花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ムラサキは薬草だった!!

2016年09月25日 | 研究
チームの本拠地である順化温室です。
実験もほぼ終了していますが、まだ何件かは継続調査されています!
これは何という植物かわかりますか。
これが有名な「ムラサキ」という植物です。
根から紫色の色素が出るため、
古くから紫根染めとして高貴な方の衣類に利用されてきました。
さてこの紫根、染料以外にも役立つことがあります。
実は薬になるのです。
色素であるシコニンには炎症を抑える作用があり
皮膚炎や火傷などの漢方薬として利用されているのです。
しかし野生のムラサキは絶滅危惧種。
乱獲されて野山から徐々に姿を消しつつあるのです。
そこでもっぱら中国から輸入していますが
100g500円ぐらいもする高値。
これだからシコニンを使った薬や化粧品は高価なのです。
現在は、日本での栽培を行おうとさまざま研究されはじめていて
チームも数年前から栽培に取り組んでいます。
これは2年生が取り組んでいるもの。
元気に育っています。
コメント (2)

松花堂弁当

2016年09月25日 | 環境システム科
これはチームの仲間である環境システム科施設園芸班の研究。
この笹のような植物は何だと思いますか。
おそらくショウガだと思われます!
黒や茶、白などいろいろな培地で栽培されていて
何だかとてもきれいです。
思わず松花堂弁当を思い出してしまいました。
松花堂弁当は幕の内弁当に似ていますが違います。
格子で仕切られた容器はそもそも江戸時代の茶人である
松花堂昭乗氏が使ったタバコ盆です。
その格子のお盆を弁当にしたのが松花堂弁当で
考案したのはかの有名な料亭「吉兆」。
つまり考案されたのは昭和であり懐石料理の流れをくんでいます。
ところが幕の内弁当のルーツは武士の儀礼的な食事。
それが江戸時代、芝居や相撲茶屋で観客に販売されたため
幕の内という名前がついたといわれています。
似ていますが、まったく異なる歴史を持っている2つの弁当。
みなさんはどちらが好きですか。
ショウガの栽培からいつのまにか弁当に発展してしまいました。
コメント

株主優待!

2016年09月24日 | 環境システム科
お洒落な野菜です。
中身は水菜のようですが
こんな素敵なラベルがついていると
野菜ではなくベジタブルと呼びたくなってしまいます。
さてこの素敵な野菜は環境システム科3年生が
学校設定科目「起業チャレンジ」で作った農業会社の商品。
でも話を聞いてみるとなんと非売品だというのです。
それなのになぜこんなラベルにしたのか
さらに質問すると意外な答えが返ってきました。
なんとこれは株主への「株主優待」だというのです。
生徒たちが立ち上げた会社は全部で3社ありますが
すべて株式会社形式。
もちろん株主役は先生方です。
つまり株主に日頃の支援のお礼として間引いた少し小さな水菜を
プレゼントしようと特別にお洒落な野菜を作ったようです。
起業チャレンジでは自ら考え行動に移す名農生の姿を
いたるところで見ることが出来ます。
コメント

色はオレンジ、形はレモン、味はどっち!!

2016年09月24日 | 
妙な果物をもらいました。
名前はメイヤーレモンというそうで、
オレンジとレモンの自然交配でできた柑橘だというのです!
みなさんはどのような味を想像しますか?
オレンジのような色なので、
オレンジに近い甘いミカンかと思って食べたところ
本物のレモンよりは尖った酸味ではありませんが
やはり酸っぱいレモンでした。
どうやら人は視覚でイメージしてしまうようです。
もし店頭で見つけたらぜひ試してみてください。
なお酸っぱいもの好きならともかく
苦手な人は間違っても生食せずに
料理に使うことをお勧めします。
コメント

秘密の場所!!

2016年09月23日 | 環境システム科
京都大学と信号機の共同研究をしている名久井農業高校。
実験を担当するチーム赤信号の2年生たちが
先週から本格的な実験をスタートさせました!
しかし実験場所はいつもの施設園芸実験室ではありません。
名農関係者のみなさん、ここがどこかおわかりですか?
今は使われなくなった肉加工室です。
名農で学んだ方でも科によっては使うことがないため
初めてご覧になる方もいるかと思います。
かつてベーコンなど名農の人気加工品が作られていた場所です。
なぜチーム赤信号はここで実験を初めたのでしょうか。
実はこの部屋には大きな冷凍室があるです。
氷がとけないようクラーラーボックスで実験すると
とても窮屈でやりにくく時間がかかっていましたが、
3畳ほどある冷凍室ならスムーズに行うことができるのです。
写真は冷凍室の前室で水を使った実験をしているところ。
前日に3年生が実験材料を下処理して翌日に2年生が測定する。
チーム赤信号のルーティーンとなりそうです。
コメント