goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

1ドル本、クリックするなら午前中?

2024年09月03日 | 英語
今日はKindleの1ドル本、色々あります。


 
Kindleで本を読み始めてから、老後の楽しみにキングの本は、安くなっていたらとりあえず全部クリックしてますが、もうすでに老後に入ってしまったな。



 
こたつに入ってコーヒー飲みながら読んだらいいかな(何となくそんな気がする)。



 
舞台は日本の出島。


 
作者のGabrielle Zevin はベストセラーリストでいつも見かけるこの本を書いた人。

 
この目につく表紙がずっと気にはなっているんですが、いつになっても安くなる気配がないので、"Young Jane Young" を読み始めてみました。





 


 
"Silkworm" "Bad Monkey"、2冊とも午前中にチェックした時は1ドル本だったのに、どちらも定価に戻ってました。
1日限りの1ドル本?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dinner とsupper

2024年09月02日 | 英語
疲れているときは新しい本を読み始めるのはちょっとエネルギーが必要です。
そんな時は読みなれた本からどれか選んでまた読みます。

 
「読み返したくなる本」のカテゴリーの二番目に紹介したモンゴメリの「青い城」

Kindle バージョン、たくさんありますねえ。
表紙を見比べるだけでも楽しい。


 
この日本語版はKindleunlimited の対象になってます。


小説に登場する"dinner" "supper" は時代、国によってけっこう違ってるのかなと感じることがあります。

1926年に発表されたカナダを舞台にした「青い城」の主人公、ヴァランシーの家ではこうでした。

Breakfast at eight, dinner at one, supper at six, year in and year out.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには21世紀の本を

2024年08月26日 | 英語

最近読んだ本が全部1950年前後のものだったので、久しぶりに21世紀の本も読んでみようと、積読本の中からこれを選んでみました。

舞台はカリブ海を航行するクルーズ船。
多分この先、豪華クルーズ船の旅なんていうのは縁がないと思うので、コージーミステリーで疑似体験させてもらいました。

コージーミステリーは何と言っても英語が読みやすい!のが魅力。


豪華クルーズ船にはこんな設備があるそうです。

According to the brochure, the S.V. Adventurous Spirit had more than a dozen restaurants, a plethora of bars and lounges, six pools, a theater, a basketball court, a gym, a spa, onboard shopping, and more activities than you could shake a stick at.

"more than you can shake a stick at" は何かの数がとても多いという意味。

このstick は武器としての棒という説明もあったんですが、いまいち語源ははっきりしていないようです。


 
同じ作家のKat Voyzey Mysteries シリーズ の1冊目も積読になっていました。
また、古い作家が続いた後に読むのにいいかも。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日お世話になっています、ショートカットキー

2024年08月12日 | 英語
 
毎日せっせとExcell ファイルに気になる単語や表現をメモしていますが、後から後から出てくるもんですよね。

like a small river creature dreamily estivating the summer away in cool mud.

hibernate 冬眠する はよく聞くけど、 estivate 夏眠する ということばもあったのか。

でもこれも estivation 夏眠 という名詞はすでに入力済だった。




今、左手の小指に絆創膏を貼っていて、キーボードの入力がやりにくい。
時々小指にマメができるのは、たぶん「コントロールキー」の使い過ぎじゃないだろうかと思います。

Ctrl + C  コピー
Ctrl + V 貼り付け
Ctrl + F 検索
Ctrl + D すぐ上の行のデータをコピー

Excell ファイルの入力で一番使うのがこの4種類のショートカット。
マメができるって、どれだけ入力してるんでしょうね。





今日は人気のSFが1ドル本になっています。

 


 

 
 



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄ちゃんの冒険

2024年08月06日 | 英語
 
二組の兄と妹。
4人の冒険のはずだけど、最後は妹は留守番、活躍するのはお兄ちゃんというのがちょっと残念。




 
こちらの主人公は二人の少年。

1944年出版の"The Island of Adventure" と2012年出版の"Aristotle and Dante Discover the Secrets of the Universe"


70年たてば児童書の世界も変わりますよね。




 
寄り道してますが、まだあきらめずにこれも読んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな夏休みの冒険

2024年08月03日 | 英語
 
 
暴力や、辛い運命に遭遇している主人公の話を読むのがちょっと辛い。
多分この暑さで、気持ちが弱っているのかも。

こんな本でちょっと気分転換しようかなと読み始めました。
ちょうど夏休みの話ですからね。

易しい英語ですが、けっこうメモとってます。

We’ll have our lunch and then we’ll have a good look-see,” said Philip.

「ざっと見る」という意味の"look-see"
何となく新しい表現なのかなと思ってましたが、1944年出版のこの本に出てきているので、そんなことはなかったのか。

”Oh, stop her,” said Dinah, who knew that the parrot was quite capable of repeating a brand-new sentence a hundred times without stopping.

"be capable of doing"  「~する傾向がある、~をやりかねない」

そのオウムは新しいことばを覚えると100回だって「繰り返しかねない」

これ「ゴガクル」で覚えた表現でした。

He is capable of becoming quite angry when he doesn't get what he wants.
望むものを得られないとき、彼は激怒することがある。(ニュースで英会話)


Lucy-Ann, suddenly feeling shy of this strapping, confident-looking girl, hid behind her brother.

「がっしりした、大柄な」という意味の"strapping"、今回で11回目のメモ。
まだ定着していない!




今日は那須にあるカフェに行って来ました。




屋外のテーブル素敵だったんですが、さすがの那須も猛暑で、エアコンの効いた室内でランチ。
隠れ家のようなカフェで、客は二組だけでした。
オープンした時も宣伝は全然しなかったそうで、このまま静かなカフェでいてもらうため私も黙っていよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの図書館

2024年07月27日 | 英語
図書館へ行って来ました。
夏休みの週末ということで、来館者も多めでした。

新刊コーナーに洋書が10冊くらい入ってました。
今日はこの3冊借りてきました。

 
キングの"The Dead Zone"、ペーパーバックでもそれほど目はちかちかしなかったので、これもきっとだいじょうぶだと思う。



 



 
カラフルなイラストを見てるだけでも、楽しいかもと思って借りてみました。
(多分、小説じゃないとすぐ挫折しそうな気はするけど)

図書館の洋書の競争率はありがたいことにとても低いので、だいたいどれでも一番乗りで借りられます。
多分先に借りられてしまっている洋書はないだろうと、新刊リストをチェックしたら、棚になかった本が1冊だけありました。



これ。

 
ジブリの「思い出のマーニー」の原作。
やっぱり、ジブリ人気でしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本も何とかいけるかも

2024年07月23日 | 英語
 
ここ数日ペースダウンしていたので、ちょっと急がないと図書館の返却日に間に合わないぞ。
でも嬉しいことに、夜はもう絶対読めないと思っていたペーパーバックが前より読みやすくなっている。
先月免許の更新で、眼鏡を作り替えたおかげらしい。




 
二つの時代が交互に語られるという設定、またか、という気もするんですが、90代と10代の主人公の物語が、泣かせるというよりは淡々と描かれているというコメントに惹かれて、もうちょっと読み進めてみようかなと思います。



「侵略者たちの晩餐」から、日英英作文。

「でも、あの社長ならやりかねないよね」

はい、はい!
これちょっと自信あります。
もう何度もメモした「AならBをやりかねない」という意味の

"wouldn't put A past B"   を使って、

I wouldn't put it past her.  じゃないですか?

字幕はこうでした。

But our boss would do it.

あっ、意外とシンプルだった。あの社長は"our boss" か。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうこんな時間、を英語で

2024年07月21日 | 英語
Netflix で配信が始まったアニメ「T・Pぼん」

 

今のせりふ英語なら何て言うかなあと気になったときは、英語字幕をチェックしてみます(字幕は30か国語くらいあります)。


「もうこんな時間!」

寝坊した主人公の決まり文句ですね。

How did it get this late?

これはもうこのまま丸暗記。

でも自分ではきっと It's already this time?  とか言うかなあ。



「いちいち驚いてちゃ身が持たないよ」

But I won't let myself be surprised anymore. Reacting to every little thing will wear me out.

「いちいち」 は  every little thing 

「身が持たない」 は wear out 


バカリズム脚本の「侵入者たちの晩餐」も最初の方を見てみました。

泥棒コーデにこだわる3人の女 | 侵入者たちの晩餐 | Netflix Japan

こちらはNetflix オリジナル作品ではないんですが、英語字幕がついています。じゃあ、これでもやってみよう。


「この仕事をしているとなかには掃除が必要なさそうなくらいきれいなお宅もある」

In doing this job there are some houses that are so pristine that they don't need cleaning.

pristine  は「ピカピカの、汚れてない、新品同様の」という意味。

そうかあ、こんな時に使えるのか。


続けて英語チェックやろうと思ったんですが、せりふの流れが速すぎてとても無理そう。日本語に専念します。



 
これは本当に辞書なしで一気に読めました。

事件を担当するFBI捜査官が色々な操作関連の人たちからの報告を聞いて、捜査を進めていくところはM. W. Craven のAvison Fluke シリーズのようでした。
後半は一転、アクション全開。
私は前半の感じが好みかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書を引く本と引かない本でバランスを取る

2024年07月19日 | 英語
 
キングの本って面白いんだけど、時々握りこぶしを作って力んでいる、なんて感じになるので、けっこう体力がいるんですよね。
このところちょっと疲れているので、がんがんとは進まない。
それにキングは辞書を引きたくなる単語多いしなあ。



短めで辞書もいらない本で体力を回復しよう(いや、それより早く寝た方がいいのかも)。


 
1ドル本のこの本のサンプルを読んでみたら、まさに「辞書いらず」で読みやすい。
200ページくらいなので、併読にはぴったりかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする