goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

大気圏で燃え尽きる vaporize

2017年05月10日 | 英語

今週は遅れずに「ニュースで英会話」聞いています。

3日分のメモ。

5/8 POTATO SHORTAGE CONTINUES じゃがいも不足が続く

この日のキーワードは”struggle”。 struggleは名詞で「戦い」という意味があります。

The struggle ended with both wrestlers exhausted.
戦いが終わり、レスラーは2人とも疲れ果ててヘトヘトでした。 

直訳は「その戦いは二人のレスラーを疲れ果てさせて終了した」ですが、日本語らしくするとこんな訳になるんでしょうね。

「戦いが終わり、レスラーは2人とも疲れ果ててヘトヘトでした」という日本語訳を逆に英語にしたら私なら多分二人のレスラーを主語にするから、絶対このオリジナルの英文にはならないだろうなあ。

冠詞、単数、複数、前置詞、日英の壁は色々あるけれど、こういう構文の違いは永遠に肌で感じることはできないのかもしれない。

でもこの日のユースで一番驚いたのは、北海道のじゃがいもの出荷量のシェアが85%を超えているということ。2位の長崎が3.2%。確かにじゃがいもと言えば北海道だけど、ここまで高い数字だとは知りませんでした。

 

5/9 CASSINI'S FINAL ADVENTUREカッシーニの最後の冒険

Cassini will make 22 orbits through the rings before September 15th, when it will then vaporize in the planet's atmosphere to end its 20-year mission.

カッシーニは9月15日までに、輪(の内側)に入り22回軌道を回ります。それから土星の大気圏で蒸発して、20年の任務を終えます。

似たような単語にevaporate というのがあるけど、vaporize の方がちょっと専門的な用語らしい。

夢が消える、なんていうときはevaporate の方でいいのかな。

5/10 JAPAN'S LARGEST DINOSAUR FOSSIL FOUNDは日本最大の恐竜の化石発見

今日のニュースは大好きな話題。ニュースの英文もキーワードの例文もわかりやすくて、いつもやっている日本語から英語への訳は原文とほぼ同じになりました。たまにはこういう日もないとね。

They estimate that the animal was three and a half meters tall and eight meters long.

彼らはその生き物(恐竜)が高さ3.5メートル、長さ8メートルであったと推定しています。

私は高さ、長さをそれぞれin height, in length にしましたが、形容詞一語でtall, long と表現できるなら短い方を使うようにしよう。

他にも、in width = deep, in thickness = thick, in diameter = across なんていうのもあります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 易しい英語で表現すること | トップ | campaign »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lily)
2017-05-16 19:22:23
いまメンタリストの最終回を見ています。事前にあれこれ情報は入っていたものの実際に見てみるとこのシーズン7、私は大好きです。残忍な事件はあるもののレッドジョンの件が終わり重苦しさはあまりなく、ジェーンの素直な感情が表れ、新メンバーも個性が出ていていい感じだし、アボットが本当にいいし、リグズビーとヴァンペルトがほとんど出てこない寂しさはあるものの、そのぶんチョウのシーンと台詞が増えて彼の隠れた優しさと可愛い笑顔が見られて。最終回のリズボンと彼のくすっと笑えて温かいやりとりでちょっと泣けてしまいました。長年見てきたせいと年かな(^^;;) 知らなかった使えそう・使いたいイディオムも結構出てきてそういう意味でも1人ウキウキしながら見ています。でももうすぐ寂しさがこみ上げてきそうです。

そんな最終回にvaporizeが出てきました!このニュースは私には日本語でもとっつきにくいですが、この単語が人にも使えるのだと確認できました。
昨日ストリーミングで聞いた現代英語だったと思うのですが、定義も1つだけではなく前後も見ることだ大事だというようなことが語られていました。定義だけではなく例文をチェックしたりすることも大事ですね。番組では辞書では正しい意味として載っていても現代英語では文脈によって使用が好ましくないものがあるとforeignerを例にあげて解説していました。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2017-05-17 22:53:09
もう最終回まで行ったんですね!

もうちょっとしたら見ようなんて思ってたんですが、Lilyさんの話を聞いたら、もう今すぐ見たい!という気になってきました。

アボットいいですよねー。

おお、vaporize 出てきたんですか。ますます最終回まで楽しみが出てきた。
来週から時間ができるので、もう少し我慢します。
返信する
Unknown (Lily)
2017-05-18 00:11:51
微妙な表情の変化で見せる俳優好きなんです。アボット最高!サイモン・ベイカーもおまけのシーズンと言っていたようにまあこだわる人からすれば甘い作りなのかも。私でも「こんなんでいいの?」と思う部分も。でもMajor Crimesなどと比べ、この作品に関しては私はキャラクターの言動を楽しんできた気がします。

かなり疲れたので英語はしばらく聞きたくなかったのですがレッスンでニュース動画を見ることになり、どこがわからないか説明するためにもディクテーションして「このあたり」と言わないと難しいと思い、2分弱のカナダのニュースを再生、巻き戻しの繰り返しで書き取っているところです。どんな話?と問われればざっくりごまかしながら言えてもディクテーションするといかに聞き取れないかがわかります。キャスターはともかく取材した地元民の英語はわかりにくいです。

ドラマにかかりっきりだったので読書も中断中。アンドリュースの自伝は数章読んで両親やら曽祖父母の話で乗れないまま休止しロアルド・ダールの「マチルダ」を読み始めましたが、ダールとは相性が悪いかも(^^;;) 映画だとそうでもなかったんですが。

お仕事が落ち着いたらメンタリストお楽しみください。13話だけなのできっとあっという間です。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2017-05-18 23:28:22
最近のドラマは面白いけど、疲れます。だからメンタリストのゆるーい感じがよかったなあ。

このところオンラインレッスンはやっていないので、Lilyさんのレッスンの様子を読んでいたらうらやましくなりました。

ロアルド・ダールの面白さは確かに、相性があるかも。ユーモアの種類や文体、きっと色々な要素が絡み合って、好みって決まるのかもしれませんね。

最終シーズンは13話ですか。わあ、やっぱり借りてきちゃおうかなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語」カテゴリの最新記事