ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/20日 鳳来寺山 馬の背コース その3:参詣道(県道441号線)を歩いて、一番奥まで行く

2013-07-24 06:29:34 | 草花
東日本で普通に”ユリ”といえばヤマユリを指しますね。
ところが東海地方以西では、”ユリ”といえばピンク色に咲くササユリをさすことが多いですね。

列島内で、大して気候が違わないのに、ササユリの咲く地方と、ヤマユリの咲く地方に分かれるのはどういうわけなのでしょうね。
小生的にはこの両者の分岐点はフォッサマグナあたりになるのかなと、漠然と思っています。

中部地方ではササユリが主体ですが、ヤマユリの咲く場所も点在しています。
つまり、両者の分布が入り混じった場所にあたるようです。
しかし、ササユリが圧倒的に優位であります。

そんな中で咲いてくるヤマユリには特別な思い入れがあるのでしょうか、この地方ではヤマユリのことを特別にホウライジユリ(鳳来寺百合)と呼んでいます。
恐らく鳳来寺山周辺で良く見かけたことによるのだと思います。
ところがヤマユリの美味しい根を狙い撃ちしてイノシシがこれを食べ荒らし、山の中ではこのホウライジユリを見ることができなくなってしまいました。

今山行中でも「山の中では」このホウライジユリをついに一度も見ることができませんでしたが、参詣道の道端ではこのユリの咲いた姿を見ることが出来て、幸いでした。
ヤマユリ(ホウライジユリ) ↓

初めに見た株です。



ヤマユリ(ホウライジユリ) ↓

近寄ります。



ヤマユリ(ホウライジユリ) ↓

一輪をアップで撮ります。



ヤマユリ(ホウライジユリ) ↓

こういう環境ですと流石にイノシシも近付いてこないようです。



二ノ門 ↓

ここは木戸跡となっていて、一種の関所があったところのようです。門前町はここから始まり、最盛期には旅籠が60軒並んでいたそうです。



旧鳳来寺高等学校 ↓

県立高等学校再編整備実施計画により、2009年に街なかの高校と学校統合し、生徒募集停止、2011年度末に閉校になった、かつての県立高等学校でした。
山間部の学校という趣が色濃く出ていますね。



ヨウラクラン ↓

弁天様境内のサクラの樹幹に沢山ついていました。



ハナゾノツクバネウツギ ↓

街中の汚染大気でなく、こういう場所で見るものは清新さが違います。



ムクゲ ↓

なんと言っても、季節の花ですね。よい姿がありました。



一ノ門 ↓

ここに大きな駐車場がありました。(有料)
場内管理の方と話をして、花の情報などを仕入れておきます。



アメリカフヨウ ↓

庭先で大輪の花を見ました。アメリカフヨウですね。



ノウゼンカズラ ↓

こういう山間の地にも外来の植物はどんどん入り込んできています。



ノカンゾウ ↓

花が一重咲きですのでノカンゾウを思いましたが、もしかすると外来のヘメロカリスの可能性もあります。



門前町の面影 ↓

このあたりは往時の面影が残ったところかもしれません。



一番奥の旅館 ↓

参詣道の一番奥に合掌造りの建物があります。これは旅館の建物の一部で、本場岐阜県の白川村から家屋を丸ごと移築したものだそうです。
薬膳料理などが楽しめるそうですが、鄙びた宿だと思いました。
このあたりが参詣道(県道)の終点で、ここから名高い鳳来寺の石段登りが始まります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20日 鳳来寺山 馬の背コース その2:今度は車道沿いに歩いて、参詣道の入口に着く

2013-07-23 06:46:00 | 草花
昨日のことですが、PCに向かってこの記事を作っている最中に、右足指の間が痒いので無意識に掻いていましたが、それがいつまでも続くので、手の指の腹で探っていました。
すると足の人差し指と中指の間に何かがくっついているのです。
虫眼鏡で見ると・・・・・・・「じぇじぇ」ですね。
またまたダニが食いついています。
気づかぬままにまるまる二日近くもやられていたようです。

無理に引き剥がすと皮膚の中にめり込んだダニの頭が取れない。
そこで、線香の火をダニに近づけて、ダニを葬り去ってから、皮膚から離します。
あとは消毒しておいて、我が命が尽きないように神頼みですね。
大変な運試しとなりました。

鳳来寺山のレポートを続けます。
ギボウシ ↓

何ギボウシだかわかりませんが、ツボミを膨らませています。



ダイコンソウ ↓

草薮の中でダイコンソウが咲いていました。かんかん照りよりも、日陰のできる場所を好むようです。


エゴノキ ↓

エゴノキの実が沢山垂れ下がっています。一粒を取って見ましたが、種は未成熟でした。



ネムノキ ↓

平地のネムノキはもう花が終わってしまっていて、良い姿を撮れませんでしたが、山あいの地ともなりますと、標高が200mに届かなくても冷涼なのでしょうね。
美しい花を見ることが出来ました。



伊那街道 ↓

これは愛知県道32号線で、別称:伊那街道と言います。全長は33kmしかありませんが、一応主要地方道となっています。
しばらくの間、この街道を歩いて行きます。



ボタンヅル ↓

早くもボタンヅルの花を見てしまいました。この花はお盆過ぎ頃から咲くものとばかり思っていましたが、早くから咲くのですね。



ウツギ ↓

ウツギの実の姿を見ます。花は美しいのですが、実の姿はなんとなく殺風景に感じてしまいます。


アカメガシワ ↓

ここでも盛大に実をつけています。


ノリウツギ ↓

今回はこういう場所から山の上部に到るまで、いろんな場所でこの花を見ました。



ヒメヒオウギズイセン ↓

この花は繁殖力が強くて、在来植物が駆逐されかねないので県条例で栽培禁止しているところもあるようです。熱帯アフリカ原産だそうです。


リョウブ ↓

今回は沢山の場所でリョウブの花を見て来ました。



せんかう〇〇? ↓

石碑の道標です。 この字を読めますでしょうか? 「右せんかう〇〇」とありますね。
家に帰って解読しようと思い、写真に撮っておきました。
で、腰を据えて掛かりますが、意味が判りません。 そこで、新城市の観光協会に問い合わせ教えていただきました。
それによると「右せんこう寺道」とあるようです。ここからも判じ物が続きます。
観光協会の担当の方と共同作業で、これは「右善光寺道」のことではないかと推測しました。
ここが伊那街道でありますので、伊那善光寺をさすものであろうと考えた次第です。
ちなみに左は「左いせ道」→「左伊勢道」となっているようです。



門谷 ↓

ここで主要地方道である県道32号線とお別れして、左折します。
ここからの道は狭くなりますが、奥行きも1200mしかありませんが、驚くなかれ、こんなに短くても県道441号線になっているのです。



入り口は三ノ門 ↓

参詣道の入口付近は、今は寂れていますが、いかにも往時のお寺さんの門前町といった風情が残されていて、入口にはこんな立派な門が出来ています。



干支の石碑 ↓

この参詣道1200mの間に約100メートルおきに干支の石碑が置かれています。
昭和60年に建立だそうですが、何故干支の石碑かと言いますと・・・・・・?
どうやら道の長さが1200メートルあったので、干支の12を祀るのに都合が良かったからのようですね。



投句箱 ↓

この地には松尾芭蕉や種田山頭火、若山牧水など多くの歌人・俳人が訪れ、作品を残しているので、訪問した記念に彼らに啓発されて俳句や短歌を創り、投函して欲しいそうです。
小生は山に入るので”戦闘モード”ですから作句の気風は出て来ません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20日 鳳来寺山 馬の背コース その1:玖老瀬に車をおいて参詣道まで歩いて行く

2013-07-22 07:59:23 | 草花
昨日の参議院選挙の結果が出ましたが、皆様のお気に召したでしょうか。
事前に報道されていたとおりの結果が出てきたのではないでしょうか。
投票日前にマスコミなどで流す事前予測については、選挙行動に影響を与えるので、これはやらないほうが良いという見解もありますが、皆様はそういう予測などには関係なく、自分の判断だけで投票できたでしょうか。
小生の場合は期日前投票の解禁日に、早速投票して来ましたので、比較的自由であったと思っては居ます。

この土曜日に、東三河の鳳来寺山を歩いて来ました。
最近体調不良で、体力を落としていましたので、体力の現在位置を知りたくて、出かけたわけですが、もともと暑さには弱い小生でしたが、体力を相当落としていたことがはっきり現れてしまいました。
下りの道では足元がふらふらで、やっとの思いで下山点にたどり着くという有様でした。
その時の模様を7回くらいに分けてレポートしていきます。
鳳来寺山の姿 ↓

これはカシバードで描画したものですが、宇連山から眺めた姿です。



今回の行程図 ↓

車を置いた場所から、反時計回りで一周しました。
仁王門から山道に分け入り、山頂を目指すコースが馬の背ルートですが、今回は初めてその道を使いました。しかし、途中から道が不明瞭になり、必ずしもお勧めの道ではありません。




断面図 ↓

左から右に歩いたことになりますが、左側の傾斜がゆるいのは、歩き始めは一般道歩きが有り、車道沿いに歩いて鳳来寺参詣道に入っていったからです。



鳥瞰図 ↓

西側から歩いた部分を鳥瞰します。



車を置いた場所 ↓

玖老瀬(くろぜ)という集落まで入り、都合の良い空地を見つけて車をおきます。
歩き始めは午前6時20分でした。



山斜面の墓地 ↓

山間の地ならではの墓地ですね。子孫の繁栄を高みから見下ろしています。



ヨウシュヤマゴボウ ↓

今山行の第一歩は広い道で、これは遊歩道のような感じの道でした。路端にヨウシュヤマゴボウが咲いています。



ヤブカンゾウ ↓

この花の時期からはもう遅れているのでしょうか、それでも未だ花は残っています。



ミゾソバ ↓

こんな可愛い花も出て来ました、花は可憐ですが、茎にはトゲ゛がついています。



アプローチ ↓

山裾を回り込んでつけられた道を、しばらくの間進んで行きます。



ヤブミョウガ ↓

道端の陰地に、ヤブミョウガが咲いています。



タケニグサ ↓

背丈の大きな草ですが、こんなものも出てきます。



クサギ ↓

未だツボミですが、クサギも花を準備しています。



アキノタムラソウ ↓

こまめに草刈がされているのでしょうか。アキノタムラソウは、ここでは草丈が小さく花も沢山はつけないで居ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙の投票日 庭でのんきに咲いている花など

2013-07-21 11:15:12 | 草花
今日は参議院選挙の投票日ですね。
我が家でも家人が先ほど出かけていました。小生は期日前投票を済ませていますので、その間は一人で庭を見ていました。

ここのところ雨が殆ど無いので、どの株も夏枯れ状態で、選挙のことよりも、こちらのほうに心配をしてしまいます。

選挙の結果がどう出ようとも構う事は無い・・・・・・こんな心境で居られるのも、総じて、この国が平和に暮らしていけるだけのことを国民に提供しているからなのかもしれません。
勿論個々には、重大問題は沢山抱え込んでいますが、他の国との比較においては、相当な高レベルで「良い国」振りをしているのではないでしょうか。

昨日三河の鳳来寺山を歩いて来ましたが、暑さにやられて、ヘロヘロになりました。
こんなにボロボロになったのは久しぶりのことです。暑熱の時期に山歩きするのも、熱射病の点ではかなり危険なのかもしれませんね。

その山行の画像整理が未だ出来て居ませんので、今日は庭の植物をレポートします。

グラジオラス ↓

暑い昼日中に頑張って明るく咲いています。この花は真夏が良く似合うようですね。



ゴーヤー ↓

小生の部屋の南側に、日よけに植えたようで、支柱も立てられています。
ゴーヤーのチャンプルーが、一時期持て囃されましたが、小生は積極的な好みではなくて、食卓に出されればお付き合いする、という程度でしかありません。この夏もこの実とお付き合いするのかと思うと気持ちは複雑です。



