山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

日光/大平山から社山

2016-10-30 | 山行
2016年10月30日(日) 日光中禅寺湖南岸の連山で足尾・渡良瀬川の源流地域だ。メンバーは5名東北道,佐野SAで合流して日光宇都宮道路から清滝ICから左折してR122・日足トンネルを抜けて足尾・間藤(まとう)そして三川合流足尾ダムの・銅(あかがね)親水公園P 22時頃着、テントと車泊した。当初、29日(土)計画のところ天気予報と相談して一日遅らす。前線通過後の寒気、風を心配したが大したことなし。朝から雲低く中禅寺湖の南側に層積雲堤が被り雲海だった。だが1500m越えれば晴れの一日だった。



安蘇沢林道・尾根取付き(900m)から曇り空の尾根を登り1179mPへ。僅かな踏み跡と鹿のけーん、けーんと糞多数。急登を登ると1179mPから松木尾根を辿っていく。ガスで松木谷の対岸は見えなかったが、雲が一瞬動き中倉山の凄惨な岩壁が見えた。

林道跡(1350付近)を横切りその上に観測装置、その先にドラム缶の熊罠あり、使用状態ではなかった。その日は熊を除いて鹿、猿、狐を目撃した、熊鈴を腰に、賑やかに時折笛を吹く。


皇海山が顔を見せた
メンバーが体調不良で遅れ気味だったが、1650m付近で2人が大平山で下山したいと言ってきた、残りは予定通り周回コースを行くことになり分かれた。計画上では日没時刻17時限界で社山14:00、大平山11:00通過を目標時刻にしていた。申し出てくれたメンバーに感謝。





1600を越えると尾根は広がり無木立の笹尾根。鹿みちが多数走り、視界不良時の下りは要注意だ。大平山の肩(1930)からこんもり樹林の山頂を目指し大平山(1959m)の三角点を捜したが、山名道標も見つからず。2人組は発見したのに。黒桧分岐では黒桧岳(1976m)方向樹林に明瞭な踏み跡が魅力的だった。



大平山から社山2h30。晴れて前方に黒三角が見えるので先頭は速足だ、時折、木の間に中禅寺湖が。笹尾根では膝から腰、背丈の雑草、男体山から奥日光の山々、前白根左のボコは錫ケ岳。振り返った足尾は雲海の下。風なく陽当たりでゆっくりしたいところだが休憩は軽く。





社山(1826m)到着。ここで西に明瞭な道あるのに南方向に気が散り勘違い、単独だと怖い。コンパスと大きな地図見れば一目瞭然なのに、GPSの小画面に気を取られ反省。ここで14:少し前。

南尾根の急下降では尾根分岐に注意、高度とコンパス。踏み跡がどちらにもあるので迷うところ。傾斜が緩み色付いた落葉樹林とススキ尾根が続く。







観測所下の順路表示、左後ろへ巻き気味にジグザグをきり樹林下とはいえ小尾根の急下降の末、川原見えて一安心した。







銅公園6:05…安蘇沢林道・松木尾根取付き(900m)7:00…(1179mP)7:50…林道跡(1350)8:40…1650mP付近・P分離9:55…大平山(1959m)10:50,11:00…1792mP(右崩壊)手前12:20…社山(1826m)13:38,50…(南尾根急下降1h)…久蔵沢雨量観測所(1012m)15:33…順路板↓15:38…(小尾根急下降)…久蔵沢川原(橋手前800)15:50…渡渉・久蔵沢林道16:13…銅公園P 16:33   歩:10h30

帰路は、銅公園16:50発で日曜日なので往路を紅葉渋滞避けて温泉も割愛して21:30帰宅した。
熱いコーヒー沸かしてお出迎え

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鷹巣山(1736m)集中 | トップ | 笹子 大鹿峠からお坊山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山行」カテゴリの最新記事