明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

12月ユーロ圏失業率は10.4%、ユーロ導入以来の最高水準

2012年01月31日 23時43分44秒 | Weblog
12月ユーロ圏失業率は10.4%、ユーロ導入以来の最高水準

[ブリュッセル 31日 ロイター] 欧州連合(EU)統計局が

31日発表した12月のユーロ圏の失業率は10.4%で、

前月改定値と同水準となった。

これはユーロ導入以来の最高水準。

ロイターが調査したエコノミスト予想も10.4%だった。

11月分は10.3%から10.4%に上方修正された。


全国民必読 「世界恐慌」欧州からアジアへ

2012年01月31日 23時14分43秒 | Weblog
全国民必読 「世界恐慌」欧州からアジアへ 

頼みの中国経済まさかの大崩壊 工場倒産、経営者は夜逃げ、エリートは国外脱出 

2012年01月31日(火) 週刊現代 :現代ビジネス


 誰もが「本当にこのまま成長が続くのか」と疑いつつ、目先の儲けのために中国に莫大なマネーを注ぎ込んできた。

だが、バブルは必ず弾ける。

我々、日本人はそれを誰より知っていたはずだったのに。

■ここまで悪いとは

 中国浙江省の東南部にある温州市。

同市は死者40人を出した昨年7月の中国版新幹線衝突事故が起きた場所でもある。

その温州市で1月14日、不動産業者が自ら命を絶った。

 地元の経済誌は「(1月23日の)旧正月を前に、中小企業経営者の自殺と夜逃げが

ピークに達している」と報じ、経営者の自殺が珍しくもないことを伝えている。

実際、温州市では昨年9月22日から27日までのわずか6日間で、

3人の経営者が飛び降り自殺。

また、同時期に中国屈指の眼鏡メーカー「信泰集団」の会長が

20億元(約240億円)以上の負債を抱えて国外逃亡、

賃金支払いなどを求めた1000人以上の社員が大規模なデモを行った。

 中国では地域間格差の問題が長らく指摘されてきたが、

温州市は田舎の地方都市ではない。

中国の改革開放政策のモデル地区で、経済技術開発区に指定されている。

約14万社の中小企業があり、眼鏡や靴、衣類などの軽工業を中心に栄えた同市は、

「ニューリッチ」と呼ばれる俄か成金を次々と生みだしてきた、

いわば中国の経済成長を象徴する都市だったのである。

それが昨年夏頃から暗転した。先のデモが起きた際は、

慌てた温家宝首相自ら現地入りし、鎮静化に当たったほどである。

 ジャーナリストの福島香織氏が語る。

「温家宝首相が温州入りした後、浙江省の夜逃げ問題は落ちついたと

言われましたが、私が現地に行ってみると、11月も12月も続いている。

その理由は、秋以降、担保企業という民間の金融業者が夜逃げをし始めたからです。

担保企業というのは、個人や企業から資金を集めて、

銀行より高い金利で貸し付けを行う高利貸し。

 つまり、昨年秋までは高利貸しから借りたカネを返せなかった

企業の経営者が夜逃げし、それ以降は企業から貸付金を回収できず、

出資者に返せなくなった高利貸しまで逃げ出したわけです。

高利貸しにおカネを出していた市民はパニックに陥り、

暴動寸前の集団抗議が行われているところもあります」

 高利貸しまで逃げ出す異常事態が起きている温州市では、

14万社の中小企業のうち4割が倒産危機に陥っている。

 実は、こうした状況は温州市に限った話ではない。

北京や上海こそ、ここまでひどい状況にはなっていないが、

中国経済を牽引してきた沿岸部の広州、東莞などでも同様のことが起きており、

経営者が夜逃げし、放置されたままの工場が無惨な姿を晒している。

 世界経済の頼みの綱だった中国で、いま、いったい何が起きているのか。

 独立行政法人・アジア経済研究所新領域研究センター長で、

在中国日本大使館で勤務したこともある大西康雄氏が言う。

「欧州危機が中国経済にマイナスの影響を与えるのは避けられませんが、

そもそも欧州経済の悪化がなかったとしても、

中国経済は減速せざるを得なかったでしょう。

中国は'08年のリーマン・ショック後の経済対策として、大型公共投資と

大幅な金融緩和を実施してきましたが、その効果が切れかかっているからです。

 中国政府も、この緊急措置的な経済対策は『2年以上はやらない』と

言ってきたように、昨年中には打ち切られた。

その後、なんとかソフトランディングさせようとしていたところに

欧州危機が起きたというのが実情です」

 リーマン・ショック後の経済対策で、中国政府は実に4兆元

(当時の為替レートで約57兆円)をマーケットに注ぎ込んだ。

そのうち8割が鉄道や道路、公共住宅に費やされている。

公共投資で景気を刺激するのはかつての日本と同じだが、中国では同時に

住宅ローン金利の優遇や貸出金利の引き下げなどの金融緩和も行った。

このなりふり構わぬ対策で、確かに中国は、

リーマン・ショックから世界でもっとも早く立ち直った国となり、

中国の経済成長はこれからもずっと続くかのように思われた。

 だが、急激な経済対策は市場を歪め、投資バブルを生んだ。

「2010年春にかけて、不動産価格は急騰し、一部の大都市ではわずか2年で、

2倍近い値段に跳ね上がったところもあります。

銀行の貸し出しも前年比30%増という勢いで伸びました。

そこで、政府は不動産バブルを抑制するため、

今度は逆に、'10年秋頃から金融引き締め策を取ったわけです」
(クレディ・スイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏)

 冒頭にあげた温州市のケースでも、金融引き締め策で、銀行の貸し渋りや

貸し剥がしにあった中小企業が、高利貸しに頼るようになったのが、破綻の原因だった。

■中国から資本を引き揚げた

 バブルは必ず弾けるというのは、日本がかつて高すぎる代償を払って学んだ教訓だが、

人口13億人を抱える中国のバブルは、膨らみ方も弾け方も日本の比ではない。

「一言で言えば、中国という国は『空気を入れすぎた』。

不動産に集中的にカネが投下された結果、都市部では庶民にはとても

手が出せない金額のマンションが増えた。

地方でも、地方政府が日本の第三セクターのようなものを作り、

銀行から借りたカネでマンションなどを作りまくった。

もちろん、返済の裏付けなどありません。

そうやって作られたマンションには、人がまったく住んでいないところまである。

言ってみれば、ゴーストタウンを作ったようなものです。

 その結果、6500万戸もの空き家が出現。

そんな状況ですから、マンションを作った第三セクターの借入金250兆円のうち

170兆円以上が不良債権化しているとされています。

また急速に鉄道網を延ばしてきた鉄道部の負債も24兆円と巨額になっている。

これが中国バブルの正体です」(評論家・宮崎正弘氏)

 高級マンションが売れないため、価格を下げれば、すでに購入していた

投資家が暴動を起こし、高級マンションとは縁のない庶民は、

インフレで生活が苦しくなるばかり。

特に食料品の値上がりに対する不満は強く、

豚肉などは一時、前年比で40%近くも上がった。

政府はインフレを抑えようとあらゆる策を使っているが、

それでも豚肉を例に取れば、いまだ前年比で25%も高くなっている。

 こうした状況のなか、欧州危機の影響が直撃したのである。

 中国の輸出額を見ると、最大の輸出先は欧州で、約19%を占める。

日本にとって中国は最大の輸出国だが、中国から見れば

日本への輸出は8%に満たず、欧州の半分以下。

しかも、1月18日の中国商務省発表によると、

'11年度の中国の対欧州(EU圏)投資額は、なんと前年比約94%増と倍増している。

それだけに「お得意先」である欧州が経済破綻すれば、中国には大打撃となる。

「私が実際に見たなかで、欧州危機の影響が顕著だったのは

広東省広州市の製造業です。

ここは欧州のファッションブランドから受注して靴や洋服などを作っている

工場がたくさんありますが、すでに倒産が相次いでいます。

広州市内の『靴城』と呼ばれる靴の巨大な展示場を覗くと、

かつては450くらいの店舗があったのが、いまでは10分の1ほどに減っていました。

理由を聞いたら、商品を納入していた欧州のブランドが倒産したからだと

答えた業者もありました。

もともと靴は、イタリアやスペインといった経済状態の悪い国の納入量が

多かったから、特に影響が大きかったのでしょう」
(前出・福島氏)

 この欧州危機による中国への影響は、すでに数値にも表れている。

報じられているように、中国の'11年度GDP(国内総生産)は9・2%増と

一桁成長に留まり、4四半期連続で中国経済が減速したことになる。

'12年度の予測でも、政府系シンクタンクの中国社会科学院は8・9%と、

さらなる減速を織り込んでいる。

 また、中国では過去13年間上昇し続けてきた外貨準備高が、

昨年11月末時点で減少に転じた。これは、破綻危機に瀕している欧州の銀行が

資本を中国から引き揚げ始めたことが大きな原因だ。

この傾向は12月末も続き、2ヵ月連続の減少となった。

もちろん、世界中からマネーが集まってきていた中国は、

それでも世界一の外貨準備高を誇るが、もはや中国の経済成長だけに

頼るわけにはいかなくなったということだ。

 法政大学経済学部(中国経済論)の菊池道樹教授は、

中国が欧州危機で受けるダメージは二通りあると解説する。

「輸出依存型で成長してきた中国が、大口の輸出先である欧州への輸出が

減ってしまうことで受けるダメージは当然ながら大きい。

これは中国国内の雇用問題とも直結しています。

 さらに、中国では海外に投資するよりも、

海外の企業を買収する動きのほうが盛んです。

'10年には浙江吉利控股集団がスウェーデンのボルボを買収していますが、

欧州経済が悪くなれば、こうした買収企業の業績も落ち込み、

その影響も受けることになる」

■3月下旬に最初のデフォルト

 では、欧州から始まった経済危機が中国に波及して、

世界恐慌の引き金になる決定的なタイミングはいつなのか。

 市場関係者が注目するのは3月下旬である。

今年1月から3月末までに償還期限を迎えるユーロ圏の国債総額は約15兆円。

そのうち3分の1を占めるのがイタリア国債だ。

欧州危機の発端となったギリシャも3月20日に約1兆4000億円の国債が償還期限を迎える。

それまでに債務を抜本的に減らす案を立て、

それがEU関係国及び国際通貨基金(IMF)に認められなければ、デフォルトに至る。

「そんな事態になれば、中国の景気はさらに悪化するでしょう。

中国は経済成長率8%をキープできなければ、雇用を吸収できない。

しかし、1~3月期はこの8%を切る可能性もあります。

そして、中国の景気が悪化すれば、欧州の金融機関はもちろん、

アメリカの金融機関にも破綻するところが出る危険性がある。

そうなれば、本格的な世界恐慌です。

 日本は欧米と中国の景気悪化の影響をモロに受け、

輸出関連産業を中心に企業の業績が下がり、賃金も下がる。

いまは4%台の失業率も5%台の半ばまで上昇するでしょう。

しかし、行き場を失ったマネーが円を買う動きは簡単には

止まらないでしょうから、円高だけが進む。

ますます輸出企業は苦しくなり、その影響はリーマン・ショックどころではない」

(信州大学経済学部・真壁昭夫教授)

 言うまでもなく、多くの日本企業は、

中国市場の成長を前提に苦境を脱しようと考えてきた。

日本の輸出総額を見ても、'90年にはシェアで2%程度だった中国向け輸出は

年々上昇し、'10年には20%近くにまで増加している。

この間、中国がアメリカを抜き、日本にとって

最大の輸出国になったのは前述の通りである。

 当初、日本企業は中国の安い労働力に頼り、「工場」として利用。

中国が発展し、賃金が上昇すると、今度は巨大な「市場」として、進出を強化した。

そして、いまでは自動車メーカーを中心に、製品開発の拠点そのものを

中国に移したり、中国企業と合弁会社を作るなど、依存度は高まるばかりだ。

その結果、トヨタやホンダが苦戦するなか、中国での売り上げが好調な日産では、

'10年に中国での販売台数がアメリカを上回ったことが、

業績の急回復につながっている。

「日本からの投資も伸び、'11年は約70億ドルが投じられた。

かつては『アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく』と言われましたが、

いまでは『中国がくしゃみをすれば・・』に変わりました」(前出・大西氏)

 一方、そんな日本企業を尻目に、すでに中国経済の先行きを不安視して、

韓国企業や台湾企業のなかには、利益が出ているうちに撤退の判断を

下すところも出始めた。

それどころか、中国企業ですら自国から逃げ始めている。

「これまで中国企業が生産し、欧米に輸出してきた衣類などの低付加価値商品は、

賃金が高騰してきた自国での生産が難しくなっており、

ベトナムやバングラディシュなどに工場を移転させる傾向が強まっています」

(東短リサーチ・チーフエコノミストの加藤出氏)

 自国の経済成長に見切りをつけ、逃げ出し始めたのは企業だけではない。

中国では急激な経済成長で成金になった共産党幹部が、

アメリカやイギリスに資産を持って移住するケースが増えている。

また、海外の大学に留学したまま、中国に戻らないエリートも増えたという。

 中国で長年ビジネスをしている日本人商社マンが明かす。

「10年ほど前までは、海外留学で得た知識を中国の発展のために活かそうとする

若いエリートが多かった。

彼らは中国語で『海亀』と呼ばれ、政府も彼らが起業すれば

法人税を安くするなど支援したものです。

でも、いまではそんな話をめっきり聞かなくなりました。

清華大学や北京大学というトップクラスの大学に入れる能力を持ちながら、

香港の大学に行く若者も増えています。

 中国の銀行にとって、いまや最大のヒット商品は留学ローンと言われるほどで、

もはや、本当のエリートたちは、

中国に留まっても将来がないと考え始めているようです」

■「日本売り」の恐怖

 このまま中国経済が大崩壊に向かうと、日本はどうなってしまうのか。

 不気味なのが、'10年夏頃からマーケットで囁かれ始めたように、

中国系ファンドが日本株を買い進めてきたことだ。

正確な額は不明だが、市場関係者の間では、その総額は3兆円とも言われる。

 同様に日本国債も買われており、さらに東京・銀座や麻布などの一等地の

マンションなどを買い漁るツアーもある。

 中国がこうした日本の株・国債・不動産を苦し紛れに投げ売りする

「日本売り」に走れば、日本国債破綻に張っているファンドがそれに乗り、

日本国債は暴落。日本国債をせっせと買い込んできたメガバンクや

生保といった日本の大手金融機関はたちまち経営危機に瀕し、

我々の貯金や生命保険も無事では済まない。

海の向こうの話だと思っていた欧州危機はアジアへ広がり、

日本人の財布や老後を脅かしているのである。

 同じ危険性はアメリカにもある。

中国はアメリカ国債を最大時で1兆ドル以上保有し、

外貨準備高の3分の2近くをドル建てで所有していると言われる。

これらを中国が手放せば、アメリカとてひとたまりもない。

「アメリカはバンク・オブ・アメリカの株価が急落し、破綻寸前と言われており、

自己資本比率を高めるために貸し渋りや貸し剥がしを始めている最中です。

まもなく景気の二番底に入ると見られ、世界を見渡したとき、

今年は欧州、中国、アメリカ、日本と全世界が不況の入り口に立っていると言える」

(国際問題アナリスト・藤井厳喜氏)

 欧州発の経済危機が世界同時不況になるのを防ぐためには、中国経済を

これまでのバブル状態から、成長率は鈍化しても安定した成長状態に移行させるしかない。

だが、中国が抱える問題はあまりに多い。

貧富の差は拡大し、一人っ子政策の影響で少子高齢化も進む。

「蟻族」と呼ばれる高学歴でも働き口のない若者たち。

インフレへの対応。なかでも、民族問題を指摘するのは、

中央大学経済学部の谷口洋志教授である。

「これまで中国の繁栄の恩恵を授かってきたのは漢民族ばかりです。

それに不満を抱えているのはチベット民族だけではありません。

ウイグル族、モンゴル族、朝鮮族なども同様で、こうした少数民族を放置すれば、

政治的にも経済的にも不安材料になるでしょう」

 いまでも中国全土では1日平均で500件近いデモや官民衝突が起きている。

こうしたデモがあっても、なんとかやってこられたのは、

中国が成長を続けてきたからこそ。

経済成長率が8%を切れば、大暴動が起きると指摘する専門家もおり、

もう目前に迫っている。

 世界第2位のGDPを誇りながら、一人当たりのGDPにすれば、

わずか4300ドル(約33万円)に過ぎない国に世界が頼った結果、

「これまでのペースで貿易黒字が伸びていけば、

世界中の貿易黒字がすべて中国に集中し、

不均衡が大きくなりすぎて世界経済が持たなくなる」

(富士通総研主席研究員・柯隆氏)というほど肥大化した中国経済。

もはや制御不能になったそれは、人間の愚かさを嘲笑うように、

世界を呑み込もうとしている。

「週刊現代」2012年2月4日号より・・・見てきたような話?週刊現代・本当かな?

中国に良く行かれる飯山一郎さんのブログからは、そのような話題は無い。

総人件費2割減断念=14年度以降に先送り-行革法案

2012年01月31日 22時36分31秒 | Weblog
総人件費2割減断念=14年度以降に先送り-行革法案・・・時事通信

 政府・民主党は31日、2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)で打ち出した「13年度の国家公務員総人件費2割削減」を断念する方針を固めた。

公務員の定数削減に向けた制度設計が進んでいないためで、3月の国会提出を予定している「行政構造改革実行法案」に、14年度以降の新たな期限を盛り込む方向だ。

 民主党はマニフェストに、衆院議員の任期満了を迎える13年度中に2割削減を実現すると明記。

しかし、同党最大の支持団体で公務員系労組を抱える連合の意向もあり、人件費削減に直結する定数削減などの公務員制度改革は進んでいない。

 政府・与党は行革実行法案で予算の無駄排除に向けた基本方針を示したい考えだが、相次ぐ公約撤回で、野党が一段と批判を強めるのは必至。

野田佳彦首相が「不退転の決意」を示す消費増税にも影響しそうだ。
 
 31日判明した行革法案の原案によると、今国会での法案成立を想定し、政府が13年度に労使交渉を踏まえた「総人件費管理計画」を閣議決定すると規定。

ただ、計画の実行期限は14年度以降とした。

その上で、新たな期限までに「政府の総人件費が09年度比で2割削減となるよう定める」と明記し、具体策として超過勤務手当の縮減や地方自治体への業務移管などを挙げている。

 国家公務員総人件費は12年度当初予算案ベースで5兆944億円で、09年度比での削減率は4%程度。

民主、自民、公明3党が大筋合意した約8%の公務員給与削減が実現しても計1割程度の削減にとどまる。

新規採用の抑制などを通じた人員削減も、連合や各府省庁との調整に時間がかかるとみられ、政府関係者は13年度の総人件費2割削減達成について「絶望的」としている。

ーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

公務員天国は、続く。

納税者地獄は、続く。

日本国衰退は、続く。

ノブタの左眼に灰皿が飛んできそうだ。

4号機とセシウム1月まとめ

2012年01月31日 22時21分26秒 | Weblog
4号機とセシウム1月まとめ・・・( 武田邦彦)より 

12月の半ばから福島のセシウム降下量が増加してきましたが、1月に入ってさらに急激に増加が見られました。

http://takedanet.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/01/31/bandicam_20120131_115556045.jpg

グラフの横軸が11月1日を起点にした日数、縦軸が1平方メートルあたりのベクレル(セシウム定時降下量)です。

7月頃から落ち着いて来た放射性セシウムの降下量は11月まで低い値でした。

たとえば、野菜の新しい基準が1キログラム100ベクレルになりそうですし、給食の基準として文科省が一時、1キログラム40ベクレルという数値を出しました。

グラフをザッと見ると11月は1平方メートルあたり10から20ベクレルの日が多かったのですが、この場合、1平方メートルの畑にキャベツが4つ植えて合ったとしますと、一つのキャベツあたり2から5ベクレル程度の放射性セシウムが毎日、降るようになります。

値自体はかなり低いのですが、2週間程度も降り続けると基準値に近くなります。

ところが12月になって平均的に見ると1日30ベクレルと言ってもよいぐらいのレベルに達します。

こうなると2週間で420ベクレルになりますから、キャベツ1ヶあたり100ベクレルを超えるようになります。

1月はさらに高く平均100ベクレル程度になっています。

もし、この状態が春先まで続き、セシウムが降り続くとすると春野菜は収穫ができないでしょう。

耕した畑はすでに土の中にセシウムが混じり込んでいますし、上からもセシウムが降ってくるので、きわめて危険な食材が供給されることになります。

・・・・・・・・・

本来は日本人に安全な食材を提供することにプライドを持っていた日本の農家の方、それを監督していた農林水産省や、サービスを提供する農協を信頼したいのですが、残念ながら誠実な日本の方かも怪しくなっています.

というのは、新米がでて福島県知事は一度「安全宣言」をしましたが、その後、汚染米が数多く出て、実質的に安全宣言を撤回しなければならなくなりました。

その一方で、福島の高濃度汚染米の約半分が外食産業に流れたとの噂が絶えません.

このような噂が出ること自体、日本の農業のプライドを傷つける物でもありますし、私のように「日本の子供、日本の土地、日本のコメを守れ」などと言ってきた人にとって見ると本当に残念に思います.

お金がすべて、自分の天職に対するプライド無しでは情けないものです。

2月もセシウムの量はよく見なければなりませんし、そろそろ文科省から各県の状態が公表されるでしょう. とりあえず11月のレベルに近くなってきましたので、警戒を解いて春の野菜までしばしの休憩といったところです。

・・・・・・・・・

ところで、4号機の方は相変わらず不安定な状態が続いていますが、大きな地震が来て4号機が倒壊しても、3月の爆発よりその影響はかなり低いと考えられます.従って、これも春先まではいったん警戒を緩めて状態を見ていくことになります.

なんといっても原発は運転時がもっとも危険で、2010年11月に止めた4号機はそれほどの力を持っていません.倒壊によって放射性物質は飛散しますが、ご家族も含めて逃げなければならない状態ではないと考えるのが科学的です.

ネットなどでは「大変なことが起こる」という記事が多いので、一通り勉強しましたが、科学的な理由がもう一つハッキリしないのと、2011年(昨年)の4月以来、「また爆発する。

大変だ」という警告が続いていますが、一つも現実になっていません。

再爆発すると考えた人は何が間違っていたのか、触れていただくと助かります.

私たち専門家の役割は、自分の名誉や主張などでは無く、あくまで子供を中心とした被曝を減らすことですから、これまでの間違いの理由を示していただいた方が、これからの福島原発の予測をつけるのにも役に立ちます.

音声
2012.01.31 4号機とセシウム1月まとめ
http://www.youtube.com/watch?v=ccWmnpQSnfM

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント

01. 2012年1月31日 18:15:28 : OTsTSneurQ
◎原子力規制庁設置に関する細野大臣会見【録画・IWJ:CH5】
❶http://www.ustream.tv/recorded/20127481
❷http://www.ustream.tv/recorded/20127688



02. 2012年1月31日 19:08:24 : FDq6NtTYRo
JNN福島第一原発情報カメラによって、本日9時頃から、4号機建屋内のそちらこちらで、小さな光の点が輝く様が映し出されました。この光は何でしょうか?
>tbs jnn-2012.01.31-09.07.52
http://www.youtube.com/watch?v=9aSdjX2TWVw
>tbs jnn-2012.01.31-09.12.59
http://www.youtube.com/watch?v=K5dTScufEVs
>tbs jnn-2012.01.31-09.20.26
http://www.youtube.com/watch?v=MiFflo6nO8A
>tbs jnn-2012.01.31-09.34.01
http://www.youtube.com/watch?v=Nt6ea9WApXM
>tbs jnn-2012.01.31-09.38.22
http://www.youtube.com/watch?v=Nj6V_vJVGVc
>tbs jnn-2012.01.31-09.48.16
http://www.youtube.com/watch?v=SCSKUBI1Y7A
>tbs jnn 2012 01 31 09 52 47
http://www.youtube.com/watch?v=y1s4OfcMMkI
今夕も4号機建屋には、今朝観測された赤と白の比較的大きな光点が現れています。
>tbs jnn 2012.01.31-05.24.03.
http://www.youtube.com/watch?v=4ETR0WC9uO0
自分の眼で確認をお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=GyZRHekr6cg



03. 2012年1月31日 20:17:12 : 03rK5F33UQ
先日、小出先生の講演会が終わった後で個人的に質問しました。
「4号機プールがもしも倒壊したら、どれぐらいの放射能が放出されるのでしょう? 武田先生はブログで、昨年3~4月の1割以下だと言っておられますが?」と質問しました。

小出先生は意外そうに、「私は10倍以上になると思います」とのことでした。


04. 2012年1月31日 20:44:44 : Ev0pYHMVXQ
ガンダーセンだって、4号機倒壊の時は飛行機に乗って逃げろと言ってたよね。
水に入ってない状態のむき出しの使用中と使用"済み"核燃料!被覆ジルコニウムに穴が空いたら何十年分のセシウムやらストロンチウムやら噴き出すんでないかい?どうよ

05. 2012年1月31日 21:23:41 : C0fPbtGvVo
福島県のページに昨日まであった定時降下物放射線量の測定結果が
なくなっています。何か不都合な数値が計測されたのでしょうか。
まだ見られるページがあれば教えて下さい。



「保管30年」疑念 中間施設で国会事故調、双葉町聞き取り

2012年01月31日 22時09分50秒 | Weblog
「保管30年」疑念 中間施設で国会事故調、双葉町聞き取り・・・(河北新報)

国会の原発事故調査委員会で、参考人として意見を述べる
福島県双葉町の井戸川町長(中央)=埼玉県加須市

 除染に伴う放射性物質などの中間貯蔵施設を福島県双葉郡に設置することについて、

井戸川克隆双葉町長は30日、「なぜ(保管期間が)30年と言い切るのか。

最終処分先も明記されていない」と指摘し、設置を計画している政府に

あらためて強い疑念を表明した。

福島第1原発事故調査を目的に、国会が埼玉県加須市で開いた調査委員会で

参考人として語った。

 井戸川町長は「(法的に所有者がいないとも考えられる)

無主物を引き受けたら、子孫の迷惑にならないか。

持ってきた物を全部搬出するという約束や、東京電力の責任も明記すべきだ」と訴えた。

 3月末をめどに政府が予定している避難区域の見直し案では

「一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルトだというのに、

年間20ミリシーベルト以下は住めるという。

双葉郡の住民を国民と思っていない線引きだ」と批判した。

 一方、原発建設に伴う財政支援に対し「確かにいろんなものを整備したが、

先祖伝来の土地を全て失い、残ったのは借金だけ。

トータルすると負の部分が多くなる」と原発推進を悔やんだ。

 さらに、賠償能力をめぐり「東電は大きいが、地方の電力会社は自前ではできない。

立地地域の皆さんには、よく判断いただきたい」と語り、

今後の原発増設計画などを疑問視した。

 政府の中間貯蔵施設立地要請に対し、双葉郡の8町村は町村長による

意見交換を始めているが、政府の説明不足を指摘する声が強く、

協議は進展していない。

 委員会は国会が国政調査権に基づいて設置した。

黒川清委員長(東京大名誉教授)ら10人の委員全員が民間人。

昨年12月に発足し、半年程度で結果をまとめる。

◎「原発は絶対安全妄信なぜ生まれた」/徹底的調査、町民が要求

 福島第1原発事故の原因などを究明する国会の事故調査委員会は30日、

福島県双葉町の住民が多く避難している埼玉県加須市で、

町民から意見を聞く初めてのタウンミーティングを開いた。

 町民からは「原発は絶対安全だという妄信がなぜ生まれたのか、

徹底的に調べてほしい」などの声が上がった。

 井戸川克隆双葉町長から参考人として意見聴取した委員会の会合に合わせて開催。

町民ら約70人が参加した。

 町民の男性は「絶対安全が何を根拠にしていたか分からない。

徹底的に調べ、後世に残してほしい」と求めた。

別の男性は「双葉は東京電力の企業城下町で、原発に否定的な意見は黙殺された。

そういう点も検証してほしい」と発言した。

「生命に関わるのに不十分だった」など、政府や東電の情報公開にも

厳しい意見が相次いだ。

また、「東電は復興について何の話もしてこない。

謝罪もない」と東電の対応を非難する声もあった。

委員会は、避難している他の町村住民からも順次意見を聞き、

報告書に反映させる方針。

-------------------------
コメント

01. 2012年1月31日 19:42:52 : 4ILB8XGDTw
双葉町の土地は国が永久買い取りすべき。
自民党政権下では私権とかがうるさくて不可能だろうから、
民主党政権下の今が強引な国権発動のチャンス。


02. 2012年1月31日 20:39:45 : swsf4Tw1P2
30年以上責任を持って管理できる人物はいない。
政府関係者は移動すればそれで終わり。30年後役人は全て入れ替わっている。

疑念どころか、信じる方がおかしい。


03. 2012年1月31日 21:01:42 : FEC1zKK4NY
井戸川町長の中間施設に関する言い分は正しいと思う。
しかし、原発事故が起こる前は地元だけの利益にはしり日本全体の不利益には
目もくれなかったことを思えば、事故後は日本全体のために中間施設を認める
べきだ。
全国にばらまかれた双葉町にあったゴミだ、回収すると思えば妥当な感もする
だろう。



これが試算隠しの真相か 最大7.1%増は極めて怪しい 年金抜本改革本当は消費税23%

2012年01月31日 21時54分38秒 | Weblog
これが試算隠しの真相か 最大7.1%増は極めて怪しい 年金抜本改革本当は消費税23%

(日刊ゲンダイ)より

「社会保障のための増税」という名目は、やっぱりマヤカシだ。

野田政権は、マニフェストに掲げた年金制度抜本改革に

「最大7・1%の消費税引き上げ」が必要になるという試算結果を公表しないことに決めた。

この試算は、厚労省が昨年3月にまとめた。

民主党の改革案に沿って新制度に移行した場合、必要な財源が2075年度には

60兆円を上回り、消費税10%への引き上げに加え、

新たに7・1%分の増税が必要になるというものだ。

なぜ60年後の試算なのか。それまでの間どうするつもりなのか。

サッパリ分からないが、最も理解に苦しむのは、なぜ試算を隠すのか、だ。

大体、「7・1%」という数字からして怪しい。

◆年金なくして、どこが「一体改革」なのか

実は、福田政権下の08年にも、野党時代の民主党が熱心に主張した

「年金制度の一元化」を意識した試算を公表したことがある。

福田肝いりの諮問機関だった「社会保障国民会議」が、驚くような数字を提示したのだ。

「最も費用がかかる案は、65歳以上の全員に基礎年金(月額6万6000円)を

満額支給し、その財源を全額税方式で賄うというもの。

これだと消費税率が18%、現行5%より13%の上乗せになるという試算でした。

民主党がマニフェストに掲げた基礎年金の額は月7万円で、さらに出費がかさむ。

福田政権下の試算が正しければ、とても7・1%の上乗せではおさまりません」
(政界関係者)

岡田副総理は22日のテレビ番組で「今回の10%には(年金の抜本改革に)

必要な財源は入っていない」と言っていた。

つまり、マニフェスト通りに年金の抜本改革を行えば、10%プラス13%で、23%の消費増税が

必要になる可能性がある。

野田が「社会保障のための増税」というから、

消費税10%に理解を示す国民もいるのだ。

年金改革のためには「さらに13%増」と言われて、

「ハイ、そうですか」と納得はできないだろう。

だから、前原政調会長が「試算を公開すると、社会保障と税の一体改革の論議に

集中できなくなる」と言ったのは、ある意味で正しいのかもしれない。

目先の増税に都合が悪い情報は、隠蔽するということだ。

そもそも、年金改革なくして「社会保障と税の一体改革」とはいえない。

いったい何のための増税なのか。

経済評論家の山崎元氏はこう言う。

「社会保障目的の増税というなら、特別会計のような形で

他の目的に使えないようにするべきでしょう。

でも、今回の増税案では、そうなっていない。

要するに、『社会保障と税の一体改革』と称しているのは、

国民の理解を得やすいようにする便宜上のもの。

年金と社会保障と消費税が、どこまで一体なのか分からないし、

将来の年金制度を見直す議論にもなっていない。

いつの間にか、本来の一体改革から議論がすり替わっているのです」

国民は、こんなインチキにダマされちゃいけない。

石原新党早くも消滅

2012年01月31日 21時49分12秒 | Weblog
石原新党早くも消滅・・・(日刊ゲンダイ)

◆[伸晃]党内から総スカン

「石原新党と橋下新党で政界再編」なんて騒がれているが、本当にマンガチックだ。

確かに慎太郎の元秘書で都副知事だった浜渦某氏が橋下新党のスタッフと仲がよくて、

裏でガチャガチャやっているのは事実だが、大事なことがスッポリ抜けている。

石原新党が影も形もないことだ。

ある政治ジャーナリストが言う。

「朝日新聞がドーンと1面トップで報じたから結構、大規模な話と思われていますが、

実態は全然違います。石原慎太郎、平沼赳夫、亀井静香が合意したといっても、

平沼は亀井を排除しようとしている。

かといって、たちあがれ日本から平沼についていく人もいない。

スポンサーもない。有望候補者もいない。石原は自分で汗をかかない。

ないないづくしです。これでどうやって、新党が立ち上がるんですか」

しかも決定的なことが起きた。

石原新党をめぐって、長男の石原伸晃が自民党内で総スカンなのだ。

関係者が言う。

「石原新党に関して、平沼さんが自民、民主から70~80人集めると発言したり、

伸晃の後見人を気取る森元首相が“石原新党と橋下新党が組めば、

自民党からも民主党からも雪崩を打って行く”なんてテレビで発言したものだから、

自民党の執行部や中枢は大激怒なのです。

『石原新党が自民党を分裂させるものなら断じて許せない』と。

そこで気まずくなっているのが幹事長の石原伸晃なのです」

◆動き取れず[親バカ 慎太郎]

子分なし能力ナシの伸晃の狙いは、オヤジに新党を立ち上げてもらい、

立場を有利にすること。

つまり、「自民党+石原新党」の構想にもっていき、その上に君臨しようということだ。

前出の関係者が続ける。

「伸晃幹事長はポスト谷垣レースの先頭に立つために、

オヤジと組んで策動しているのでしょう。

しかし、そんな思惑がミエミエだけに、“アイツは何なんだ”となっているのです。

いやしくも自民党幹事長。次の選挙を仕切る立場にいて、

候補者も200人以上決めている。

その幹事長が新党づくりと私利私略で動いている。おかしいですよ。

自民党幹部は次々と“伸晃は幹事長を辞任しろ”と口にしていますよ」

慎太郎の究極の夢は、伸晃を自民党総裁、そして総理にすること。

ところが、肝心の自民党からハジき出されそうなので、親子は大あわてだ。

それで「息子が大事、新党は三の次」の親バカ慎太郎も慎重になってしまい、

今や石原新党は陽炎(かげろう)か幻と同じになってきた。

マスコミの世界の“夢物語”で終わろうとしているのが現状だ。

中川前文科相 仰天の再入閣へ

2012年01月31日 21時42分55秒 | Weblog
中川前文科相 仰天の再入閣へ・・・(日刊ゲンダイ)

退任から1カ月で

「最善かつ最強の布陣」と豪語した改造は一体何だったのか。

野田首相は2月10日の復興庁発足による閣僚の1人増員に伴い、

1月13日の内閣改造で退任したばかりの中川正春前文部科学相を

再入閣させる方向で調整に入った。

岡田克也副総理が兼務している少子化対策、男女共同参画、

「新しい公共」などを担当させるとみられる。

大臣が内閣改造で閣外に出た後、1カ月で復帰するのは極めて異例だ。

中川は内閣改造で、平野博文前国対委員長の文科相起用に伴い、4カ月で放り出された。

退任会見では「やっていきたいことがたくさんあった。

それだけに非常に残念。

全く満足していない」とブチ切れていた。

財務官僚の強欲が 本物の危機 を招き寄せる・・・

2012年01月31日 21時30分00秒 | Weblog
財務官僚の強欲が 本物の危機 を招き寄せる ・・・

天下り関連の補助金のカットで消費税増税は不要・・・(陽光堂主人の読書日記)より


 財務省が昨日、「税と社会保障一体改革」素案に沿って消費税率を上げた場合の財政状況の試算を発表しました。

10%に引き上げても国債発行は増え続けるというものです。

毎日新聞は、本日付でこう報じています。(http://mainichi.jp/select/biz/news/20120131k0000m020099000c.html)

 国債発行見通し:15年度に45兆円 消費税上げても増加

 財務省は30日、15年度までの国の財政状況の試算を発表した。

「税と社会保障一体改革」素案に沿って消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げた場合でも、歳入不足を穴埋めする新規国債発行額は15年度に45.4兆円となり、12年度(44.2兆円)よりも増加。

歳出全体の4割以上を借金に頼る厳しい状況が続く。

 試算は物価を反映する名目成長率が1%台半ばで推移する「慎重シナリオ」に基づく。

15年度の税収(12年度は42.3兆円)は消費増税で52.8兆円に増えるが、歳出(同90.3兆円)も101.4兆円に拡大。

当初予算ベースで初めて100兆円を超える。

 歳出では、国債残高増加で過去の借金の元利払いである国債費(同21.9兆円)が15年度に27.5兆円まで膨らむ。

14年度以降は一体改革による基礎年金の国庫負担分引き上げや、社会保障給付の増額も歳出を押し上げ、消費増税後も国債発行額は増える。

 一方、増税による財政健全化効果もある。

国が財政健全化の指標とする基礎的財政収支(国債費以外の歳出から、税収と税外収入を除いた額)の赤字幅は15年度に18.2兆円と、12年度(22.3兆円)より縮小する。

消費増税も歳出削減もしなければ、15年度の新規国債発行額は53.6兆円に達し、基礎的財政収支の赤字幅は26.3兆円まで拡大する。

 一方、名目成長率3%を想定した「成長シナリオ」では、15年度の税収は54.8兆円と慎重シナリオに比べ2兆円上振れる。

ただ、景気回復に伴う金利上昇などで歳出も膨らみ、国債発行額は12年度比微増となる。

【坂井隆之】 》

 財務省が何を言いたいのか、改めて説明するまでもありません。

「消費税10%ではとても足りませんよ」と言って国民を脅しているわけです。

しかし、消費税をどれだけ上げても、無駄遣いをなくさなければ財政状況など改善しません。

 財務省は国債の増加を問題視していますが、借金というものは返済できればよいのであって、収支が悪化しているときに無理に返そうとするのは愚の骨頂です。

特に国は、民間では採算が取れない事業を取り扱っている(ことになっている)ので、尚更です。

どこの国も、政府は大なり小なり借金を抱えています。

国の借金が多いということは、表面的には国民のために使っていることになるので、

外債が少なければそれほど問題視する必要はないのです。

 ただ日本の場合、官僚たちが財政を私物化して天下り法人に流したり、

米国へ献上したりしていますから、これは止めさせなければなりません。

政権交代前の野田佳彦氏は、この点を正しく認識して指摘していました。

それが何という変わり様でしょう。

 やや古い資料ですが、2003年度予算での天下り関係の補助金は次の通りです。

(「糾弾 日本の政治改革 官僚の天下り」)

兵庫県医師連盟が千数百ページに及ぶ財務省の予算書の科目をひとつ

ひとつ仕分けし、国家予算の全体像とその使い道を明らかにした。

2003年度予算における歳出(支出)は一般会計 81兆8千万円、

特別会計 199兆7千万円。 

これらを連結して重複部分を除いた国家予算の歳出合計は 232兆6千万円となる。

このうち、社会保障給付や義務教育負担として国民のために使われているのは

60兆4千万円。 

残りは国債などの債務償還、地方交付税交付金、国家公務員の人件費や経費などに使われているが、

歳出合計の7%にあたる15兆3千万円は官僚の天下り先の特殊法人、独立行政法人、公益団体に補助金として流出している。 

(下線は引用者による)

 消費税増税で見込まれる税収を超える額の補助金が使われているわけです。

現在の状況は不明ですが、もっと増えているという話もあります。

こうした天下り関連の補助金をカットすれば消費税増税は必要ありませんし、

どうしても財政状態を改善したいというなら、

補助金カットは不可欠の大前提となります。

ここに手を付けずに、議員定数の削減や公務員の(一時的)給与カットで

誤魔化そうというのでは、官僚の走狗と言われても仕方ありません。

 財務省は増税したいばかりにやたらと財政危機を宣伝しており、

欧米当局とは真逆の対応をしています。

狼少年を演じているわけですが、そんなことをしているうちに

ヘッジファンドに狙われて、日本国債の金利が上昇し、

危機的な状況を招き寄せてしまう惧れがあります。

 ヘッジファンドがチャンスを窺っていることは間違いなく、

本物の狼がやってくることになったら元も子もありません。

財務省は自ら危機を招き寄せていることに早く気付くべきです。
 
-----------------------------
コメント

01. 純一 2012年1月31日 21:00:05 : MazZZFZM0AbbM : MZJW95cJJc
(補足)本稿のうち、2003年度予算での天下り関係の補助金

(「糾弾 日本の政治改革 官僚の天下り」)は、次のURLでご覧ください。
http://kyudan.com/opinion/amakudari.htm



日本の [長期デフレ不況] は日銀による意図的な金融犯罪!

2012年01月31日 21時18分56秒 | Weblog
日本の [長期デフレ不況] は日銀による意図的な金融犯罪!

(杉並からの情報発信です)より


(グラフ[08聞き後のGDPギャップと対応策の効果])

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/0b97c2208121f89c109418bd4c3938d1 
2012-01-31 11:34:19

日本の[長期デフレ不況]は日銀による意図的な金融犯罪!

日本は1990年の[平成バブル崩壊]以降一時的な[景気回復]はあったものの20年以上にわたって[デフレ不況]が今でも続いています。

自民党政権も民主党政権も[デフレ不況]を脱して景気回復のために巨額の赤字国債を発行して[財政出動]を繰り返してきましたが依然として景気は回復せず。

[3.11ショック]で[デフレ不況]はますます深刻化しています。

▲ なぜ[デフレ不況]が続いているのか?

その原因がはっきりと分かる証拠が見つかりました。

結論を先に言えば、日本の[長期デフレ不況]の原因は日銀による

意図的なサボタージュだったのです。

総合情報誌「ザ・ファクタ」2010年1月号の記事

【白川日銀は「デフレ誘導」】に掲載されていた上記のグラフ

[08聞き後のGDPギャップと対応策の効果]をよくご覧ください。

http://facta.co.jp/article/201001053.html 

私はこのグラフを2010年5月15日付けブログ記事

[なぜ日本はデフレ不況から脱出できないのか?

日銀白川総裁は誰の利益を代表しているの か?]に転載しました。

【該当記事】なぜ日本はデフレ不況から脱出できないのか?日銀白川総裁は誰の利益を代表しているのか? 2010.05.15

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/29f8cad12da38f9f4444335f73c66df6

▲ 日銀は[リーマン・ショック]後の[世界金融恐慌]に何もしなかった!

このグラフは2008年9月15日の[リーマンブラザーズ倒産]をきっかけとして発生した[世界金融恐慌]で発生した

①[需給ギャップ]を解消す るために、先進5カ国(米国、英国、独国、仏国、日本)の政府が

②財政政策を、中央銀行が③金融政策でどのくらいの資金を[対GDP比]で出動さ せたのか、

そして
その結果[需給ギャップ]がどのようになったかを具体的に示したものです。

① 当初の需要ギャップ

2008年の[リーマン・ショック]後の[需給ギャップ]を[対GDP比]出示したものです。

マイナスは需要に対して供給が不足している[不況] を示しています。

米国:ー10.8%、英国:ー7.0%、独国:ー8.5%、仏国:ー5.0%、日本:ー8.0%(GDP470兆円とすると37.6兆円のギャッ プ)

②「財政政策後ギャップ」

各国政府の「財政出動」の結果改善された[GDPギャップ」の[対GDP比]です。

米国:+5.8%、英国:+1.2%、独国:+2.7%、仏国:+1.0%、日本:+2.0% (GDP470兆円とすると9.4兆円のギャップ改善)

しかし各国の[需給ギャップ]は政府の[財政出動]で改善されたものの依然として巨額なままです。

特に日本の[需給ギャップ]は当初は先進5カ国中

[対GDP比]で米国、独国についで第三位でしたが、

[財政出動]は第一位になっています。

日本政府の[財政出動]が十分でなかったことを示しています。

米国:ー5.0%、英国:ー5.8%、独国:ー5.8%、仏国:ー4.0%、
日本:ー6.0%(GDP470兆円とすると28.2兆円のギャッ プ)

③「金融政策後ギャップ」

各国の中央銀行は政府の[財政支出]と平行してに「金融緩和政策」を実施して

「需給ギャップ」を埋めた[対GDP比]の結果です。

米国:+3.8%、英国:+5.8%、独国:-2.0%、仏国:ー1.0%、
日本:ー6.0%(GDP470兆円とすると28.2兆円)

先進国5ヶ国の中で、米国と英国は中央銀行の大掛かりな[金融緩和政策]によって

[受給ギャップ]を完全に埋めてプラスに転じました。

独国と仏国もまた中央銀行の強力な[金融緩和政策]で

「GDPギャップ」をほぼ埋めるところまで改善されました。

しかし日本の中央銀行である日銀は「金融緩和政策」を全く実施しなかったのです。

その結果日本の[需給ギャップ]は[対GDP比]で-6.0%

(28.2兆円)のままであり「財政政策後ギャップ」と同じ額で全く

改善されなかったのです。

2008年の[リーマンショック]後に世界中を襲った金融恐慌により

日本で発生した37.6兆円の[需給ギャップ]に対して、

白川総裁以下の日銀首脳はギャップを埋めるための[金融緩和政策]を

一切実施しなかった驚愕の事実は知られていません。

1980年代後半以降の歴代日銀首脳は、米国支配層の[日本経済破壊作戦]

[日本財政破壊作戦]に加担して、1990年の[平成バブル]崩壊から

今日まで[失われた20年間]ひたすら日本経済の回復を潰して

[デフレ不況]のまま意図的に放置してきたのです。

憲法第41条に規定されている[国権の最高機関]である国会は、

白川総裁以下の歴代日銀首脳を直ちに証人喚問して、なぜ日銀が

2008年以降[金融緩和政策]を全く実施しなかったのかを厳

しく問いただすべきです。

そして今日までの20年間以上にわたって日本経済を[デフレ不況]のまま放置

してきたのか、歴代の日銀首脳の[犯罪]と[責任]を厳しく追求すべきなのです。


●1980年代後半以降の歴代日銀総裁の名前、任期、出身
   
① 澄田智 1984年12月17日 - 1989年12月16日(満)  大蔵事務次官

② 三重野康 1989年12月17日 - 1994年12月16日(満) 日本銀行副総裁

③ 松下康雄 1994年12月17日 - 1998年3月20日(願) 大蔵事務次官

④ 速水優 1998年3月20日 - 2003年3月19日(満) 日本銀行理事

⑤ 福井俊彦 2003年3月20日 - 2008年3月19日(満) 日本銀行副総裁

⑥ 白川方明 2008年3月20日 - 現職         日本銀行副総裁


(おわり)