明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

参院選、消費税が悪影響=民主・高嶋氏

2010年07月08日 23時11分13秒 | Weblog
参院選、消費税が悪影響=民主・高嶋氏

民主党の高嶋良充参院幹事長は8日、都内で開かれた日本都市交通労組の大会であいさつし、参院選について「当初の予測に反し、終盤情勢は非常に厳しい。

消費税問題がわが党候補者にボディーブローのように効いている」と述べ、菅直人首相の消費税率引き上げの言及が同党の選挙戦に悪影響を与えているとの認識を示した。
 
高嶋氏は「消費税は弱者に厳しい税で、その増税は民主党の理念と相いれない。

所得課税、資産課税、法人課税を含め、『国民の生活が第一』との理念に基づいて税制を見直すというメッセージを、明確に発しなければならない」と語った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010070800679

さすがは小沢さんの側近だ法人税や資産課税などを上げて金持ちから取れと言っている。

枝野幹事長「菅首相はせっかち。勘違い招いた」

2010年07月08日 22時09分46秒 | Weblog
枝野幹事長「菅首相はせっかち。勘違い招いた」

民主党の枝野幸男幹事長は8日、さいたま市で街頭演説し、菅直人首相の消費税増税発言について「首相は私以上にせっかちだ。

何年も先のことまでいろんなことを言うので、この選挙は税金が争点だと勘違いする方がいるかもしれないが、民主党が勝ったらすぐにでも税金が上がるわけではない」と述べた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

今さら何を言ってもウソに聞こえる。

菅、仙谷、枝野、野田、玄葉よ、おまえら勘違いするなよ。

そもそも事業仕分け徹底せず、特別会計も見直さず、公務員制度改革も中途半端、
天下りもまださせ続け、国会議員の人数削減も未定、議員年金も廃止しない、
こんな状態で、国民に永久負担を強いる消費税の増税とは笑止千万。

それも政権交代から1年も経っていない。
こんな状態で消費税を持ち出すこと自体、
国民への裏切りに他ならない。

子供手当てとお役所手当て、どっちの乗数が高いの

2010年07月08日 20時39分49秒 | Weblog
【子供手当てとお役所手当て、どっちの乗数が高いの】(オリーブの声 )より

現在の国・地方の21年度公務員人件費は、国5兆3195億円(57.5万人)、地方22.1兆円(237.2万人)である。

(出所:財務省主計局21年度)
国家公務員の人件費は一人当たり約925万円。地方公務員は約932万円である。目が眩む。
なお900万以上の給与所得者は、全体の7%しかいない。
ギリシャでは、民間と公務員の給与差は1.5倍だったから、日本も同じと云えよう。

さて、この27兆4195億円は国の事業経費のうち人件費に係るものである。
これ以外に事業費や諸経費がかかる。
国の一般会計と特別会計の規模は207兆円。この中には、地方への交付金なども含まれる。
国をひとつの大きな事業体として見る場合、この人件費(お役人手当)が確かに経済に対する支出となることは認める。
しかしながら、民間の子供に支給する子供手当ては、以前高橋洋一氏が乗数効果0.7くらいとケラケラ笑っていた。

一部が貯蓄に回るから、消費性向0.7の場合、経済刺激効果は1を下回るとの主張である。
では、前述の「お役人手当て」の乗数効果はどれくらいなのだろう。
上記の給与水準(俺はそんなにもらっていないという公務員の方はちょっとおいて)からすれば、やはり乗数効果は0.7くらいなのでは。
何を小紙が云わんとしているのか。
それは【小さい政府】とは、事業コストが小さい効率的な政府のことであり、そのためにはIT化・機械化が不可欠であり、その投資対効果は毎年の【費差益】となると述べている。

簡単に云うなら事業コストが小さければ、その余剰分を財政再建に使えば赤字が減り、支出に使えば本質的な市中経済の活性化に資する。違うかね。
この理屈を覆すには、より自らが高い乗数の事業を創出するしかない。
しかしそれが出来ないから毎年のように赤字が積みあがるのである。(税収になってこない)
つまり、乗数効果が創出出来ないなら、確実に【定量的な費差益】が上がる事業の効率化が優れているというのは、民間の常識である。
処が小泉某氏は、なんと自分らの事業コストを削らないで、医療費などの正味事業費を削減した。

乗数効果が悪い『お役人手当て』を効率化せず、サービスに係る事業費を削減したのである。
だから自民党は政権を失った。

いわく、第二自民党を目指す菅政権は、このまま行けば、自民党と同じ運命になる。必沈没。
現在、地方を含め雇用が減少しているのは構造的な問題に端を発している。
それは、稼いだ外貨が外に出て行っているからだ。

簡単に云うなら国内への投資需要が減少している。
これまで20年間ずっとケインズ政策で一過性の需要持ち上げをして来た。
確かに、単年度ではそうだろうが、長期には赤字が積みあがる。
だから所謂、維持費(継続経費)となる、人件費は赤字に大きなファクターとなる。
したがって機械化は待ったなしである。

そしてIT化を計画すると必ず、組織論・事業論が出る。中には法制が必要なものもある。
例えば医療分野では、医療レセプトの機械化があるが、この話はかなり前にあったマイクロソフトの話が参考になる。
東京オフィスの生産性が悪いという問題につき、使う開発システムをどうコスト削減するかの議論をしていたとき、ゲイツが来て、それを一蹴し、ベストの開発システムを導入させたら生産性が劇的に改善したという話。

つまり道具に悪いものを使うと、生産性が低下するというわけだ。(私もすごいのを使っている。)
この考え方を進めると、国が、調達し、医療機関に頒布すること(一時金)で、医療事務を大きく軽減化出来るとともに、国はその全容を鳥瞰できるわけだ。

最近は少し環境の陰に隠れたが、実はIT産業はソフト産業であり大きな雇用を生み出す。
公的機関のIT需要は極めて大きく、かつ、今後展開する光ICT社会にも即した大きな国・地方の需要となる。
医療費は国から出るのだから、機械代も出して、それが効率化や事業サービスに役立つなら、同じことだ。
すると機械管理に要員がいるから、余剰人員をそこに送ればよい。
国の法制が変われば、ソフトの変更が出る。(米国では障害者雇用にも役立っている。)

高速無料化も、通行料を失うが、事業者からすれば減税と同じ効果があり、かつ、通行量が増えればガソリン税も増収になる。
通行量が増えれば、車が売れる。車のGDPに占める割合は非常に高い。後は住宅・不動産だ。

財務省は、中小向けの減税に消極的(税収面で)だが、中小事業者も入ったお金は使うから、この社会は最終的には大きな事業者を経由して税収になる。
誰も、国の新しい方向に向かって自分の力を役立てたいと思っている。
光ICT情報化社会、高速無料化パーソナル移動社会、環境(省エネ)社会、高度医療社会、専門職能化社会等を推進することで、前向きの信用を国に立てて行く必要がある。

財源も207兆円の中に沢山ある。
IT化・機械化で費差益を増やし、その正味を未来に投じ、雇用の創出を。
法人税の減税ではなく、減価償却等の期間を実情に応じた変更で投資刺激を。
国が財政出動する時は必ず累進課税化を。
お金は全部でないにしろ、多くの国民が「なるほどそうだ」と思うような国の未来を示してそこに向かって使う。

もし血税を無駄にしか使えないなら、自分らが血を流してください。

【参院選】「静かに静かにお願いしている」小沢氏

2010年07月08日 20時02分41秒 | Weblog
【参院選】「静かに静かにお願いしている」小沢氏

民主党の小沢一郎前幹事長は8日、石川県加賀市内の公園で「参議院も自前で過半数がないと本当の改革はできない。

今度の選挙が非常に大事だ」と述べ、民主党への支持を訴えた。

小沢氏は、菅直人首相の消費税増税問題については直接の批判を避け、「(首相らから)『静かにしてろ』と言われてますけれども、静かに静かに皆さんにお願いを申し上げている」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参院選】小沢氏、初めて都内で活動 住民と笑顔で記念撮影

民主党の小沢一郎前幹事長は7日午前から昼にかけて、東京大田区内の公園など数カ所を回り、参院選での支持を訴えた。

小沢氏は参院選公示後、もっぱら地方の山間部や漁港など過疎化が目立つ地域の行脚を続けており、都内での表立った活動は初めて。

昼過ぎに同区大森北の入新井公園を訪れた小沢氏は、参院選東京選挙区の候補者のチラシを配り、「どうぞ、よろしく」と支援を要請。

集まってきた住民らと笑顔で記念撮影をしていた。


消費税は麻薬と同じ

2010年07月08日 19時09分00秒 | Weblog
消費税は麻薬と同じ

サラリーマンよ、怒れ。「麻薬政治」ともいえる、悪政は許すな (PJオピニオン)より

サラリーマンの年収が500万円だとすれば、約7割(350万円)が衣食住、教育などで消費されている。
こまかな税制は別にすれば、病院、学費以外はすべて消費税がかかっている。
この7割(350万円)が3年後に、仮に3%の消費税が上乗せされたならば、1年間に約10万円がさらに加算され、国税として吸い上げられてしまう。それも、毎年つづくのだ。

古代から国を滅ぼしたのは、国民に過酷な税を課した悪政からだ。
税はもろ刃の剣だ。
時には国を滅ぼす。
消費税は麻薬と同じ。
欧米などの例を見ても、一度課すと、税率はしばしばアップされるが、下げたり、撤回したりすることはほとんど聞いたことがない。

過去の総理では、・・・
麻生太郎首相は10月30日、記者会見で、いくつかの経済対策を打ち出した。
赤字国債は出さず、国民すべてに定額の一過性の金をばら撒(ま)き、見返りに三年後には消費税を上げるという内容を盛り込んでいた。
マクロ経済からみても、消費税は国民の購買力の低下を招くだけで、国力の増加に寄与する度合いは低い。
麻生首相が記者会見で、胸を張っているほど、真の抜本的な経済対策になっていない。

麻生首相の頭には、アップする税率はあるはずだ。
手の内は見せない、口には出さない。
1%アップという、かわいい数字ではないだろう。
最低でも、3%の消費税の上乗せかな?と類推できる。

総額2兆円の定額給付金とはどんなものか。
わかりやすく、ラフな計算をすれば、2兆円を1億の人口で割れば、1人当たり約2万円だ。
サラリーマン4世帯ならば、約8万円が支給される。
ただし、1年限りだ。
3年後からは毎年、年収5百万円の4人世帯ならば、約10万円の消費税が恒久的に上乗せ徴収されていくのだ。
これは質の悪い手品よりも、幼稚なごまかしだ。

今回は世界金融不安からきた、グローバルな不況に陥る、という危険性を予知した経済対策だ。
それならば、なおさら本腰を入れるべきだ。
手品と同様な、目先だけの言葉巧みな政策では、いずれ裏目に出てしまう。
3年後から個人消費力が確実に下がるのだから、マクロ経済では日本はかえって窮地に立つ。
経済をドロップダウンさせることは、次の世代に大きな負担を与えることにつながる。
「次の世代に負担をかけない。
福祉のためだ」という、ひびきのよい常とう語を使う、首相の言葉とは逆だ。

国税は突き詰めれば、ひとつ財布だ。
消費税だけが器用に、別会計で福祉に処されているとは到底思えない。
消費税導入からこの方、国の赤字体質の改善にもならず、ひとつ器のなかで、軍事費(自衛隊)、道路族に湯水のごとく使われている。
消費税とは、『族』議員が甘い汁に群がり、ある種の好き勝手な使い方をする財源だ。
政治家にとって、消費税は麻薬なのだ。

麻生首相が記者会見した日、あるTV局が新橋駅前広場で、サラリーマンらしき人物にインタビューのマイクを向けていた。
問いかけ方からジャーナリストと思えない、切り口の悪い拙劣なものだったが、「全世帯に数万円も、もらえるんですか」と応対者はニコニコしていた。
能天気な男だな、と思ってしまった。

日本のサラリーマンはおとなし過ぎる。
個人商店、個人経営者は、日用品も、奥さんの下着も、経費で落とす。スーパーのレシート「上様」「品代」という架空の物品名でも、税務署はノーチェックで、フリーパスだ。
自営業は消費税が上がっても、あまり痛くも、かゆくもない、という構造だ。

輸出企業は戻し税で大儲けです。

少子化の時代だ。
やがて働き手がなくなる。
日本の体力は確実に落ちていく。
となると、消費税率が緩和されたり、ゼロになったりしない。
年金生活者はきっと3年後から、死ぬまで、高くなった税率のまま生涯を終える。

「選挙目当ての政策が悪い」とはいわない。
世界中の担当政権ならば、だれしもが考えることだから。
ただ、目先をごまかして、全世帯に金をばら撒く。
税の不平等、身軽な国家を解決せずして、消費税を上げていく。
こんな安易な政策はまちがいなく日本の国力を低下させていく。

税の不公平はいつか国を滅ぼす。
これも歴史が教えてくれている。
消費税とは麻薬と同じ。
財務官僚に洗脳された政治家がひとたび味を占めると、手放せない。
今度の為政者の経済政策は甘いことばで、当座の国民の目を欺(あざむ)く、劣悪な「麻薬政治」だともいえる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンチン菅首相も財務官僚に洗脳された政治家の一人です。
洗脳が解けそうにもありません。
早期に内閣総辞職の洗礼を受けて下さい。

消費税の増税「1ミリもぶれてない」=トンチン菅首相

2010年07月08日 18時29分01秒 | Weblog
消費税の増税「1ミリもぶれてない」=トンチン菅首相

トンチン菅直人首相は8日午後、参院選後に消費税引き上げに向けた超党派の協議に入りたいとした方針について「1ミリたりともぶれていないし、1ミリたりとも後退はしていない」と強調した。

同日の鹿児島、熊本両市での街頭演説で、トンチン菅首相が消費税に触れなかったため、記者団から「方針転換したのか」と問われ、熊本市内で答えた。

トンチン菅首相は「議論の中で(消費増税が)まとまったとしても、次の総選挙の前に実施するのではなくて、次の総選挙で国民の皆さんにきちんと判断していただいた上で、その了解があった段階のことだ」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
コメント

トンチン菅首相は、まだ財務官僚の洗脳が解けていません。

自分の夢・・・総理大臣になりたい。実現したので独裁が目を出した。

財務官僚の夢・・・自民党時代のような官僚天下を作りたい。トンチン菅はチョロコイ奴だ。

トンチン菅とマスゴミの単純無比な洗脳キャンペーンが続く

2010年07月08日 18時11分52秒 | Weblog
トンチン菅とマスゴミの単純無比な洗脳キャンペーンが続く。
ギリシャの財政破綻、法人税減税が必要。(あい)より

毎日毎日トンチン菅とマスコミによるキャンペーンが続いている。以下のようなものだ。

①日本は先進国中、国債発行残高の対GDP比率が最大である。同じ先進国であるEU諸国もアメリカも日本ほどの国際残高はない。

②EUが経済危機で国の債務の大きいギリシャの財政が破綻。今後対策が必要でギリシャは悲惨な状態に陥る。日本もその危険がある。

③国の国際競争力が何より大事(?)で日本の法人税率は高すぎる。法人税率を下げれば仕事が増え雇用環境もよくなる。全てはうまくいく。

④日本は将来、少子高齢化がさらに進行し、福祉関連予算はますます増加する。この傾向は永遠(?)に続く。

⑤今後増大する福祉に要する費用に対処するには広く浅く(?)課税できる消費税の増税しかない。

⑥子ども手当てのようなバラマキではなく、子供の将来(?)のために日本の財政を改善して欲しい。←こんなご立派な意見を述べる人がテレビでたびたび登場する。

⑦消費税率を増加させることに賛成する人の意見が増えている。各世論調査(?)ではほぼ均衡しているらしい。

あえて断言するが全てウソである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各項目に簡単について述べておく。

①債務だけの数字をカウントしており巨額の資産、外貨の保有、金融資産、出資金、その他の国有財産を全く計算していない。○手落ちという。

②国債の消化が国内資金でまかなわれている日本と外国資本だよりのギリシャの条件は全く異なる。違いがわからないという。

③法人税の比率のみを比較した単純な理論。租税特別措置(7兆円ほどある)の説明もなければ、輸出の戻し税にも言及しない。国際的に活動している企業は各種の税金優遇措置を利用しこの比率よりはるかに少ない額の税金しか払っていない。また雇用する側が負担する健康保険、年金積立金も含めて計算すると日本の法人が高い負担を強いられているとは言えない。説明責任をはたしていないという。

④はそのとうりと思うかも知れない。しかし人口構成のピークを占める「段階世代」は還暦を超えつつあり、20数年後はほとんどが別世界の住民となる。現時点で出生率が回復傾向を示せば、年金を一時的、といっても2,30年ほどになるがその間積立金(150兆ほどあることになっている)を取り崩せば、将来、永続的な年金の構造を作ることは不可能ではない。傾向は永遠に続くと錯覚する。歴史を知らない人という。

⑤過去、消費税を導入するときも、これは福祉にまわると説明されたが全く福祉にまわっていない。減ったのは法人税と、高額所得者からの税金である。事実を見てみよう。

⑥⑦こんな立派!な意見の人が多数を占めるほど日本で恵まれた生活条件の人がいるわけはない。それならそもそも問題は起こらない。明々白々である。

まず洗脳にのせられず事実を確認し、そこから問題を考えるべきである。

前提が間違っていれば結論は当然正しくない。

もちろん相手は承知の上で洗脳しようとやっきになっている。

京都の縁結び パワースポット

2010年07月08日 17時57分39秒 | Weblog
京都の縁結び パワースポット

定番 ここも縁結び 番外編 縁切り

女性同士のグループや、一人旅を楽しむ人が多く訪れる京都。色んな宗派の本山や、
お稲荷さんの総本宮というパワースポットが集結する都市として、縁結び祈願を計画する人も多いはず。
いつもと違う環境に身を置いてリフレッシュすれば、良いご縁が訪れるかもしれません。
京都の縁結びスポットの中で、e-kyotoスタッフや、その周りの人々の話で「御利益があった!」
「行って良かった!」と評判の場所は、おすすめマーク付きでご紹介!!
縁結びとは恋愛に限った事ではなく、運命の巡り合わせ。
良縁を運んで来てくれる人との出会いがあるかもしれませんし、疎遠になってしまった人との再会や、
天職と呼べる職場とのご縁に恵まれる事もあるかもしれません。
それらの糸口に気付かないのは勿体ない!
自分の感受性を磨きながら常にアンテナを張っておけば、きっといい事が起こるはず。

☆定番☆

地主神社祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)

縁むすびの神さま、大国主命を主祭神として祀っており、
修学旅行生に大人気!
恋真っ盛りの若者のエネルギーも貰えそう!

[恋占いの石]
境内にある一対の「恋占いの石」。
一方の石からもう一方の石へと、目を閉じたまま歩いて無事に辿り着く事ができれば恋が叶うと言われています。
先が見えない状態の中で、周りにいる知人たちの声を頼りに注意深く歩く姿は、まさに恋愛状態を象徴している!?

他にも、「撫で大国」、「良縁大国」、「銅鑼(ドラ)の音祈願」等、境内には様々な願掛けツールがあり、
「おかげ明神」の後方にあるご神木・「いのり杉」には、かつて丑の刻参りの藁人形が打ち付けられていたといい、
今でもその無数の釘跡が残っているそうです。

縁むすびの神さま・大国主大神を祀るという関連からゑびす神社や
八坂神社の大国主神社も同じ御利益が期待できるかもしれません!


[恋愛成就のポイント!?]

勢いに任せて突っ走ると的外れ。よく耳をすまし、
客観的なアドバイスを聞きながらまっすぐな気持ちを大切にするべし!

貴船神社・結社祭神:磐長姫命(いわながひめのみこと)

なんと、平安時代の女流歌人・和泉式部もお詣りしていたとか!
夫の心変わりに悩んでいた彼女は、貴船に参る道中で貴船川を飛ぶ螢に出会い、その儚い蛍の光を自分の体から抜け出す魂に例えて、「物思へば沢の螢も我が身よりあくがれ出ずる玉かとぞ見る」と歌に託して祈願しました。

その願いが神様に届いたのでしょう。
「奥山にたぎりておつる滝つせの玉散るばかり物な思ひそ」死ぬ程の事のように思い悩むなよ、と慰めの返歌が送られました。
そして彼女の願いは成就し、夫婦仲が戻ったそうです。

[水占(みずうら)みくじ]
水の神様にちなみ、境内の霊泉に浮かべると文字が浮かび上がるおみくじがあります。

[丑 の刻参りでも有名ですが]
白装束で頭には蝋燭を立てた鉄輪、藁人形に五寸釘を打ち付けて相手を呪うというイメージが定着している丑の刻参 り。
これは宇治の「橋姫の物語」や謡曲の「鉄輪」による影響と言われています。

縁結びで有名な地主神社の「いのり杉」には無数の釘の跡が残り、貴船神社奥宮の参道の大木には、今でも時折藁人形に五寸釘が打ち込まれている事があるそう です。
しかしながら、本来の丑の刻参りとは、貴船明神が貴船山に降臨したのが「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」であったという事から心願成就の参拝方法なので す。

[恋愛成就のポイント!?]
思い詰めてもいい事ナシ。心の中に、幸運が舞い込む隙間を与えてあげましょう!
貴船の霊気に触れて心のお洗濯。


野宮神社祭神:野宮大黒天

[お亀石]
良縁結婚の御利益があるという野宮大黒天の側にある
神石「お亀石」を撫でながらお祈りすると、一年以内に願いが成就すると言われています。

[恋愛成就のポイント!?]
良縁はタイミング。努力で補えないものは神頼みっ!


下鴨神社・相生社★★オススメ★★

祭神:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
玉依媛命(たまよりひめのみこと)

[連理の賢木]
縁結びの神様の力で二本の神木が途中から一本になってしまったと言い伝えられています。
この木が老木になると、境内の糺の森のどこかに自然と跡継ぎが出てくるそうで、現在で四代目なのだとか。
たくさんの縁結びのおみくじが、まるで七夕飾りのようです。
より強力な御利益を願ってか、お願い事を書いた竹筒には懸花も。
願い事を人目につかないようにするシールもあるので、プライバシーも守られます。

[恋愛成就のポイント!?]
すぐに結果を出そうとあくせくせず、時には自然のままに身を任せてみては?



USダウ急騰。東証も反発。USダウ先物、時間外、寄り天から売り買い交錯で水平思考。

2010年07月08日 16時23分20秒 | Weblog
東証大引け、大幅反発で9500円台回復 米株高や円下落が追い風
 
8日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発した。

終値は前日比256円09銭(2.76%)高の9535円74銭で、6月29日以来の9500円台回復となった。

金融機関の業績改善期待で前日の米株式相場が急伸したことを受け、リスクを取りやすくなった投資家の買いが電機や自動車、銀行株などに入った。

円相場が対ドル、対ユーロで下落したことも追い風に、日経平均は上げ幅を270円近くまで拡大する場面があった。

三菱UFJやソニーなど主力株は軒並み高い。

大幅高で始まった後は、高い水準での一進一退が続いた。
売り方の買い戻しが一服したことや、節目の9500円に到達した達成感による短期的な利益確定目的の売りが上値を抑えたとの見方がある。
市場では「ここから一段高となるためには、11日投開票の参院選や、来週のインテルなど米主要企業決算で波乱がないことが必要になりそうだ」(GCSAMの佐藤博最高投資責任者)との声があった。

寄り付き前に発表された5月の機械受注統計で「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は前月比9.1%減と、日経QUICKニュース社(NQN)まとめの市場予想平均(2.2%減)より減少率が大きかった。
ただ、設備投資関連銘柄は総じて高く、外部環境の改善を背景にした買いの勢いが上回った。

東証株価指数(TOPIX)も大幅に反発した。

東証1部の売買代金は概算で1兆1670億円、売買高は16億4297万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1425と全体の85%を占めた。
値下がり銘柄数は164、変わらずは82だった。

国際石開帝石、三井住友FG、トヨタ、野村、三井物が上昇し、日配飼、ハニーズ、ダイエーが大幅高となった。
半面、サカイオーベ、グリー、ABCマートが下落し、大引け後に2009年9月~10年5月期決算発表を控えたファストリが小幅安で終えた。
みずほFGは横ばい。

東証2部株価指数は反発した。
トーセイ、イノテックが上昇し、AQインタが下落した。
価値開発、ラオックスは横ばいだった。

「党内に減税勢力を」 河村・名古屋市長が応援 

2010年07月08日 10時59分07秒 | Weblog
「党内に減税勢力を」 河村・名古屋市長が応援 

独特の名古屋弁で人気を集める元民主党衆院議員の河村たかし名古屋市長が6日、西宮市などで民主新人の応援に立った。

「消費税10%」に言及した菅直人首相に反発して「民主党内に減税勢力をつくらにゃいかん」と訴え、“ねじれ応援”を展開した。

同市鳴尾町のショッピングセンター前に立った河村市長は「民主党は減税政党になるべきだ」と主張。

「良いサービスをより安く提供するのが政治。強制的に金を集める政治では行政のムダはなくならない」と熱弁をふるった。

参院選期間中、13道府県の民主候補の応援要請が殺到する河村市長だが、地元の名古屋市では市民税減税などをめぐり党市議団と対立しているため、党愛知県連からはお呼びがない。

愛知選挙区(改選数3)には民主党が2人を擁立。

党県連幹部は「関係が良ければ、のどから手が出るほど応援がほしい…」と複雑な心境をのぞかせる。