goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

これでおあいこ、を英語で

2022年05月25日 | 英語
「リンカーン弁護士」で使われていた表現。

What's good for the goose, Mr. Golatz

検察側からの要求に応じた判事が、次は弁護側から出た要求にも渋々応じた時にこう言っていました。

「これで おあいこだな」という字幕でした。

What is good for the goose is good for the gander.

というのがフルセンテンス。
直訳すると「メスのガチョウにとっていいことは、オスのガチョウにとってもいい」つまり「一方にあてはまることは他方にもあてはまる」らしいんですが、今回のように「お互い様、これでおあいこ」みたいに使われるようです。

これも長いので一部しか言わないという例でしょうか。

でも実際の会話ではこれでも長い。
多分もっと簡単に"It's even" とかでよさそう。


この時期になると去年の鉢から雑草ではなさそうなものが生えてきます。



これは何かなあ。去年はどんな鉢を買ったっけ?


あっ、これかな。



トレニア。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お勧めの「失恋の友」映画は? | トップ | 児童書かミステリーか »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lily)
2022-05-26 16:47:09
やっぱり1話から英語字幕を出してイディオムを拾おうかな~と考えてしまいました。これは聞いたことがあるような無いような。長いから会話で使うためには短くってところでしょうか。
Ann Cleevesの短編のあとに軽いのが読みたくて、4年ほど前にダウンロードして忘れていたGranny's Got A Gunをちょっと読み始めました。読みかけは他にもあるのでどうなるか分かりませんが、今でも1作目は無料、他に何冊も出ているので人気のシリーズなのかもしれません。

画像の葉っぱ、一瞬「青しそ?」と思いましたが、トレニアなんですね。この辺りのホームセンターでは以前は見かけましたが、最近はなぜかないです。1年草でしたか?寒さに弱いのかなあ。色々なタイプのサフィニア、ペチュニア、ミリオンベル、バーベナ類などが多く私も毎年買うのはそのあたりの品種です。ピンク系と混ぜて黄色い小輪花のカリブラコアを植えていますが、もっと黄色が欲しくなってコレオプシスとガザニアそしてゴールドコインを買いました。いつもは赤系がほとんどですが黄色の花、蒸し暑い中で元気になる色だなと思いました。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2022-05-27 00:16:10
ほとんど日本語字幕で見てしまったので、メモがほとんどなくて残念。

Granny's Got A Gun
このくらいの長さだといいですね。

「トレニア」かな?と思っているんですが、もう少し育ったら別の花だったということになるかもしれません。


毎年色々買っては枯らしてます。
仇敵のアブラムシもいるし。黄色い花好きなんですが、アブラムシが大好きなのであきらめています。
今年もビオラはアブラムシに負けました。

Lilyさんのところは黄色い花だいじょうぶなんですね。

明日出かけるので園芸店のぞいてこようかと思います。
返信する
Unknown (Lily)
2022-05-27 00:59:58
パンジー・ビオラと相性が悪くアブラムシもつくので買わなくなりました。地植えにすると違うのかもしれません。お隣りは毎年地植えで綺麗に咲いています。あと、マリーゴールドとも相性が悪く近所の方に種を頂いたことがありますが上手く育ちませんでした。どちらも人気で皆さん上手に咲かせているのに。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2022-05-28 08:21:38
そうかあ、地植えは違うのかもしれませんね。
綺麗に花を咲かせている家の前を通ると、どうやってアブラムシがつかないようにしているのかきいてみたくなります。

マリーゴールドを植えるとアブラムシが来ないと言われて植えたことがありますが、目立った効果はなかったような、、、
返信する
Unknown (Lily)
2022-05-28 10:00:31
地植えかどうかがアブラムシと関係あるか分かりませんが、虫がつかなくても私は上手くいかなかったので、鉢植えで混み合いすぎたのかと。化学肥料の関係と指摘するサイトもありました。アブラムムシの好物の窒素分が増えると。パンジーとビオラ専用の肥料がありますがその辺を考慮しているのでしょうか。テントウムシが都合良く来てくれるといいのですが。そう言えば最近みかけません。私が家に篭もりがちで身近な自然に目を向けなくなったのかも。数日前に川のそばを散歩して久々にじっくりウグイスやキジなどの声を聞いてそう感じました。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2022-05-29 08:09:16
花を上手に咲かせる人って、思い切りよくまだ咲いている花を切っていますよね。あれができなくて。

テントウムシ、私も最後に見たのはいつか思い出せません。
このところコロナの新規感染者がやっと減ってきたかなという感じなので、散歩するなら今ですね。
すぐ梅雨ですから。
返信する

コメントを投稿

英語」カテゴリの最新記事