ジニア ↓

仏花として植えられていて、長いこと花を咲かせていますね。
別名は百日草で、この名前のほうが良く使われるかもしれません。



センボンヤリ ↓

秋花が受粉を終わり、種を作った姿ですね。これがほほけてそこらに飛び、庭の何処かで芽を出してきます。



センボンヤリ ↓

こちらはつぼみの姿で、このままの姿で、花を開かずに自家受粉します。
こういうのを閉鎖花と言いましたね。 春に咲く花はとても小さくてかわいく開きますが、秋花はこのように地味そのものです。



トマト ↓

我が家の野菜は出来が良くありません。それは肥料気が貧弱なことと、日照と風当たりが満足ではないからですが、そんな課題を抱えながらも山の神様が楽しみにして作っています。



ナス ↓

ナス科のナス、トマト、ジャガイモ、ピーマンなどは連作障害が出やすいですね。
畑が広ければきちんと管理していけますが、手狭な庭ですので、やっているうちに混じってしまうようです。 ナスの実の入り方がどうも怪しくなっています。


ヤブレガサ ↓

ヤブレガサが地味な花を付けています。植物それぞれの個性ですが、矢張りこの草は芽出しの奇抜な姿が一番の見せ場でしょうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/12日 プチ・サイクリング その4(最終):この日は不完全な日没でした

2013-07-20 06:37:54 | 草花
サイクリングは豊田市の水源で折り返して、最初のうちは来た道を戻ります。
しかし、途中からは同じサイクリングロードでも、来るときに使わなかった道を漕いで行きます。
段々日暮れが近付いてきますので、帰り道に田園地帯の開けたところに行って、綺麗な落日を見ておきたいという希望が湧いて来ました。

三連水車 ↓

いつもの三連水車公園に付きましたが、冬に来たときと同じで、三つある水車のうち、二つが故障していて回っていません。
水車が乾いているので、それがどれだか判っていただけますね。



トベラ ↓

ある区画で、生垣としてトベラがずっと植えられているところがあります。花の時期はとっくに終わっているので、実のついた株を探していましたところ、こんな姿をした株が相当数見つかりました。



国道一号を潜る ↓

来る時には跨線橋を使って、国道や鉄道線路を乗り越えて来ましたが、帰路では潜って通り抜けていきます。



名古屋鉄道の線路を潜る ↓




名古屋鉄道の車両 ↓

名古屋鉄道の車両もデザイン変更しています。この業界もそれなりに集客競争があるものですね。



ネジバナ ↓

サイクリングロードの空地に芝生が敷き詰められていて、そこにネジバナが立っていました。
花はもう終末期ですね。



四等三角点 ↓

あたりが薄暗くなってきて、日没タイムが近付きつつあります。
そんな光量のもとでしたので、ウッカリ通り過ぎてしまいましたが、戻って撮りました。
四等の三角点は珍しいように思いました。



ハナゾノツクバネウツギ ↓

大気汚染や強度の刈り込みに強いこの樹は、背丈の低い生垣として広く使われていますね。



アキグミ ↓

ついに、あたりは、フラッシュを焚かないと撮れないくらいの明るさになって来ました。



マテバシイ ↓

この木もサイクリングロードのある区画で、盛んに植えられています。



トウネズミモチ ↓

トウネズミモチも最近公園などで、多く見かけるようになりました。



ヒメイワダレソウ ↓

こういう暑いときには、グランドカバーとして、この草は役に立ちますね。



ノウゼンカズラ ↓

この暑苦しい色の花は、薄暗い中でやっと、撮る気持ちになりました。


シソ科の香草→マルバハッカ ↓

名前が判りませんが、葉には良い香りがありました。
※コメント欄にてこの草が「マルバハッカ」ではないかと教えていただきました。
ありがとうございます。



ハッキリしない太陽 ↓

待望の日没タイムに、開けた田園地帯に着き、落日の瞬間まで待機します。
入り日を撮影するには空がキッパリと晴れ渡り、雲も霧もないときには、太陽が明るく眩しすぎて上手く撮れません。
かといってこの時のように太陽が沈むところに雲が有ると、雲に邪魔されて太陽の輪郭が見えません。
今回は生憎の空模様で、悔しい思いをさせられてしまいました。結構難しいものですね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする