やっと最後の中編"The Sun Dog"に入りました。
合間に他の本を読んでいたら、読み始めてからもう2か月たってました。
今回も一緒にまた別の本も読み始めました。
"Holes"に登場したArmpit がこの本の主人公。
正確には続編というわけではないので、多分こっちを先に読んでもあまり問題はなさそう。
と、思ったらArmpit がシャワーを浴びながら"Sploosh"を使っている描写が出て来たので、あっ、やっぱりこれは順番に"Holes"から読むべきだと訂正します。
"I wouldn't put it past her".
彼女(市長さん)ならやりかねない。
wouldn't put it past someone (to).
「~ならやりかねない」という表現、最初はちょっと難しそうと思ったんですが、児童書からもたくさんメモしているので、よく使われるんでしょうね。
これはやっぱり自分でも使えるようになりたい。