goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

シリーズものはやっぱり最初から読みたいよね

2024年04月06日 | 英語
このところ1ドル本が多すぎて、サンプル読んでる時間がない。


 
The Malabar House シリーズ、4作目。

ずっと気になってはいるんですが、ぐずぐずしているうちに3作目までは通常価格になってしまったなあ。



 
Chief Inspector Armand Gamache シリーズ15作目。
老後の楽しみにとシリーズ8作目まで1ドル本になっていたので、ダウンロードしてあるんですが、これも追加しておくべきだろうか。



 
 
面白そうかも、と思ったらこれもシリーズで、これが7作目でした。



 
この本はベストセラーのリストでよく見かけていたような気がするけど、サンプルを読んでないということは、1ドル本になっていなかったのかな。
「先が気になる」と言うコメントが多いので、きっとpage turner なんでしょう。私も気になる。




 
でも、これも「先が気になる」本だったので、今はこっちを先に読んでます。


前にブログに書いたイギリス英語で「タクシー乗り場」という意味の"rank"
この本にも出てきました。



 
前回はこの本からのメモだったんですが、今調べたらクリスティのHickory Dickory Dock からもメモしてありました。

いつものことだけど、覚えてないって。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Career of Evil

2024年04月02日 | 英語

Cormoran Strike シリーズの3作目。
1作目の"The Cuckoo's Calling"と2作目の"The Silkworm"は1ドル本になったので、3作目以降も安くならないかなとずーっと待ってるんですが、なりませんねー。
でも読みたい。
それじゃあまずはサンプル読んでようかな。
長い本なのでサンプルだけでも5,60ページ分くらいは読めます。

目撃したオートバイについて詳細に説明するRobinに驚いた警察。
Cormoran はああ、彼女は petrolhead だからと言います。

Cambridge Dictionary の定義によるとpetrolhead というのは、

someone who likes and uses their car a lot, and does not want to use any other type of transport.

だそうです。

「カーキチ」と書いてあった日本の辞書がありました。
「カーキチ」って、なんだかすごくレトロな響きだけど、今でも通じるのかな。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

assuming unassuming

2024年03月28日 | 英語
 
わかってはいたけど、字が小さい(いつも、いつもこの愚痴)。




 
ついついKindleに手が出て、前にダウンロードしたサンプルを読み始めました。
やっぱり、こっちの方が楽。

サンプル残りはあと少しなので、またいつものように続けて読みそうな気がする。

Miss Green was an unassuming young woman, though neither dull nor unintelligent.

"unassuming" は「控えめな、目立たない」という意味。
相当しつこくメモしているのに、いつまでたっても「ピンとこない」ことばの一つ。

unassuming から"un" を取った"assuming" はその反対だから「生意気な、でしゃばった」という意味。
当然、こっちもピンとこない。

assuming は「~だと仮定して」という使い方が一番なじみがあるかも。

Assuming you subscribe to a linear understanding of time and causality.

君が時間と因果性について理解していると仮定して

(ビッグ・バン・セオリー)



 
"Wonder"

今日は珍しく、安くなってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に、を英語で

2024年03月23日 | 英語
 
里親でいじめられて、会ったことのない父親を捜しに行くBud。
とんでもなく過酷な状況なんだけど、読んでると自然と顔が緩んでくるBudの明るさがいいです。


"Before you can say Jack Robinson" という表現が出てきました。
これは「あっと言う間に」という意味。
これで3回目のメモですが、前にメモしたのがアガサ・クリスティの"The Pale Horse" とC.S.Lewisの"The Lion, the Witch and the Wardrobe"

間違いなく古い表現だな。





 
Netflixで配信されていたので、もう何度も見てるんですがまた見ちゃいました。
この映画の主人公も、"Bud, not Buddy" のBudと同じくとにかくポジティブで、それで繰り返し見てしまうんだろうなあ。

人生色々あるけど、やっぱり明るく、楽しく生きて行きたいよね!
と、思わせてくれる本と映画です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さま、バオバブの木

2024年03月16日 | 英語
 
28か国のことばで「星の王子さま」を読んでいく本です。
同じ文章を違う国の言葉で比較するのではなくて、一番目の英語から読み始めて、28番目の日本語で本を読み終わるという形になっています。

こんな順番になっています。

1.英語 2.ドイツ語 3.フランス語 4.イタリア語 5.スペイン語
6.ポルトガル語 7.ロシア語 8.ポーランド語 9.チェコ語 10.中国語
11.朝鮮語 12.モンゴル語 13.フィリピン語 14.マレーシア語 15.インドネシア語
16.カンボジア語 17.タイ語 18.ラオス語 19.ベトナム語 20.ビルマ語
21.ベンガル語 22.ヒンディー語 23.ウルドゥー語 24.ペルシア語 25.アラビア語
26.トルコ語 27.ウズベク語 28.日本語

後半の言語は特に、使われている文字に全く馴染みがないので、ただただ眺めてるだけ。
それでも楽しいけど。

これまで私がやってみた外国語

英語
韓国語(この本では朝鮮語)
スペイン語
フランス語
ドイツ語
中国語
インドネシア語

最後の二つなんて、それぞれ1か月と2週間しかやってないけど、それでも一応「やってみた外国語」に入れちゃおう。
中国語はまだあきらめきれないので、もう一度挑戦してみたい。



星の王子さまに登場するバオバブの木。

baobab   英語の発音は、「バオバブ」じゃなくて、「ベオバブ」。

バオバブじゃないと、バオバブらしくない!

すぐに眠くなってしまうので苦手だった「耳読書」ですが、横になって聞かなければだいじょうぶそうです。

ナレーションがあると、間違って発音していた単語に出会えます。
今回「星の王子さま」もそれで「バオバブ」が「ベオバブ」だと知りました。



 
次はこれでやってます。
耳読書初心者なので、読みやすい児童書がよさそう。
(メモが取りたくて、かなりうずうずしてるけど)。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルニア、ロマンス、ファンタジー

2024年03月11日 | 英語
 
ナルニアシリーズ、Kindle版は全部無料になってるんですね。





私が持っているペーパーバックは、ずっと昔に古本屋で買った2冊と、映画のタイアップ版の2冊。

Kindle版があると、もうペーパーバックには戻れないかもなあ。
全部ダウンロードしておきました。




 
毒見役として死刑を逃れた主人公が、少しずつサバイバル能力を身に着けていくという展開はわくわくしたんですが、後半はちょっとロマンス色が強くなってしまって残念でした。
でも、逆にそこが魅力と感じる人もいるだろうと思います。
ファンタジーらしくない現代風の英語は読みやすかったので、ファンタジー、ロマンス、多読用、と1冊で色々楽しめる本とも言えそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんざん叱られる、を英語で

2024年03月04日 | 英語
 
サンプル読んだら続きが気になる、といういつものパターン。
時代設定が中世のファンタジーの英語はちょっと苦労することがありますが、これはあまり時代を感じさせず読みやすい。




 
星の数はあまりあてにならない、とは思いつつ、これだけ多いとやっぱり気になる。
Historical Romance というジャンルはしばらく読んでない気もするし。



ゴガクル英作文復習、 2014年5月分。

ダンカンがさんざん文句を聞かされたと言っていたわ。(ラジオ英会話)



Duncan said that he got an earful.

"get an earful" は「誰かにさんざん叱られる、文句を言われる」
"give an earful" なら、「誰かを叱る、文句を言う」


「ビッグ・バン・セオリー」から。(シーズン12第5話)

I'm dealing with an epic screwup, and when I find out who's responsible, they're gonna get an earful.

知らないうちに自分の研究が他の人に引き継がれていることを聞いて、激怒するエイミー。

誰の仕業かわかったら、思い切り文句を言ってやる


earful は「小言や叱責」だけでなく、「大量の情報、ニュース」という意味でも使われていました。

It’s like an earful of melted caramel. (シーズン8第2話)

シェルドンは自分の声を「キャラメルのようにとろけるもの」と得意げ。

叱責でもキャラメルのような声でも、とにかく「たっぷり」っていうことなんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がやむ、を英語で

2024年03月02日 | 英語
 
"Dandelion Wine" やクリスティの自伝はどちらもをゆっくり、まったりなので、ついつい「どうなる!どうなる!」という展開の本が読みたくなります。

細かい説明はないまま話はどんどん進むので、導入部はよくわらないまま。
やっと流れに乗れてきました。



 
なーんて言ってると、また面白そうなファンタジーシリーズが1ドル本。コメントの感じでは、こっちの方が更にページターナーっぽい。
とりあえず、これもサンプルダウンロード。



ゴガクル英作文復習 2014年5月分。

やむのを待つといいわ。(ラジオ英会話)


You should wait for it to let up.

雨や雪が「止む」という言い方は色々あると思いますが、なんとなく"let up"が好きだなあ。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠々自適、を英語で

2024年02月20日 | 英語
 
これは最初からもう一度読み返さないといけないかも。
と、思わせるストーリー展開なんですよね。
コメントを読むと、2作目、3作目が断然面白いらしい。


 


 
残念ながら、2冊目以降は定価。
ほとんどのシリーズ物は1作目しか1ドル本にならないんだよなあ。

積読本を読みながら少し考えよう。



 
"The Six of Crows" 面白かったので、雰囲気はかなり違うらしいけど、同じ作家のこの本も気になってサンプルダウンロードしてみました。




 
"Two Steps Forward"、他の本に寄り道して中断していたので、再開しました。

この本に「ぜいたくな、気楽な生活」という意味の"life of Riley" が出てきました。

初めて聞いたのが「ナース・ジャッキー」というドラマでした。
このドラマの中で「それ、久しぶりに聞いたな」と言っていたので、あまり使われない表現なのかと思っていましたが、今回で7回目のメモ。
まだ現役の表現らしい。


ゴガクル英作文復習、2014年4月分。

老後を悠々自適に暮らしたいので。(ラジオ英会話)


I want to be sitting pretty during my golden years.

"sit pretty" は「楽になる、うまくいっている」という意味。この例文のように、お金にあくせくせず暮らすという使い方が一般的なようです。

「ビッグ・バン・セオリー」に出てきた"sit pretty".

How you doing?  調子はどう?

Sittin' pretty.  ノッてる。
(シーズン5第1話)

これだけだと何だかよくわかりませんが、これはペニーが出た痔の薬のコマーシャルのオチで、馬に乗りながら言っているせりふです。薬のおかげで馬に乗るのも快適って感じなんでしょうね。
sit pretty"sit" が文字通り馬に乗っているという洒落になってる。
なるほどね、なんて改めてこのオチに納得。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を実現する、を英語で

2024年02月15日 | 英語
ゴガクル英作文、2014年3月。

新鮮なイカは身が透き通っています。(BEGIN Japanology)


Fresh squid is translucent.

透明は   transparent
半透明は  translucent

と覚えてしまうと、日本語は例文のようにイカが「透き通っている」とか「透き通るような肌」と表現するので、transparent を使いたくなってしまう。

でもtransparent は透けて反対側まで見えるということだから、肌が透き通って反対側まで見えたら怖い。

イカ、肌は、translucent


カウボーイになるという子供のころの夢がかなって、ずいぶん楽しんでいました。(実践ビジネス英語)

He had so much fun living out his childhood dream of being a cowboy.


live out one's dream    夢を実現する

「ビッグ・バン・セオリー」から。

Don’t hate me just because I lived the dream. (シーズン6第8話)

レナードにもう少しでシェルドンをひき殺すところだったと言われて言い返したハワードのせりふ。

「先を越されたからって妬むな」という字幕でした。

ここでは"live out one's dream"ではなくて"live the dream"ですが、どちらでもよさそう。




 
"The Swarm"
読みました。

去年の9月から何度も他の本に寄り道しながらやっと読み終わって、こんなことを言うのもなんですが、

面白かったです😜 

SFって色々考えさせられることが多くて、読み終わった後しばらくむ、む、むとなります。

ドラマの方を先に見たので、いつものようにあれれ、というところがありましたが、
木村拓哉が演じたキャラクターは原作には登場しない!というのが一番のびっくり。



 
深海のSFからファンタジーへ。
本当に読書は出不精の宝物。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする