goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

取って代わる

2009年06月27日 | 英語

"Japan Times Weekly" 6月27日号。

救助犬として有名なセント・バーナードに関する記事から。

After a three-century run, the emeblematic rescure animal, often depicted with a barrel of rum under its neck, has lost out to helicopters and modern technology.

"lose out to" はそのまま誰かに「負ける」という意味でもありますが、ここでは「取って代わられる」という"replace"と似た使い方です。

「取って代わる」という言い方はこれまでも色々出てきた気がします。

当然「ビジ英」でもやってますよね。

ラジ子さんのブログを検索。

すいません。カンニングして書かせて下さい。

replace

take the place of

take one's place

displace

give way to

"give way to"は取って代わられる方が主語になるので、"lose out to"と似てますね。

自分の辞書を見たら

"supplant"なんていうのも調べてました。

 

その日の気分で使い分けてみてください(←勧めるだけなく、自分でも使ってみましょう)

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
lose out to (monto)
2009-06-29 22:48:55
私の辞書でlose out to探せませんでした。で、英辞郎で検索すると、ちゃんと載ってますねえ。さすが、英辞郎です。

彼に負けたI lost to him.の応用と考えればいいですかね。負けてout, 追い出された、みたいなかんじ。こう考えると、覚えておきやすいです。

その日の気分で使い分けてみたいものです。こんなに、いっぱい!
返信する
お! (ラジ子)
2009-06-29 23:18:46
カンニング歓迎!
montoさんの説明、すごくわかりやすいですね。
ネイティブはこういう似たような表現を微妙に使い分けているのかしら?
supplant は知りませんでした。さすがばっちもんがらさん、ひとくせある単語もキチンと集めていらっしゃる!
返信する
montoさん、 (ばっちもんがら)
2009-06-30 23:08:42
replaceやdisplaceのように一対一で意味を覚えればいいものはわかりやすいんですが、句動詞ですよ、問題は。
でもうまく使えた時はちょっとネーティブっぽい気分。「使ってみる」のがい一番なんでしょうね。
返信する
ラジ子さん、 (ばっちもんがら)
2009-06-30 23:13:28
全く同じ意味の表現というのはきっとないので、それぞれどこか違うんでしょうね(多分)。

supplant、出てきたのは"Newsweek"でした。
でも収集するだけで満足してることろがあるので、覚えないんですよね。もちろんこの単語も全く記憶に残ってませんでした。
返信する

コメントを投稿