



まだまだ続きます、ちょこスイーツ。
桜坂にある、菓子工房IMURIで購入。シャンティショコラ、クレームドマロン。どちらも400円台。
鳥栖のアンジェココは、もはや王者の安定感。
姪浜にあるシュガーベアは、16の昔っから好きなケーキ屋さんのひとつ。近くにきたら寄ります。毎回あたごシューも買います。
monchen gladbach。大阪宿泊中に購入してホテルで食べたスイーツ。ここはウィーンでよく目にしたスイーツにそっくりな見た目のスイーツがたくさん並んでて惹かれました。食べたのは「ザッハトルテ」。ふむ。これはたしかにザッハトルテを再現できている(…とちょと上から視点)。ザッハーのよりデメルのに近いかな。
いただきもの。ヒガシヤのカカオカステラ。もっちりとした生地に濃厚なチョコ。カステラぽくないチョコケーキのようなカステラ。





そんなわけですっかりチョコレートスイーツにはまった16。ケーキ屋さんにいってもチョコ系ばっかし狙って買うようになっております。
鳥栖市のポアソンで購入したオレンジガナッシュ(手前)は、チョコとオレンジの組み合わせがどこかザッハトルテにも似た濃厚なケーキ。
MAISON DE KITAGAWA(メゾンドキタガワ)の、クラシックショコラ。
博多の石畳。おなじチョコレートケーキでもガトーショコラとは対極の、とけるような食感。写真はふつーの石畳(右)と栗の石畳(左)。どちらもすっととけるような軽いクリーミーなスイーツです。
熊本市は上通りのSWISSで食べたケーキ。これは完全にインペリアルトルテのパクリと思われる。けっこーすっしり重厚感のあるケーキ。
福岡ジャンポールエヴァンのチョコレートケーキの数々。手前から、ドゥジャ、秋限定のロンシャンショコラノワール、フォンダンショコラ。










ウィーン市街地でみた車。たくさん目をひく車があったけど、その一部を紹介。
たくさんの欧州車は走るなかで、なぜかルノーはかなりレア。MEGANEは一度も目にしなかったのが不思議。フランス車は人気ないのかなもしかして。


















たくさんの欧州車は走るなかで、なぜかルノーはかなりレア。MEGANEは一度も目にしなかったのが不思議。フランス車は人気ないのかなもしかして。








