ランニングおやじの野望!

50歳を目前に突然走り始めた鈍足おやじランナーのトレーニング雑記です。

「前傾」 姿勢

2006-05-19 22:59:38 | ナンバ・古武術・動き

きのう紹介させていただいた『古武術 for SPORTS』(高橋佳三著/スキージャーナル刊)の中で、走り出しのコツとして「重心を前に倒して、足で追いかける」の部分を引用したところ、当ブログのコメンテイターのお一人であるluneさんからお尋ねがあった。

Q: 重心を前にとは、上体の前傾を意味するのでしょうか?

私もこれやってみたのですが、前傾→骨盤が後ろ→着地に衝撃ということになり、非常に詰まった走りになってしまいます。
人間考学研究所の野口先生は、着地は氷を踏み抜かないよう柔らかく、骨盤は後ろへ抜けないように、走りを工夫するということでした。
どうしても前傾を深めると、肩甲骨の動きが骨盤の前後運動に繋がりません。着地は、膝の抜き加減で、固有受容感覚を高めることにより解決すると思うのですが。
前傾を深めて、骨盤を動きやすくするヒントがあれば、お聞かせ願いたいのですが。

うーん、なんか、高橋佳三先生の講習会で、このあたりにつきご説明いただいた気がするが……。上体を前傾させる、ではなかったような。
恐縮ながら先生に伺ったところ、早速明快なご指南を頂戴した。多謝。


A: 「上体の」前傾ではありません。
「全身の」前傾をイメージしてください。

人間はバランスをとろうとする生き物なので、上体を前傾しようとすると下半身は後ろに下がってしまいます。
そうすると、質問された方がおっしゃるように、「骨盤が後ろ、衝撃が腰へ」という形になります。(講習会の時には、「そうならないようにしましょうね」と説明したかと思います)
全身が前傾して、倒れそうなところを脚が支え、でも「がつっ」と支えず柔らかく着地し、それを繰り返す、という感じです。

ただし、「柔らかく」というと膝や足首を曲げようとする動きが出てしまうのですが、それはNGです。そうすると、本の中でいっているようにロスの大きな走りになってしまいます。
重心の真下、もしくは後方に足をつくような感覚を持って走れば、それほど衝撃は大きくならなくなると思います。「水の上で足が沈まないように着地していく」感覚で、これは「薄氷を踏み抜かない」というのと似ていると思います。

後は「抜き足差し足」ですね。足をついて踏ん張って反対側をあげるのではなく、上がっている足が降りることで反対側が(半ば勝手に)上がる、という感覚をつかんでいただけると、すごく楽に走ったり歩いたりできると思います。


なるほど。全身の前傾なんだ。それから、「重心の真下もしくは後方で接地」、「足が降りて、反対側の足が上がる」。上げる、のではなく、「上がる」。
このあたりは鈍足オヤジにとって最重要ポイントになる。

高橋佳三先生、本当にありがとうございます。
貴重なご質問をくださった luneさん に深く感謝いたします。


朝、走休。ナンバ体操/ひじまる体操/ステップ運動30分、心拍94。
夜、おんぶスクワット/素振り/腰割りなど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする