ランニングおやじの野望!

50歳を目前に突然走り始めた鈍足おやじランナーのトレーニング雑記です。

F コーチの教え

2006-04-30 21:50:07 | トレーニング
きょうは埼玉・白岡の総合運動公園での練習会に参加。去年の暮れに初参加させていただいてから間があいてしまって2度目。

今回は、中心となっている白岡夜人走遊会、刀水ACにアトミクラブ、ミホちゃんずなどが加わっての総勢30名を超える大合同練習会。
駅まで迎えに来ていただき、また給水・弁当の手配など大変お世話になり、ありがとうございました。

参加メンバーは男子ランナーの大半がサブ3かその1歩手前くらいの方々、女性もあちこちのレースでお見かけする高速ランナー(お名前は存じ上げないが) が多数。練習についていけるか、不安がよぎる。

1周1.1lmの周回コースを4周するアップの後、3グループに分かれて1kmインターバル7本。
Aグループが5分半毎スタート、B6分毎、C7分毎で、ワシはBに混ぜていただいた。
皆さん、速い、速い。たちまち最後尾組で走る。

1本目、ちょうど4分。6分毎スタートだから、次のスタートまで2分。
2本目、3分58秒、3本目3分57秒。く、苦しい。
4本目で早くもバテバテになり、4分8秒。
6~7本目はパスすることに決め、自主ラストの5本目はなんとか4分ジャスト。

インターバルを途中で切り上げたのは故障の悪化を怖れたこともあるが、コース横の芝生でFコーチが別メニューでフォーム関連の指導をしておられ、そちらに早く行きたかったのが最大の理由。

インターバル不参加の2人(故障中?)に途中から混ぜていただいて、良い走り方のポイントとそのための効果的なエクササイズをご教示いただいた。
Fコーチは、東京体育館の初年度にコーチ陣のお一人として指導していただいた方で、おつれあいはフル2時間40分台の高速女子ランナー。

Fコーチは、実は当ブログをひそかに読んでおられて、いろいろとよくご存知。
気がかりだったのが「つま先走り」だったと言う。
半年ほど前から始め、最近故障するまでやっていたスピード強化のためのつま先走りだが、Fコーチによると「速く走るには地面からの反力を得ることが絶対必要。そのためには着地をしっかりとすることが不可欠で、具体的にはフラットな着地が有利で、つま先では地面をしっかりとらえることができず、したがって充分に反力が得られない」のだと。

そうだったか、なるほど納得。このブログ読んでマネしてつま先で走っていた方がいたら、まことにすまん。

その後、短時間で多くの内容をご教示いただき、非常に効果が期待できそうなエクササイズを実地指導いただくことができた。
先ほどFコーチにメールできょう教えていただいた内容のレジュメを送っていただけないか (あまりにも重要なポイントが多くて頭に入りきらない) と図々しくもお願いしたところ、すぐにFAXで7枚の指導要項が届けられた。ありがとうございます。

あすから早速、もも上げ歩行からやってみます。
(両腕を前に平行に出し、片ヒザを思い切りヒジに突き当てるように上げながら交互に前進。慣れてきたらステップしながら。さらに前後左右へと発展)

昼食後、午後も持続走する方々は猛然と昼寝。速い方々は眠るのも速い。
ワシはそうっと引き上げ、同じ運動公園内にある温水プールへ。
クールダウンも兼ね、約1時間かけてゆっくりクロール1500m+平300m。
水中歩300m。

帰路、碁会所で打っている小4息子を迎えに行く。ちょうど美容院帰りの妻もいて、3人で帰宅。

夜、おんぶスクワット/素振り200回/腰割りなど。


あ、それから前回白岡練習会に初参加したときに、ワシのフォームを珍しく思ったのか、デジカメで撮影していた方がいて、その写真を連続コマ撮り風にプリントしてくださり、ありがたく頂戴した。多謝。
これを見ると、たしかにチャランポランにデレデレ走ってるように見えてもしかたないかも。本人は真剣そのものなんだが。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京周辺ランニングコースガイド』

2006-04-29 21:15:39 | 本・漫画・映画など
以前から、こういうガイドブックがあったらいいな、と思っていた本がようやく出た。(山と渓谷社編・刊)

皇居・神宮外苑、荒川・江戸川・多摩川の各サイクリングロードなど「定番コース」の他、大井埠頭、夢の島、多摩丘陵などワシにとっては馴染みの薄い地域を含め、全26コース。
ルートマップ・高低図、写真解説でわかりやすく、走行距離も明示されている。

ちょうど5/3の5連休があるので、1~2コースまだ行ったことのない所を走ってみたい。

午前、小4息子と日本棋院へ。きょうは東京都の高校大会があるようで、多数の高校生があふれていた。
息子は4連勝で今期リーグ戦10勝1敗でトップ。
待ち間に皇居まで行き2周。約15km 1;18・19、心拍161。

午後プールへ。約1時間半かかってクロール2500m+平500m。水中歩300m。
さすがに、くたびれたオヤジであった。


今TVで世界卓球の女子団体準決勝をやっている。強豪・香港を破り、最強の中国と決勝で当たることができるか!?
 ⇒残念無念、2-3で逆転負け。勝機が充分ありながらの敗戦は本当に残念。
しかし、5人それぞれの持ち味を存分に発揮しての3位はすばらしい! 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を下に落とす感じ

2006-04-28 21:59:39 | ナンバ・古武術・動き

今年1月の大阪国際女子で、通算23回目のフルでヌデレバ選手に次ぐ2位となった木幡佳代子選手が、最近の自身の走りについて詳細に語っている。
(ムッス『「走る革命」突然、足が速くなる! vol.3』 MCプレス刊)

22歳で初フル(北海道)を2時間53分台で走って以来12年、2度目となる2時間25分台をマークし、30代半ばで「第2のピーク」を迎えつつある木幡選手。
2000年の大阪で自己ベストを出してからの低迷から脱出した最大の契機は技術的な進歩=フォームの改良にあると言う。

「私のポイントは、足の接地と、その時の骨盤の位置なんです。接地した瞬間に、骨盤が接地点の真上にちゃんと乗っているかどうか。
以前は、一歩一歩、足が後ろに残っていくような感じだった。
今は、足を下に『落とす』感じ。落として接地すると、その反動で、また足が上がる。
『蹴る』のではなく、足を『落とす』だけの力で、前に進む感じです


マラソンで走っている時の足は、意識的に動かすものではなく、上げて落とすだけ。
そうすると、力を使わずに、自動的に前に進んでいくのだと。

「接地の時、骨盤が接地点の真上に乗っていないと、『よいしょ』と足を前に持っていかないといけなくなる。
昔は、接地のしかたとか、あまり意識してなくて、踵から接地して、接地してる時間が長い感じでした。
今は、足の裏を上から下に、まっすぐ『置きたい』んですよ。そう考えるようになったら、ここ2~3年、楽に走れるようになってきましたね」

ふむふむ。そうだったのか。ナンバ走りにも相通ずるような体感的解析である。
大阪後の3月初め、静岡駿府マラソンのハーフに参加した終盤に、ゲストランナーとして10kmを軽くジョグで走った木幡選手 (それでもワシの全力より速い) に抜かれた。あの軽やかな走りは、自動足置き前進だったわけだ。


朝8km 42・37、心拍173。うち5kmをほぼ全力で行ってみたものの、21・57がやっと。
「仙台」まで2週間。あと1分は縮めたいところだが……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最初の駅伝

2006-04-27 19:22:28 | ナンバ・古武術・動き

89年前のきょう4/27、初の駅伝レースがスタートしたそうだ。

読売新聞社主催による「東海道駅伝徒歩競走」で、京都から東京まで大正6年(1917年) 4/27~29の3日間にわたって、日本で最初の長距離リレー式ロードレースが実施された。

この年は京都から東京に遷都50周年にあたり、上野で開催される記念大博覧会を盛り上げるイベントのひとつとして企画されたらしい。

「駅伝」のネーミングは、当時読売新聞の社会部部長の職にあった歌人の土岐善麿(その頃32歳)によるもの。
土岐善麿は早大で北原白秋や若山牧水と同窓で、石川啄木とも親交があった革新的な歌人(ローマ字短歌で知られる) だが、ビジネスマンとしても有能だったようだ。

ゴールは当然、博覧会が開かれていた上野。現在はその場所に「駅伝発祥の地」記念碑がある。

この駅伝をヒントに、3年後の大正9年(1920年)の2/14に行なわれたのが第1回箱根駅伝。今や隆盛をきわめる「箱根」だが、この時は早慶と明治・東京高等師範のわずか4校の参加にすぎなかった。


ワシも駅伝を見るのは好きであるけれど、自分が参加するのは回避。もともとかけっこはニガテだったから、リレーとか駅伝のようにモロ競走ってのはダメ。
たぶん長距離走が好きなのは、たとえレースでも自分のペースで走れるからだろうと思う。

朝13km 1:14・44、心拍187。

さあて、今夜も小4息子と世界卓球TV観戦。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保釈金のゆくえ

2006-04-26 21:00:48 | その他の雑記
ニュースで、ライブドアの堀江前社長の保釈を東京地裁が認める決定をしたと。
1/23に逮捕されてから3カ月余、東京・小菅の東京拘置所暮らし。
即、保釈金3億円(!) を納めたそうだ。さすがと言おうか……。

ところで、保釈金って誰が受け取って、その後どうなるのか?
遠い昔に本で読んだ気もするが(いちおう法学部卒)、全然憶えてない。

ちょうどうまい具合に、古雑誌整理中に見つけた『通販生活』06年春号に答えが載っていた。


保釈とは、保釈保証金(保釈金)の納付を条件として、勾留されている被告人の拘禁を解く制度。現行法上認められているのは起訴後の保釈だけ。起訴前(被疑者段階)の保釈制度はない。
日本の裁判所は、罪を認めないとなかなか保釈を認めないので、逮捕されてすぐ金さえ払えば出てこられるわけではないようだ。

保釈金は裁判所が預かり、原則として全額返還される。(無罪判決、罰金刑の判決、執行猶予判決があった場合はもちろん、実刑判決を受けた場合でも収監されて身柄が拘束された後に返還)
ただし、逃亡(いたいた、そういう人) したり、罪証を隠滅したり、保釈条件に違反したりすると、保釈金の一部または全額が没取 (ぼっしゅ。実務では没収と区別するため「ぼっとり」と呼ぶ) されて国庫に入っちゃうんだそう。

ということであった。(通販生活「ときどき連載・読者の素朴な疑問」より)


朝16km 1:36・09、心拍155。
夜、おんぶスクワット/素振り200回/腰割りなど。

さあ、これから、ドイツで開催中の「世界卓球」女子団体シンガポール戦。
小4息子とTVで熱烈観戦である。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪もみ

2006-04-25 22:04:31 | その他の雑記

新たな免疫理論で知られる安保徹(あぼ・とおる) 教授の本を数冊、集中して読んでみた。非常に明快でスッキリした。

対症療法でガンや病気を押さえ込む発想ではなく、体に備わっている免疫力をいかに高めるかが健康の大本ととらえる。
体調を左右するのは自律神経のバランスであり、そのバランスを崩す最大の元凶がストレスなのだと、安保先生は自らの体験もまじえて説く。

著者の免疫理論を読者が、かえって病状が悪化した、どうしてくれると大学にすごい剣幕で乗り込んできたそうだ。
著者と話してもラチがあかないと思ったか、学部長に面会を求め、その態度が気に食わないと文部省にまで持っていき、実際に文部省から調査に来たという。
体調は最悪となり、学生にも必要以上に厳しく当たってしまい、自分の弱さに直面させられた。
結果的には何ら責任を問われる点はなかったが、ストレスの怖さを身をもって実感したと。(『長生き免疫学』現代書林刊)

健康診断やガン検診についても懐疑的な立場。

「普段から体の声を聴いていれば、基本的に健康診断は必要ないと私は考えています。1年に1度の健康診断よりも、平常時の自己検診をしっかり行なうことのほうが、よほど健康を守る効果があると私は思うからです。
ガン検診については、有効性に対する疑問、検診による不安が発ガンを促すという点、自己検診のほうが重要であるということからお勧めしません。特に不調もないのに、何日もかけて人間ドックに入り細かく調べたり、脳ドックに入ったりするのは避けましょう。結果が微妙なときは迷いの元となります。
どうしても検診を受けないと気が済まないという人は、血圧や血糖値、白血球の総数、顆粒球とリンパ球の比率などを調べたらじゅうぶんです。
カゼ、けがなどの原因がないのに、白血球の総数が1万個/立方㎜以上ある場合は、1日のエネルギー消費量が高すぎる、つまり働きすぎということです。このような人は、交感神経の緊張が持続しており、病気を呼び込む体調になっているので、仕事量をへらすことが大切です」 (『病気を治す「体の声」の聴き方』マキノ出版刊)

こうした立場から、日常的に実施できる免疫活性化法として推奨されているのが、爪もみ。
爪の生えぎわを指でつまんで刺激するというだけの簡単なもの。

爪の生えぎわは神経線維が密集していて、きわめて感受性の高いポイント。爪もみの刺激は自律神経に伝わり、その働きを整える。
毎日継続することで、リンパ球をふやして免疫力を回復させる効果があるという。

具体的なやり方はこちら に。(くすり指以外の指を爪もみする)

というわけで、1日2~3回 (所要時間は1回2分程度) せっせと爪もみしているオヤジである。本には書いてなかったが、風呂で足の爪もみも。

朝 11km、1:10・43、心拍168。
夜、おんぶスクワット/素振り200回/腰割りなど。

きょうの東京は明け方まで雨、いったんやんでまた小雨がふったりやんだりしているうちに昼、猛烈な雷雨に見舞われ、1時間後には日差しが出る、目まぐるしく変わる荒天の一日。
小4息子が楽しみにしていた遠足は延期になってしまったが、結果的にはかえって良かったかも。なにせ目的地が、だだっ広い昭和記念公園 (立川市) だったから、あそこで雷雨に見舞われていたら恐ろしい。
朝、実施か中止か不明のため、4年生はほとんど皆、遠足と授業の両方の支度を持ってぞろぞろ学校に向かっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いとしい たべもの』

2006-04-24 22:06:06 | 本・漫画・映画など
う~、仙台ハーフに向け減量中の身には、よだれが出そうな、つらい本である。
(森下典子著/世界文化社刊)

先週、NHKラジオに著者が1時間枠で生出演され、実においしそうな話の連続で、文字通り垂涎の思いで聴かせていただいた。
メロンパンへの初恋、くさやとバンデラス(スペイン男優)、病み上がりのおかゆの話などなど、共感あふれる思い出や思い入れがたっぷりの食べ物談義にすっかり聞き惚れてしまった。

新刊本が出たらしいので、妻に話すと、なんと「今、電車の中で読んできた」とバッグから取り出したのが、この本。おー、なんとグッドタイミング!

実は森下典子さんとわが妻は以前、週刊朝日(デキゴトロジー) でライター仲間。
現在も、妻が編集長を務める季刊誌に森下さんがインタビュー記事を連載していて、ときどき締切りの土壇場に業務連絡が自宅にかかってきた時などにワシが出て取り次いだり。

妻は早速、この本に出ている「焼き茄子に生姜醤油」を作ってくれた。
うーむ、シンプルな美味。ごはんには、こういう素朴なのが一番合うな。

そういえば、この本には味がこぼれ出しそうな独特の味わいのイラストが多数描かれていて、驚いたことに森下さんの初イラストなんだそう。へえ~、絵も描くんだ。

5/14の「仙台」で首尾よくゴールできたら、自分への褒美に、この本に出てくる鯛焼きのおこげや水羊羹を心ゆくまで堪能したいと決意を新たにするオヤジであった。


朝、走休。ナンバ体操/つま先跳び500回/ステップ運動30分、心拍100。
夜、おんぶスクワット/素振り200回/腰割りなど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけトライアスロン気分

2006-04-23 18:54:55 | トレーニング
前夜遅くまでかかって、ようやく校了。
きょうは朝から多摩川へ。

重かった子ども乗せ専用自転車から軽快ママチャリに乗り換え、多摩川サイクリングロードに向かう。
いつもよりサドル位置をかなり上げ、ヒザが軽く伸びる程度に。つま先はすれすれ接地。これだけでもぐんと乗りやすい良いポジションとなる。

二子玉川から府中をへて国立まで約25km、80分。
ロードレーサーのように軽く巡航速度30~40km超というわけにはいかないが、それでもラクに時速20km程度では行ける。快適。

川べりに自転車が並んで置いてある場所に混ぜて置かせてもらい、そこからいざランに移る。
国立から先の道は初めてで、行き止まりになったり多摩川からどんどん離れてしまったりで、いつの間にか奥多摩街道に出てしまう。途中で雨降り出す。
このままずっと行けば青梅に出るが、帰りが心配になり、その手前の拝島で折り返す。国立までの往復で約25km、141分。心拍171。

帰路のチャリは全速で。ゆっくり目に走っているロードレーサーと張り合ったりして、66分で二子玉川に到着。心拍110。

仕上げに世田谷の総合運動場プールで1時間ほど泳ぐ。
クロール1500m+平300m。水中歩200m。
ちょっとだけトライアスロンみたいな気分を味わう。

帰路、碁会所で打っている小4息子を迎えに行き、いっしょに帰宅。
さすがに、ちと疲れたオヤジであった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居走

2006-04-22 23:04:54 | トレーニング
午前、小4息子と市ヶ谷の日本棋院へ。
待ち間に千鳥が淵から、久しぶりで皇居2周。

1周目ゆっくり26・53、2周目はそれなりに一生懸命行ったが23・09。

うーん、依然として5/14「仙台ハーフ」の制限時間内ゴール(1時間35分。km4分半以内のペース) には遠く及ばないなあ。
皇居1周(5km強) を余裕もって22分台前半で行けるくらいでないと。

仙台まで、あと3週間……

そういえば、竹橋あたりから物凄い群集が歩いているので何事かと思ったら、国立近代美術館で開催中の藤田嗣治展だった。長蛇の列。去年のゴッホ展の時に勝るとも劣らぬ人気の高さ。


囲碁息子は今季リーグ戦5勝1敗。トップの7勝2敗の子を追いかける展開。
今季優勝すれば上の組へ昇格が確定するのだが、どうなるか。

留学息子のほうは、3/21に成田を出発してから丸1カ月が過ぎ、徐々に生活のペースがつかめてきた様子。いろいろとあるようだが。


午後から夜にかけて引き続き校正業中のオヤジである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「一食抜き」健康法』

2006-04-21 19:42:07 | 本・漫画・映画など
ロングセラー『「体を温める」と病気は必ず治る』で知られる石原結實(いしはら・ゆうみ)ドクターの最新刊である。(朝日新聞社刊)

「『しっかり食べなきゃダメ』と子どもを叱る母親がいます。学校でも、子どもが朝食や昼の給食を充分食べるように指導しています。
しかし、現在の日本は、むしろ栄養過剰状態にこそ注意しなければならないのです。栄養過剰こそ万病の元です。
重要なことは、少食を楽しむことです」

と著者は強調し、3食のうちのどこでもいいから1食抜き、替わりにショウガ紅茶やニンジンリンゴジュースなどで体を温める方法を推奨している。できれば朝食を抜き、昼はそば類、夜は自由に、というのが基本パターンだそう。

実はワシも2週間ほど前から朝食はとらず、豆乳のみにしている。仙台ハーフに向けて減量のため。一時的なものと考えていたが、この本を読むと、このまま続けていくほうがよさそうだ。
なお、石原ドクター推奨のショウガ紅茶はすでに3年以上にわたり継続中。飲むと体がポカポカしてくるのが実感できる。


今夜はこれから引き続き校正業のため、本日はこれにて。

朝、走休。ナンバ体操/つま先跳び500回/ ステップ運動45分、心拍98。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする