ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

4/22日夜明けの山岳景観 この時期には珍しく遠くまで見えていました。 ”百名山”が六座も

2021-04-24 06:42:34 | 草花
快晴の日が続いたその真ん中の、4月22日は、日の出を見るために県営住宅の高楼に昇り、日の出ショータイムを満喫し、それを前日の記事にしたところですが、その朝の山岳景観も、真冬のそれに近い見え方が得られました。
深田久弥が提唱した深田百名山のうちの、伊吹山、白山、木曽御嶽、木曽駒ケ岳、空木岳、恵那山と六座が見えていました。
(とは言え、加賀の白山は極々薄くしか見えていませんでしたが・・・・。)

こんな景観に浴せるのも、次の冬が来るまでの、もうこれが最後の機会だったような気がします。
全ての画において、日の出直後の薄い光線の中で撮ったものですので、輝かしい見え方ではありませんが、「証拠写真」を見るようなつもりでお付き合いいただければと思います。
木曽御嶽 ↓

今の時期は火山活動が弱くなっているのでしょうか。噴煙は見えません。


中央アルプスから恵那山・大川入山・蛇峠山まで ↓

ずらっと並んだ豪華な眺めがあります。



中央アルプス ↓

茜の空にシルエット気味に中央アルプスの連嶺が連なります。



恵那山 ↓

恵那山はいつものことですが、おおらかな丸い背を見せています。



恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

この三つの山は地続きであり、兄弟分みたいな感じで目に入ってきます。



本宮山 ↓

小生のところから直線距離にして35kmくらいのところにある、一番親しみのある山です。(一等三角点のある山)



鈴鹿山脈 ↓

目を西に転ずれば名古屋という都会の靄に邪魔されながらも、鈴鹿の山並みを認めることが出来ます。



鎌ヶ岳と御在所岳 ↓

鎌ヶ岳と御在所岳は、鈴鹿の山並みの中でも人気の高い山です。



釈迦が岳 ↓

山稜に至る道は険しいのですが、稜線に上がるとシロヤシオの素晴らしい景観があります。



竜ヶ岳と藤原岳 ↓

竜ヶ岳は無骨な大きな山という感じで、ほかの山と比べると人気が落ちるかもしれませんが、その分、静かな山歩きを楽しめそうです。道筋には素敵な花も残されています。
藤原岳は御存じ「花の百名山」(田中澄江著)で有名すぎるほどの山で、希少植物も含めて枚挙にいとまないほどの花に出逢えます。



伊吹山 ↓

伊吹山はごくぼんやりとしか見えていません。



白山 ↓

白山となると、伊吹山よりももっと判明しづらくて、ソフトで無理矢理に見えるようにしました。前山の背後で白く?頭を出しています。

こんな見え方でもこの時期としては最高の視界だったような気がしました。今後は冬が来るまで、この景観はお預けとなることでしょう。


ユリノキ ↓



ユリノキ(=半纏木)の花が見られるようになってきました。別名のチューリップツリーとはこの花の様子がチューリップのように見えたのでしょうね。



カラタネオガタマ ↓



神社に行ってカラタネオガタマの花に逢ってきました。近づくととても強い芳香に包まれます。
この香りはホオノキの花のものと共通するように感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/22日 再び日の出を見る。今度は明る過ぎた。 そして今朝(4/23日)はISS(国際宇宙ステーション)も見えた

2021-04-23 05:19:03 | 草花
天気予報では、22日の朝は湿度も少ない快晴ということでした。
それならば早起きして、もう一度日の出を眺めたいと願い、カメラを持って、いつもの高楼に出かけました。
確かに空中湿度が低そうで、空には雲もなくてかなりのものでした。しかし、こういう空ですと日輪がまぶしすぎて、写真撮影にはつらいものがありました。

日の出直前 ↓


山の端から見え始め ↓

















これで山の端から日輪の下辺が抜けました。

輝かしい一日の始まり ↓

これにより一日が始まります。



雀の巣箱 ↓

雀の餌台の横に巣箱を設置しましたが、すぐには入ってくれないでしょうね。これを利用して雀が営巣するのには、おそらく一年くらいはかかるのではないでしょうか。


廃材を利用して作りましたが、不慣れのためにだいぶモタ付きました。



ワトソニア  ↓

お寺さんからいただいてきた株ですが、去年に続き今年も花が来ました。やはり咲くのが早いですね。



フタリシズカ ↓

フタリシズカはヒトリシズカのような可憐さが見られませんが、それでも「静かに」咲き出しました。



この日(4/22日)の月 ↓

午後4時頃に撮った月齢10.2の月です。



うんのつき ↓

神社の狛犬で「吽形」うんぎょうと月の組み合わせで「うんのつき(運の尽き?それとも運の着き)」でしょうか?
この時間ですとまだ月齢10.2のままです。

・・・・そして一夜明け本日(4/23日)の早朝、またISS(国際宇宙ステーション)が空を掛ける姿を見ることが出来るようになってきました。


早朝4時12分頃より4時16分頃までのISS航跡 ↓

南の空で、さそり座の下のほうから東の空にかけて、木星のすぐそばをすり抜けていきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネが咲き出しました。 夕方は素晴らしい日没ショーを堪能。

2021-04-22 07:07:58 | 草花
今年は季節の移り変わりが早いですね。もうエビネが咲き出しました。あまりの早さに面食らってしまいそうです。
暖かくなればコロナも収まるのではないか・・・という希望を昨年は持っていましたが、それは根拠のないことだということを思い知らされたところでしたが、またもや再拡大の兆しがしてきて、出口の見えないトンネルの中でじっと待機しているような、とても重苦しい気持ちです。

こんな状態で本当にオリンピック・パラリンピックを開催できるのでしょうか。
仮に日本国内の蔓延が制御・管理できるようになったとしても、よその国はどうなんでしょうか?出国することすらも難しそうな国がたくさんありそうですね。
選手たちがやっとのことで日本に着いたとしても、待機期間が14日もあり、彼等・彼女等はその間をどう過ごすのでしょうか。
心身のコンディションをベストの状態に持っていくのは至難のことではないでしょうか。
世界中のアスリートたちの最高なパフォーマンスを見たいという気持ちは山々ですが、容易ならざる障壁が立ちはだかっているように思えて仕方ありません。

跳ぶ ↓

餌台に向かって雀が右方向からやって来ました。台の下で待機している雀もいます。



芍薬 ↓

蕾がほころんだこの姿はヤマシャクヤクに似通っていますね。



エビネ ↓

ウィルスに害されて年々株が弱ってきていますが、それでも懸命に命をつなぐ様は健気であります。



21日午後の月 ↓

午後一時少し過ぎたところで、青空の中のものを撮りました。これで月齢9.1になります。


いつも行く田園地帯に出かけて、日没の時間に入日の景色を眺めていました。

日没ショー ↓



















この日の日没は今までで一番見応えのあるものでした。
適当に空に濁りがあり、太陽の輪郭が確かめやすい見え方でした。
(空が澄み渡りすぎると眩しくて、コントラストが強すぎて写真を撮りづらくなります。)

そして日没後の空には・・・・・・↓

飛行機雲が出ていましたが、これは天気を崩す程のものではなさそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20日は暦の穀雨、そして上弦の月 庭に来る雀は三羽

2021-04-21 09:17:05 | 草花
昨日(4/20日)は暦上の「穀雨」であり、このころより降る雨は穀物や草木にとっては恵みの雨だそうですが、当地ではここ一週間ほどは晴天続きで、雨は望めそうにはありません。
精々大切にしている草木には水遣りで我慢してもらうことにします。

この日は上弦の月でもあり、真っ二つに割れた右半分がどれほどのものか楽しみにしていました。
上弦になった瞬間は15時59分だったようですが、その時の月齢は8.2で、その月齢のものでしたら撮ってあります。

♪チュチュンがチュン チュチュンがチュン  
電線に雀が三羽止まってた それを猟師が鉄砲で打ってさ・・・・・♪♪

御存じデンセンマンの電線音頭ですが、ベンジャミン伊東と小松与太八左ヱ門とキャンディーズ懐かしいですね。
我が庭に来る雀も三羽でありそれ以上にはなりません。 餌台に餌は置きますが、雀の姿を見て、撮って楽しむだけでそれ以上のことは望みません。

平板の上の二羽 ↓


止まり木を利用 ↓

エサ入れを定位置に置きました。下のほうでは木の又のところを止まり木にして止まっています。

三羽 ↓

二羽は台の上で、もう一羽は左側から飛んできています。



アメリカヒトツバタゴ ↓



今までは疑問符付きでアメリカヒトツバタゴか?…としていましたが、どうやらそれでよかったみたいですね。しかし近づいて嗅いでみても匂いは全くしませんでした。



カトレア ↓

カトレアが順番で咲き上がってきます。今年はもう一輪咲いて来そうです。



芍薬 ↓

芍薬の花はこれから咲いてくる気配で、それらは墓前に供える仏花の予備軍となっています。



上弦の月 ↓





上弦の月は九夜月ともいうそうですが、その呼び名は初めて知りました。
月の画を三つ並べましたが、時間によって月齢が変わってきます。
一番上は月齢8.1のもので、午後一時頃の撮影。
上から二番目のものは月齢8.2で、午後四時頃撮影ですから、上弦になった瞬間に一番近い月です。
一番下は月齢8.3で、午後六時半頃撮影ですので正中(真南に来る)している頃の月です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春長けても、一日の気温差大。 朝晩は春先に居て、日中は初夏の風の中

2021-04-20 10:53:07 | 草花
この日(4/19日)の天気予報では曇りマークの無い、太陽マークだけの晴天日でしたので、よほど視界がよかろうと思い、日の出前に昇ってきた高楼14階に、昼過ぎにまたやって来ました。ところが、遠くの眺望は全くダメでした。こういう視界不良状態を春霞というのでしょうか?  小生的には黄砂現象によって濁った空に思えました。(黄砂予報は出ていませんでしたが・・・・)
14階まで上がると風が吹いているのですが、朝のような冷たさは無くて、風除けのジャンパー無しでも全く居心地の悪さを感じません。
むしろ初夏の風の心地よささえも感じるほどでした。

高楼から降りて、一時間あまり、付近を歩いて来ました。
昼過ぎに見た猿投山 ↓

結局、この日の山岳景観は不出来でした。



高楼から見た月 ↓

山がだめなら月・・・・・と探しましたところ、ほぼ真上のほうに月齢7.1の月が見えていました。
(本日=4/20日の月は、上弦の月で、日暮れ時刻に南中するはずです。)


花壇の花 ↓

14階から降りたところに団地の花壇があり、近頃よく見る花が咲いています。名前は不詳ですが、オステオスペルマムという種類になるのでしょうか?



カナメモチ ↓

カナメモチの花も咲いて来ています。小生の中では、この花を見ると、初夏を実感する回路が働きます。



矢車菊 ↓

子供のころからヤグルマソウとしてよく見てきた花ですが、正しい名前はヤグルマギクで、ヨーロッパ原産で、ドイツ、フランス、エストニア、マルタなどの国花でもあるそうで、可憐な花に見えますが、どっこい、麦畑に侵入すると手ごわい害草になり、麦の収量を著しく減じてしまうそうです。(本家の”ヤグルマソウ”は山地で見るユキノシタ科の大形草本です。)



アマリリス ↓

子供の頃に5~6人で自転車旅行に出かけた際に、埼玉県深谷市のNHKドラマで出てきている渋沢栄一生家の血洗島(ちあらじま)付近を通った時に、畑一面にこの球根を植えているお百姓がいたので、興味を持ち、お百姓から話を聞いているうちにその球根を子供達全員が欲しくなり、たしか、ひと玉10円ほどで譲ってもらい、自宅に植えた覚えがあります。その後、小生も含めて、誰も花を咲かせるまでには至らなかったようでした。
しかし、画像のような葉だけは出てきていました。画は蕾であり、花が咲くまでもう少しですね。



スイレン ↓

調整池でスイレンが咲いて来ました。この池にはガマもありますので、そちらも楽しみにしています。



新幹線の補修工事 ↓

橋梁部分にかなり広範囲に覆いをして補修工事をしているようですが、覆いの無いこの部分を見ても何の工事なのかわかりませんでした。耐震補強なのでしょうか。



ギシギシ ↓


スイバ ↓

ギシギシとスイバは草の外観がよく似ています。小生的には赤いのがスイバとしてきていましたが、基部の葉で見分けると良いようですが、興味がおありでしたらネット上で確認してやってください。



麦畑 ↓

こちらは小麦でしょうか、だいぶ充実してきているようです。



ジャーマンアイリス ↓

我が家のものは未だ花の準備段階ですが、日当たりの良いこの畑のものは、花が来ています。



ネギボウズ ↓

ここまで進んでいるネギは、種を採るようにしているのでしょうね。



ハゴロモジャスミン ↓

撮影してから、マスク越しに匂いを嗅いでみると、さすが・・・ジャスミンですね。良い香りでした。



踏切 ↓

JR上下線の通過を待っている間、踏切機材の造りをとっくりと観察していました。これで結構お金がかかるようですね。
そして、安全上の細かな配慮もなされているようです。例えば竿が強靭な鋼鉄製だったら、線路内に閉じ込められた自動車などは「押して出る」ことが出来ないし、遮断機が下り切った時に人一人が通り抜けられるだけの隙間があります。
強風に倒れないような土台作りも相当しっかりしたもののようです。
こんなものが一つの踏切に4基あるのですから金額的には相当嵩みそうです。



マルバシャリンバイ ↓

公園の生け垣で咲いています。



アメリカヒトツバタゴか? ↓



先日、花の咲き始めていた公園にまたやって来ました。一本しかないのですが、今度こそは細い木は花だらけになっていました。先日もこの木をアメリカヒトツバタゴではないかとしていましたが、いまだに確証はありません。芳香があるとされていますが、背の届かない高いところで咲いているので、それも確認できていません。
望遠で一杯に近づいて写してもこの程度です。



二本木小学校のヒトツバタゴ ↓





その公園のすぐ隣にある二本木小学校の校庭で咲くヒトツバタゴを撮るために、学校に断りを入れて校庭内に入ります。
花にはやや早かったのですが、花の咲き出しの新鮮な姿を撮っておきます。



公園のツツジ ↓

園芸種のツツジでしょうね。オオツツジになるのでしょうか、ゴージャスに咲き揃ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする