goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

マグノリアとレンギョウ

2024年02月12日 | 英語
 
ロマンス物は後半勢いが落ちて、早く何とか決着をつけてくれ!という気分になることが多いんですが、これは最後まで楽しめました。
250ページという長さもちょうどよかったかも。

主人公Noraの住む家が素敵なんですよ。




マグノリア magnolia  と




レンギョウ forsythia   がアーチになって咲いてるんですよ。





Noraがジョギングする道沿いに咲いていたのは ハナミズキ dogwood





 
次はファンタジーを読みたい気分だったので、この1ドル本をクリック。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーフォークのSaltmarsh

2024年02月07日 | 英語
 
先が気になるので、今回はこれ1冊だけに集中しています。

舞台はイギリスノーフォークのSaltmarsh



Salt Marsh  


この動画はノーフォークのSaltmarshではないけど、こんな感じなのかあというのはわかります。




 
前にこの本からメモした"samphire" "sea lavender" どちらも"The Crossing Places"に出てきました。



sea lavender




samphire

"When Marnie Was There" もノーフォークが舞台でした。
どちらもこのあたりでは普通に見られる植物なんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nothing if not とっても

2024年02月05日 | 英語
 
ミステリーの1ドル本、どんどん出てくるなあ。
"Ruth Galloway" シリーズ、これも長く続いている人気シリーズのようなので、1冊目が安くなったのを機に読んでみます。

Ruth is nothing if not eclectic in her tastes.
She has a particular fondness for children's books about ballet or horse-riding, neither of which she has ever tried.

"nothing if not" は何にもまして、とりわけ、時には、「~が取り柄だ」なんて訳されることも。でも何となくわかりにくいから、要するにvery, extremely と同じような意味だと思っておけばいいのかも。

Ruthの本の好みは"eclectic" 「幅広い、広範囲の」

児童書が特に好きって、親近感感じるな。そしてバレエや乗馬の本が好きだけど、自分ではやってみたことはないというのも私と同じ。
自分もやるからそういう本を読むとは限らない。

「ビッグ・バン・セオリー」に出てきた"nothing if not"

I'm nothing if not flexible.

中華料理の日なのに焼き肉を買ってきたレナードに、「いいよ、僕は柔軟な人間だ」と答えるシェルドン。
いや、いや、いつも全然flexible じゃないけどね。


 
多分これはRuth Galloway シリーズファンへのサービス短編なんでしょうね。
1冊も読んでない私はまだ読まないでおいた方がいいだろうけど、無料なので、とりあえずダウンロードしておこう。




 
これ、9月から読んでるんですが、やっと終わりが見えてきました。
あと200ページというところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We Are the World

2024年02月03日 | 英語
今日はミステリーの1ドル本が色々。

 
スコットランドの巡査さん、Hamish Macbeth シリーズ2作目。
1作目楽しめたので、これは迷わずクリック。



 
このタイトルから、どうやら「交換殺人」がテーマみたいですが、もちろんそううまくはいかない(という展開らしい)。



 
Harlan Cobenファンなら好きかも、ということなのできっとpage turner なんでしょうね。



 
これはいつものように明るい表紙に釣られます。
登場するのは"meddling aunties"。
「おせっかいなおばさん」かあ。
コージーミステリーによく登場する、娘に干渉する母親にイラッとすることがあるのでこれはどうだろう。



 
これは"bookshop" がタイトルに入っているので、当然気になります。



 
Finlay Donovan シリーズ3作目。
2作目の"Finlay Donovan Knocks 'Em Dead" が積読になったまま、、、
3月に4作目が出るようです。





The Greatest Night in Pop | Official Trailer | Netflix  

Netflix で「ポップスが最高に輝いた夜」を見ました。

1985年に発売されたアフリカの飢餓救済のために作られた、"We Are the World" の製作裏話。

このトップアーティストたちのまとめ役をしたライオネル・リッチーがこう言ってました。

We were flying by the seat of our pants.

"fly by the seat of one's pants" は「自分の経験と勘で」という意味。

まさに、ぶっつけ本番の一発勝負の連続でした。

トップシンガーたちが集まって、ガヤガヤ騒いでいるところは普通の人と変わらなくて、おかしかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪そうな単語 nefarious

2024年01月31日 | 英語
 
読みかけの本が気になっても12過ぎまでは読まないようにしようと思っているんですが、昨日は我慢できず読んじゃいました。
特に後半はえっ、そう来たか、の連続で、まさにpage turner。

1ドル本だったんですが、残念ながら通常の価格に戻ってしまいました。

これドラマ化したらヒロインは誰がいいかな、と考えてしまうのは私だけじゃないと思う。

この本に"nefarious" という単語が出てきました。
頻出単語というわけじゃないけど、こういうスリラー系の本ではたまに出合います。

極悪な、非道な、不正な、という意味。


文字を見ても全く意味が想像できない単語も多いけど、この"nefarious"って、本当に悪そう!という響きがあって、最初に出会ったときから強烈に印象に残りました。



 
これは表紙、内容どちらも惹かれるんですが、Kindleでも2,500円だからなあ。
当分安くならないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減点する、を英語で

2024年01月29日 | 英語
ゴガクル英作文復習、2014年2月まで来ました。

私の考えでは、同様に重要なのは、自分の生産性がピークに達する時間を知ることです。( 実践ビジネス英語 )

Just as important in my book is finding out what your peak productivity time is.

「私の考えでは」の部分が"in my book"が使われています。

"in my opinion"とほぼ同じ意味ということですが、「ほぼ」ならやっぱりどこかに違いがあるはずと思ってしまう私。

book を使っているところから、opinion より「基準」という意味合いがあるという説明もありました。

「私の意見」
「私の基準」

うん、これならちょっと違いがある気がする。

「ニュースで英会話」からの例文はこれでした。

A lot of people don't like him, but he's ok in my book.

彼を嫌う人は大勢いるけど、私は嫌いじゃないな。


「ビッグ・バン・セオリー」から。

Penny’s following her dreams, and in my book, that is not depressing.
 
女優を目指しているペニーですが、シェルドンにぱっとしないキャリアで惨めだと言われて、レナードがこう言っていました。

いや、僕に言わせれば、僕の基準では、惨めじゃないよってことですね。





またサンプルを読んだら先が気になって、読みかけの本はまた後回し。

最初から、何だ、何だ、どうなってるんだ、いったいどういう結末が待っているんだという展開です。
これじゃ気になって読むしかない。


grainy  粒子の粗い

粒子の粗いぼんやりした写真、何ていうときの「粒子の粗い」はgrainy が使えるのか

dock points  減点する


「ビッグ・バン・セオリー」に出てきた「減点」

Help me out here, I can’t afford another demerit.

シェルドンに勝手にハードディスクに録画したと責められて、これ以上減点は許されないと慌てるペニー。

「減点する」は他にも take away, take off, deduct, lower  とかでもよさそうなので、自分用には"take away" が使いやすそう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラとフクシャ

2024年01月25日 | 英語
 
ちょっと寄り道してまた読みかけのこの本に戻りました。



 
とか言いながらついついまた他の本を。

1995年の1作目からもう30作続いているシリーズの29作目。
まだ1冊も読んだことがないので、29作目から読むのはちょっとなあ、とか思いつつ、まあとりあえずサンプルだけちょっと読んじゃおうかなあ。

She was wearing a black sweater that was two sizes too small and fuchsia spandex tights.

fuchsia はスペルを見ると、何だろうと思うんですが、これです。



紫色の花、フクシャです。

漢字で「福紗」とか書くのかなと思ってました。

「オクラ」の英語が"okra"だったと知った時もえーっと思いました。

ただokra は発音も同じだけど、fuchsia はフクシャではなく、「フーシャ」みたいな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコットランドのミステリー

2024年01月22日 | 英語
フォローさせてもらっているブログ"The Game is Afoot"で紹介されていた、マクベス巡査シリーズ、「ゴシップ屋の死」という本が面白そうだなと思って、原作のKindle本をチェックしてみました。

 
おお、1ドル本だあ。

スコットランドの小さな町の巡査、Hamish Macbethさん、とにかくミステリーの主人公らしからぬところに、思い切り惹かれました。

scrounging village constable  たかり屋(?)の巡査 なんて呼ばれちゃってますよ。

同じ作家の書いたアガサ・レーズンシリーズの方は1作目を読んだだけで止まってます。

 
シリーズ2作目以降も安くなったら読もうなんて思ってはいるんですが、Hamish Macbeth シリーズの方が好みかな。

スコットランドが舞台なので、もんがら辞書に(英)ではなく(スコットランド)とメモしておかなきゃという表現が出てきます。

procurator fiscal  

これはスコットランドの「検察官」

やはりスコットランドが舞台のAnne Cleeves の”Raven Black”にも出てきました。

bap

多分これもスコットランド特有のものじゃないかと思うんですが、小型のロールパンだそうです。

約150ページという短めのミステリーなので、もうすぐ犯人がわかるんじゃないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

any old way

2024年01月20日 | 英語
読みかけの本がつまらないわけではないんだけど、なんとなく集中できない。
こういう時は読みやすくて、幸せな気分になれる本に切り替えます。

そんな時に読みたくなるのがこの本です。

 
孤島でお父さんと二人で暮らすNimの友達は、あしかのSelkie、イグアナのFred、ウミガメのChika。
あっ、それとエサで釣ると手紙を届けてくれるグンカンドリのGalileo。

孤島の暮らしとは言え、ソーラーパワーでコンピューターが使えるなんていうところが今時。

やさしい英語で短い話なんですが、それでも調べたくなることは出てきます。
そのうちの一つ。

嵐が来そうなので、ニムは大事な物を安全な洞窟に運ぶことにします。
だんだん雲行きが怪しくなってきて、もうきちんと運ぶ物を選ぶ余裕がなくなってきました。


This time she grabbed her sleeping mat, water bottles, toothbrush, comb, clothes and barometer, throwing them into the wagon any old way, because now she could see in the distance a whirl of dark air, black and yellow as a bruise, moving across the eastern sky.

"any old way" は「適当に、無造作に」

そこらへんにあるものを手当たり次第にワゴンに乗せたってことですね。


ちょっと気分が軽くなったので、また読みかけの本に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東のお菓子、Halva

2024年01月16日 | 英語
 


 
また2冊併読になってしまったけど、"The Forty Rules of Love"の方がページが進みます。

13世紀の中東の様子が思い切りエキゾチック。

みんなから"Sesame"と呼ばれている男性が登場しますが、それは彼がsesameが大好きだからで、そのsesameを使った"Sesame Halva"というお菓子がどんなものなのか気になる。

動画色々ありました。

No cook Sesame Halvah, Turkish Tahini Halva Recipe, Middle Eastern Dessert

いやあ、ゴマの量がすごい。ピスタチオも使って、おいしそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする