引っ越したクラウンローチは相変わらず元気に泳ぎ回り時折ピラニアにすり寄っている様子だ。大丈夫そうなのでそのまま就寝。

明朝水槽を覗くと様子がおかしい。よく見るとかなりの傷を負っている。やはりやられた様だが命には別状なさそうなのでまた元の水槽に戻す。

その後はおとなしく他の魚たちと暮らしている。

太陽が低くなるこの時期に短時間だけ光が当たるため魚たちは輝きいつもとは違う姿を見せる。

夕日が当たるとゴールドに変身。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