goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

pelican crossing とpuffin crossing

2024年05月27日 | 英語
 

 
Giver 4部作、次は3作目の"Messenger" に進む予定ですが、その前にちょっと気分を変えて。


 
また積読本から1冊選んでみました。

10年位前にブログに書いた"pelican crossing" 「押しボタン式横断歩道」
出てきました。

これて似ている信号機に "puffin crossing" というのもあるそうです。

歩行者が横断したいときにボタンを押すというところは一緒ですが、こちらは歩行者のスピードをセンサーが感知して、信号の長さを調整するシステム。

pelican crossingpedestrian light controlled crossing  の略。
puffin crossing pedestrian user friendly intelligent crossing の略

どちらももう一文字惜しい!でも発音は一緒か。
鳥の名前で揃えるなんて可愛いじゃないですか。

puffin  は英辞郎には「ツノメドリ」と書いてありますが、たぶん児童書ファンはこのマークで見覚えがあるんじゃないかと思うあの鳥です。



本棚をのぞいたら、この"The Flying Classroom"以外にもPuffin Book 10冊くらいありました。どれも古い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢いに乗ったら積読本を読む

2024年05月22日 | 英語
ここしばらくまとまった時間がとれなくて、ほとんど本を読んでいませんでした。
数日ぶりに読んだせいか、今日は何だかページが気持ちいいように進む。

離れてみると「読みたい!」という気持ちが強くなるのかもしれない。


 
 The Giver 4部作の2冊目、"Gathering Blue" を読み始めました。


 
"The Giver" にがーんと衝撃を受けたのに、そのあと4部作が全部収録されたこの本をダウンロードしたら、よおしこれでいつでも読めるぞなんて安心してしまってそのまま積読。

ミステリーが続いたから、児童書かSFが読みたい気分だったので、これはぴったりかも。



 
これも大詰めが近づいているせいもあって、いつもよりハイペース。




 
勢いに乗って、もう1冊。
ちょっと長いけど、気分が乗ったときはいっぱい手を付けてしまおう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

taupe ってどんな色?

2024年05月13日 | 英語
 
Absolutely, smiled Sarah, who was tall, elegant and dressed completely in taupe.

"taupe" というのは灰色がかった茶色のことらしいんですが、前にメモしてあった意味は「モグラ色」。
フランス語でモグラのことを"taupe"というらしく、モグラ色も正しいということか。


ドレスだとこんな感じ。これはモグラ色と言ったらまずいな。
なかなか着こなすのが難しそうな色。

前にメモしたのは「オーシャンズ11」「メイド・イン・マンハッタン」でした。どんなシーンだっけと気になって調べてみました。

Why are hallways always that color?

They say taupe is very soothing. (オーシャンズ11)

ジョージ・クルーニーとブラッド・ピットがセキュリティカメラを見ながら、どうして廊下っていつもあの色なんだ、と言ってるところ。



Please. You look like you're someone... ...who knows the difference between taupe and caramel. (メイド・イン・マンハッタン)

ジェニファー・ロペスがホテルの客に、あなたならストッキングの微妙な色の違いがわかりそうだから、買ってきてくれないと頼まれているところ。

どっちの映画もしばらく見てないなあ。
久しぶりに見てみたくなってきた。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Whitstable Pearl Mystery

2024年05月11日 | 英語
 
このシリーズ、好きなんだけどpage turner というわけにはいかなくて、少しずつ読んでます。

最初に読んだときはあまりメモをとらなかったので、今回は結末もわかっていることだし、心置きなく辞書を引いています。

前回のブログに書いた織物を数える"bolt" という単位。
これにも出てきた。

わかってみれば、結構使われている単語だったというよくあるパターンなのか。




 
"The Cuckoo's Calling" はもう少しかかりそうなので、違った雰囲気のミステリーも読み始めてみました。

2015年からほぼ1年に1冊のペースで、現在シリーズ10冊目まで出ているようです。

これは読みやすい。
ミステリーも本当に色々。

The stroppy teenage daughter might have had something to do with that.

「反抗的な、機嫌の悪い」という意味の"stroppy"
これは間違いなくイギリス英語だろうと思います。

これまでメモしたのも、
stroppy teenager
stroppy adolescent
だったから、ティーンエージャーの代表のような形容詞。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6回目のメモ、bolt

2024年05月04日 | 英語
 
Ramu in conversation with Mr Green, browsing through bolts of silk.

こんな意味があったのかと驚く単語はきりがないけど、"bolt" もその一つで、「布地、織物、壁紙などの一巻き」という意味があります。

ほー。


でもこの意味ですでに「5回!」メモしていた。

忘れちゃうのはいつものことですが、さすがに5回メモしても忘れるのはひどすぎるだろう。





 
Cormoran Strike シリーズ1作目、1ドル本になっています。

残りのシリーズも1ドル本になりますように。
お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンの大好きなMayflower

2024年05月02日 | 英語
 
アンシリーズ8冊と
Chronicles of Avonlea
Further Chronicles of Avonlea 

が収録されているモンゴメリコレクション。
今日は"Chronicles of Avonlea" の短編を読んでいます。


Spencervale people were wont to say regretfully that there were no Mayflowers in Spencervale.

be wont to  は「決まって~する、~するのが常である」

スペンサーベールの人たちはいつもここにはMayflower がないのが残念だと言っていた。

Mayflower と呼ばれている花は何種類かあるらしくて、カナダでは「イワナシ」と呼ばれているものではないかということです。


ピンクのこんな花がイメージに近い感じがします。
「赤毛のアン」ではアンがこんな風に言っています。

I'm so sorry for people who live in lands where there are no Mayflowers.

この花がない場所に住んでいる人が可哀そう

モンゴメリはこのMayflower がとても好きだったらしく、検索したら、約2,000ページのこのコレクションでは、Mayflower ということばは「51回」ヒットしました。

アンシリーズと同じく、この"Chronicles of Avonlea"も草花の描写が楽しみの一つです。



 
これ、対象読者年齢が「12歳以上」となっているので、中高生以上ってことなんですね。

正義感に溢れていて、かなりおせっかいな主人公はそういえば「ナンシー・ドルー」を思わせます。

あと残りもう少しですが、登場人物が少ないのであっと驚く犯人ということはなさそうな気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

honesty box

2024年04月27日 | 英語
 
サンプル読み終わっちゃったなあ。
やっぱりサンプル読むと絶対続きが読みたくなる。



 
登場人物に愛着が出てくると、ストライクとロビンが初めて出会ったシーンが懐かしくなってきます。
というわけで、シリーズ1作目をまた読み始めてみました。

ロビンがストライクの探偵事務所に短期の派遣でやってきた初日、事務所にはコーヒーもコーヒーカップもないはずなのに、依頼人に手慣れた様子で飲み物を出すロビン。
このシーンがすごく印象に残ってます。
空腹なストライクはコーヒーと一緒に出されたクッキーが食べたくてたまらないけど、依頼人の手前こらえているところも笑えます。

"crash barrier"

これイギリス英語で「ガードレール」。

米語は"guardrail"

和製英語だと思ったら、イギリス英語では同じように言うという単語がけっこうあるけど、(例えばsummer time)、ガードレールはその逆でした。



 
タイムトラベルもので英語も読みやすいけど、もう一つぐいぐい読ませる勢いがない。
もしかするとここまでのところ登場人物がいい人ばかりで、ちょっと物足りないせいかもしれない。そのうち悪人も出てくるだろう。

an honesty box selling eggs

"honesty box" って初めてのメモですが、卵を売ってるということは「無人販売所」なんだろうなという想像はつきます。主にイギリスで使われる言い方らしいです。




 
1920年代のバンガロールを舞台にした探偵もの。
この設定気になります。

He sang, imitating the koel bird that perched on the tamarind tree outside their home.

koel 日本語では「オニカッコウ」と呼ばれている鳥だそうです。

タマリンドに止まるオニカッコウ。
こんな雰囲気に浸るのもいいな。


4冊併読するなら、もう少しタイプの違うものにすればいいのに全部ミステリーだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳月蟹を待たず

2024年04月23日 | 英語
Our Living World | Cate Blanchett | Official Trailer | Netflix

Netflixで「Our Living World  生きている地球」を見てます。

ケイト・ブランシェットの格調高いナレーションを聞いていると、「ロード・オブ・ザ・リング」を見ているような気分になってくる。

ドキュメンタリー番組って、動物の生態を時にはコミカルに、時にはドラマチックに表現するので、イディオムが頻繁に使われる気がします。

Close, but no cigar
おしい、もう一歩
直訳すると、近いけどたばこは無しね。
昔クイズの賞品がたばこだったことからきてるらしいイディオム。
つまり、おしい、もう一歩というイディオム。
番組では、超人的な跳躍を見せるカエルが、とんぼを捕まえようとして失敗してました。

Because she knows the tables are about to turn.
形勢が逆転することを知っているから

turn the tables  状況、形勢を逆転させる


And her night vision comes in its own
夜の視力が本領を発揮する

come in(to) one's own 真価、実力を発揮する

水牛を狙うジャガー。昼間は失敗しましたが暗視能力で再挑戦。


But time and tide wait for no crab.
でも時間と潮は蟹を待ってはくれません。

これは time and tide wait for no man  歳月人を待たず、ということわざのもじり。

イディオムやことわざはこんな風に一部分だったり、どこかを変えてあったりということが多くて聞き流してしまうことも多いですが、このことわざはわかりやすい。



これはイディオムじゃないんですが、気になった単語。

As the winter days shorten, she molts from brown to white.

冬の日が短くなると、毛の色が茶色から白に生え変わる

'molt" はもんがら辞書には「脱皮する」という意味で2回メモしてましたが、毛が生え変わるのもmoltでした。

茶色の野ウサギは敵から身を守るために、真っ白な雪ウサギに変身していました。




 
Cormoran Strike シリーズの3作目"Career of Evil" の最後がちょっとしたクリフハンガーだったので、続きが気になって4作目の"Lethal White" のサンプルを読み始めました。
3作目よりさらに長くなって、約650ページ。



 
もう1冊これも気になったのでサンプル読んでみます。
タイムスリップものはもう無条件クリック。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントン・ポーシリーズ6冊目

2024年04月19日 | 英語
 
ワシントン・ポーシリーズ6冊目、もうすぐ発売。
予約すると6月6日にKindleに自動配信されるそうです。




 
1作目から「展開が遅い」というコメントが多かったCormoran Strike シリーズ。3作目の"Career of Evil" もゆっくりです。
でも好きなシリーズだと、ゆっくりでも確実に進むんですよね。
400ページを過ぎたので、きっとこのあたりからぐっと面白くなるんだろうと期待しています。






ここ数年毎日ラジオ体操「第1」「第2」をやってますが、ラジオ体操って「第3」というのもあったんですね。

 

今日からはラジオ体操第1から第3まで、9分間がんばりたいと思います。
着ぐるみで雪の中で体操をするというバージョンにしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん溜まるけど、積読は続く

2024年04月16日 | 英語
 
無料のコージーミステリーは、ダウンロードが間に合わない!というくらいたくさんあって、もうこれ以上積読を増やさなくてもいいだろう、と思いつつまたクリック。




 
これも無料だったので少し前にダウンロードしたコージーミステリー。
今はもう有料になってました。



 
綺麗な表紙に惹かれて、今日はこのサンプルを読んでます。
花を育てるのが主人公の仕事なので、花の名前が色々出てきて画像検索が忙しい。

"larkspur"  
日本語では「千鳥草」と呼ばれているようです。




デルフィニウムとよく似ている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする