
またしてもWikipediaで調べてみたら→半夏生
>この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある
まんがあらいですね?
今日は朝から赤しそ2kgの選別、洗浄に励んでいて
梅干用の大きなザル3つにシソの葉が山盛りになった。
神奈川県三浦市からの無農薬ちりめん赤しそなので
作業途中で2cmほどの長さの細い青虫が何匹かでてきた。
小さいけれど元気いっぱいに流しの幅を計っていた。
もうつかまえたけど。
それにしても赤しその処理は手間がかかりますね…。
いつまでたっても箱の底が見えてこないので
今日中に洗い終えられるか心配になったくらい。
でも、すごくいい赤しそで漬けあがりに期待できるわ。
延べ6時間くらいかかってやっと一段落。バッタリ。

ザルの中で山盛りに重なっているとなかなか乾かないけれど、
もう広げる場所がなくて困ったな。

このまま適度にひっくり返しつつ明日まで干すとしよう。
さっきのWikiに「半夏生に讃岐では饂飩を食べる」とあったが
さぬきでうどんって…毎日では?

>この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある
まんがあらいですね?

今日は朝から赤しそ2kgの選別、洗浄に励んでいて
梅干用の大きなザル3つにシソの葉が山盛りになった。
神奈川県三浦市からの無農薬ちりめん赤しそなので
作業途中で2cmほどの長さの細い青虫が何匹かでてきた。
小さいけれど元気いっぱいに流しの幅を計っていた。
もうつかまえたけど。

それにしても赤しその処理は手間がかかりますね…。
いつまでたっても箱の底が見えてこないので
今日中に洗い終えられるか心配になったくらい。
でも、すごくいい赤しそで漬けあがりに期待できるわ。

延べ6時間くらいかかってやっと一段落。バッタリ。

ザルの中で山盛りに重なっているとなかなか乾かないけれど、
もう広げる場所がなくて困ったな。

このまま適度にひっくり返しつつ明日まで干すとしよう。
さっきのWikiに「半夏生に讃岐では饂飩を食べる」とあったが
さぬきでうどんって…毎日では?


それでも半夏生の饂飩は、昔からの習慣で特別のようです。
それを記念して、今日、三越高松店の前にはテントが出て、
無料うどん接待1000食分が出されたようです。
1時間でなくなったとか。(笑)
ネギとすだちだけくらいのシンプルかけうどんでしたが、
みなさん、美味しそうに食べてました。
我が家は、農家じゃないので、今日はうどんじゃありませんでした~。
>赤しそ
綺麗ですね~。でも、下処理が大変でしたね。
お疲れ様でした。
ばったり横になられているガブさんは、プルコさんの分身?(笑)
ウィキで読んだときには「えっ」と思ったのですが
やはり特別なのですか…。
うどん接待1000食分ってすごいですね!
本場さぬきのシンプルかけうどん食べたいよぅ~。
すだちもいいな。
>ガブ
私の気持ちを表現してくれているかのように
バタリと寝ておりました。
私もほんとにこんな気分でしたが、さきほど塩でもんでアク抜きをば。
がんばるぞぅ。
今日 初めて知りました
ところ変われば==って
其の土地 土地に馴染んだものが
歴史を作っていくのですね==
ガブさんも バタリ・・・ですか??(笑)
少々 暑くなりましたから
つかれますよね===
ちょっと こちらを向いてくださいな==
ガブさん
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/index.htm
つまりハレの日の食べ物なのですね。
讃岐におうどんは欠かせないんだな~。
いまとってもさぬきうどんが食べたいです。
ガブは顔が平坦なので、普通に横を向いて寝ているのに
顔が写らなくて…。
気持ちよさそうにゴロゴロいってました。
それに水分があると
黴が・・・
心配だしね
お疲れ様!
ちなみに
半夏生
こちらでは蛸を食べます!
なぜ?かは知りませんが・・・
半夏生の習慣は はじめて知りました。
農作業に関する昔の習慣って いろいろ
あるのですね~
讃岐うどんは 一度本場のものを食べてみたい
です
赤しその処理 本当にお疲れ様でした!
これはやった人でなければ分からないですよね
私は4時間でクタクタになっちゃいましたよ~
プルコさんに拍手~~
きっと素晴らしい梅干しができますね!
今年は早々に、袋入りの紫蘇を○エツで買ってしまいました。
勿論、プルコさんのような立派なのじゃありません。
野梅系!!!笑!!やばいやばい(シャレ)頭から離れないです。
この豊後を2キロだけ注文したので楽しみです。
紫蘇はネットで脱水機にかける(ええ?)こうめより
赤しそ好きなので張り切って臨んだのですが
1日に処理できる量をよく考えないとだわ…。
>半夏生
関西ではタコだそうですね!
こちらのスーパーでもタコを大々的にアピールしていましたよ。
恵方巻きに続いてこれも習慣として根付くかもしれませんね。
やっぱり本場で食べてみたいですよね!
私もいつか行きたくて行きたくて…。
>赤しそ
ありがとうございます。
だんだん葉の選別基準が自分でもあやふやになってきて
う~ん終わらない、どうしよう と焦ったりしましたが
でも赤しそ入れると美味しいからなーと必死でした。
ロージーさんもおつかれさまでした!
赤しそ…あの手間を思うといささか臆するのですが
でも好きだし…やっぱり今年もやろう!になりました。
今度はもっと手早く処理できるように頑張りたいです。
>ネットで脱水機
!!!
サラダスピナーでは追いつきませんでした…。
ありがとうございます、参考にします。
あの豊後梅を注文されたのですね!
これは拝見するのが楽しみ。どんなでしょうね。やばいやばい。