週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#084 -’24. 橋爪門から三の丸広場を通り石川門へ

2024年04月15日 16時10分42秒 | 国内旅行

半日で金沢の有名処の観光地を見て回るのは不可能です。歩いた中での一代イベントが金沢城公園内の金沢城です。兼六園めぐりのHPから一部引用させて頂きました。

兼六園と金沢城公園

金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に広く開放された歴史的空間です。外庭であった兼六園と共に石川県民の宝であり、多くの方にその素晴らしさを是非とも味わったいただきたいと思います。
重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、また本丸園地付近で感じられる豊富な植物や動物など、見どころがいっぱいです。
そんな金沢城公園の概要と見どころをご紹介したいと思います。

今回アップするのは橋爪門から三の丸広場を経て石川門までです。

1 左側の五十間長屋の一段下がっ道の先の橋爪門を通ります。

2 高札の通り橋爪門の直前です、進入禁止の階段を上ると五十間長屋二出ます。

3 直線的に攻め込まれない様に90度通路が曲がり、小さな枡場の所に誘い込みここで撃退します。(橋爪門の所も石川門の所も同じ構造です。)

4 最初の橋爪門を潜り、小さな広場を直角に左に曲がり、こちらの門を潜り橋を渡るとその先は三の丸広場です。

5 橋爪橋から右手の建物を撮影しました。名がしかと分かりません。一番手前に写っているのは橋の欄干です。

6 お濠の先に見えるのは石川門に併設されている櫓です。

7 左に見えるのは五十間長屋です。

8

9 

10 三の丸広場の先に見えるのが実質大手門に相当する河北門(かほくもん)です。立派な門が復元されましたが、ここを通り新丸広場方面に向かう時間はありませんでした。

11 左手遠くに見えるのが五十間長屋で、右手に見えるのが河北門です。撮影している後方が石川門です。 

12 河北門(かほくもん)に寄って撮影です。

13 兼六園に向かう為に石川門に向かいます。

14

15 想像以上に桜が満開で日曜日の午後を多くの方が満喫していました。

16

17

18 不鮮明ですが、赤い所が現在地で右方向の兼六園に向かっています。潜る門は石川門でお堀通りを立体交差で通過します。

19 防御を高めるためにロの字型に造られた石川門を潜り、石川橋を渡ります。橋の上からの満開のサクラを愛でるために橋の上は大混雑です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#083 -’24. 中田屋さんのきんつば

2024年04月15日 08時03分21秒 | 日常の出来事(日記)

金沢のお土産第一弾です。

金沢の和菓子の最初を飾るのが中田屋さんのきんつばです。

 

1

2

3

4

5

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#082 -’24. 都立浮間公園に行って

2024年04月14日 18時48分40秒 | 都内の公園&近郊の公園

朝一番に舎人公園に行って、ネモフィラと桜を愛でたあとは、次の目的地の浮間公園にいきました。浮間公園はチューリップとさくらです。足立区のあとは板橋区と北区のご近所との記憶ですが。

チューリップも少しだけでしたし、終わりかけている株もありましたので昭和記念公園をイメージしてしまうとその豪華さはなんとも。

昭和60年に開通したJR埼京線の浮間舟渡駅前の水と緑、それが浮間公園です。この公園は、面積の約40%が浮間ヶ池ですが、池畔には公園のシンボルとして設置された風車が映え、多くの自然や緑に囲まれた運動施設もあり、各種遊び場からは子供達の歓声が聞こえてきます。今回は早朝の為に入れませんでしたが、サクラソウの圃場が有りましたが開くのが午前10時からでした。(HPからの引用です。)

1 都立公園では花と光のムーブメントとして色々の所でイベントが行われているようです。こちらの浮間公園もそして舎人公園も行っているようでした。

2

3 今回も太公望の方が居ましたが、外来魚で日本古来の魚を食い荒らすブルーギルの処分ボックスが設置されていました。

4 時期的にはツツジですが。

5

6

7 チューリップと言えば思いだすのはオランダで、オランダと言えば風車です。オランダの風車は低地の水路から水をくみ上げる為や穀物を挽く為に利用します。スペインやギリシャのとは形状が少し異なります。オランダのは大きいです。

8

9

10

11

12

13

14 ネモフィラ等の花は少し高くなった所に有るので撮影し易いです。

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25     色鮮やかなツツジが満開でした。でも、葉を見るとツツジよりサツキ的に思えました。

26

27 花と光のムーブメントの看板です。

28

29     サクラソウの圃場です。門の隙間から撮らせてもらいました。開場前なので中に入れません。

30

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#081 -’24. 都立舎人公園に行って

2024年04月14日 11時25分23秒 | 日常の出来事(日記)

都内の行った事が無く桜が綺麗に二つを選択して今朝一番に行ってきました。電車なら何時でも良いですが、短時間で能率よくまりたいとの事で朝一番に出発しました。午前5時に起きて、お弁当と水筒をもって30分過ぎには出発です。

と言うのもネットで調べると予定している都立舎人公園浮間公園もそれ程駐車場が多くなさそうです。駐車場に入るために時間を浪費したくありません。効率よく回れて午前9時前には我が家に帰り着きました。

今回は先に桜とネモフィラの共演の舎人公園です。

1 40分前後で到着です。駐車している車は少なく何処にでも止められます。早起きは三文の徳でした。

2

3

4

5

6 日暮里駅か西日暮里駅のどちらか始発の新しい交通インフラの舎人ライナーです。以前に用も無いのに乗車したい為にここまで来た記憶があります。

7 ソメイヨシノの清楚で品がある姿とは異なりますが、綺麗に咲いてくれていました。

8

9

10

11 枝垂れ桜です。

12

13 ネモフィラの丘です。愛犬家は愛犬と小道具を使用して色々撮影していました。他人のこと等眼中にない姿です。SNSにでもアップするのかも。

13 未だ、太陽が低いためにこんな感じになってしまいます。

14

15

16 夜露でびっしょり濡れています。

17

18

19

20

21

22

23

24

25 御衣黄桜だそうです。花がピンク系ではなく緑ですから、花に見えずに新緑の若葉にみえてしまいますが、れっきとしたお花です。ギョイコウ、バラ科さくら属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種の里ザク群のサクラ。江戸時代に京都仁和寺で栽培されたのが始まりとされる。(ウキペディアから引用です。)

26

27

28

29

30

31

32

33 早朝から水鳥に負けず劣らず、沢山の太公望が糸を垂れていました。

34

35

36

37

38

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#080 -’24. 五十間長屋に向かい(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓)

2024年04月13日 16時09分14秒 | 国内旅行

玉泉院丸庭園を左手に見ながら工事中の二の丸を越えて五十間長屋に向かいました。本丸園地・二の丸広場(工事中)・三の丸広場と金沢城公園を最短で横切ります。午後の半日ですから、時間は有効に使用するために素敵な所もショートカットです。

🔵 金沢城公園

天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。
キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。
西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。
しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。
慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず、
本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。

寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより
城の構造が変化するなかで、武家屋敷も城外へと出されました。
内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。

宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。
その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、
本丸の櫓は再建されませんでした。
細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。現存する石川門は、
この後天明8(1788)年に再建されたものです。

平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、
文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、
安政頃の景観を再現しました。金沢城公園HPから引用させて頂きました。)

🔵 金沢城公園(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門)

石川の伝統を今に伝える金沢城公園

石川県を代表する景観が広がる金沢城公園。そのシンボルともいえるのが、「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」。外観の素晴らしさはもちろんのこと、史料に基づき史実を尊重し、伝統的な木造軸組工法で復元した内部も必見です。また、公園全域が国指定史跡金沢城跡に指定されています。文化の森お出かけパスのHPから引用させていただきました。)

1 左手の覆いで囲まれている所は二の丸広場で工事中か遺構など調査している感じです。その覆いの先に見える櫓が五十間長屋に連なる菱櫓です。

2 正面に見えるのが五十間長屋です。こちらは有料施設ですが、我ら二人は65歳以上なので無料でした。

3 右手に見える橋・極楽橋を渡ると重要文化財の三十軒長屋です。

4 一番右手の坂の所の門が橋爪門でこの後に向かう三の丸広場方向です。長屋の屋根越しに見えるのが橋爪門続櫓です。

5 平成13年に忠実に復元建築された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓です。

6 弓などで相手を攻撃する時にも活躍する狭間です。城外を観察る目的もありますが今回は満開の桜を愛でる事ができました。

7 その狭間越しに三の丸広場の先の石川門方面を望んでいます。

8 日本の伝統的な建築工法である木造軸組工法です。

9 本丸園地の方角を望んでいます。今は無き本丸です。

10 橋爪門続櫓の内部です。開口部にはその空間を利用してエレベーターを設置したようです。

11

12 本来、火災などで焼失する前の全景が模型で再現されています。

13

14

15

16

17

18

19 二の丸広場です。

20

21 木造軸組工法を示した模型が展示されていました。

22

23 モニター画面設置されて画像を見る事が出来る場所には電気カーペットで暖をとる事が出来るようになっていました。

24 石を確保しておき上から落とす方法で壁や石塀等を登って来る敵を撃退します。

25

26

27

28 橋爪門を潜り三の橋を渡り三の丸広場に出ます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#079 -’24. 玉泉庵(玉泉院丸庭園)で抹茶を頂いて

2024年04月13日 05時00分01秒 | 国内旅行

尾山神社から鼠多門橋を渡り金沢城公園(玉泉庵)に向かいます。

金沢城公園マップ

 

金沢城公園 玉泉院丸公園

玉泉庵

江戸時代に露地役所(庭の整備管理に関する役所)があった場所に休憩所「玉泉庵」を整備しました。
室内からは、色紙短冊積石垣をはじめとした意匠性に富んだ石垣群を借景に庭園を一望することができます。
また、週末の夜間はライトアップされた幻想的な姿をお楽しみいただけます。
和室では抹茶と季節ごとのオリジナル上生菓子で呈茶を行うほか、茶会など貸切りで専用利用もできます。(金沢城公園のHPから引用です。)

 

1 早速、尾山神社の裏手から正面に鼠多門を望み橋を渡り金沢城公園に向かいます。橋の名前も鼠多門橋です。

2 金沢城公園には金沢大学が在ったとの事。今はありませんが。

3     尾山神社を抜けて、金沢城公園へ向かいますが所々に能登半島地震の爪痕が残っています。

4

5 最初見た時は、東ヨーロッパの建物などに窓の絵を描き実際には存在しない騙し絵的にみえました。余りにも鮮やかなのでそんな印象を感じたのかも。騙し絵ではありません。

6 道路を飛び越えて鼠多門橋を渡り金沢城公園に行けますから良い構造です。

7 能登半島地震により通行できない箇所などが明示されています。金沢の観光地を只眺めていると何も感じませんがやっぱり大変な元旦でした。

8

9

10     鼠多門と鼠多門橋。金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴の鼠多門です。

11

12    二の丸広場に向かっています。

13    玉泉院丸庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、高低差が22mもある立体的な庭園です。

14 今回の訪問時は地震の影響で玉泉院丸庭園に入る事はかないませんでした。

15

16    玉泉院丸庭園の前の玉泉庵で一服です。

17

18

19     玉泉庵のお部屋から、抹茶を頂きながら、お庭を拝見です。

20

21    季節の上生菓子は、森八の春愁だそうです。上品なお菓子でした。

22   器は、ブルーが九谷焼で茶色が大樋焼です。

23

24

25

26

27

28

29     枝垂れ桜は、3分咲き?位かな

30

31

32

33

34

35     本来なら、玉泉院丸庭園の中も観られるのですが、能登半島地震に寄り一部崩壊したため、通り抜けできませんでした。

36

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#078 -’24. 加賀之国金沢鎮座(尾山神社)に詣でて

2024年04月12日 21時15分21秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

家内はシッカリ知っていましたが、自分は全く尾山神社がどんなに素晴らしい所が知りませんでした。向かう道すがら教えてもらいました。

視界の正面の一本道の先に加賀之国金沢鎮座(尾山神社)の神門が見えた来ました。神門たる名前も、ステンドグラスがある事も日本で一番最初に避雷針が取り付けられたことも、だれが祀られているか教えてもらいました。

それでは尾山神社のHPから引用させて頂いた歴史などをご覧下さい。

尾山神社の歴史

慶長4年(1599)閏3月3日、利家公が薨去します。その後、二代利長公は、利家公を仰ぎ神として祀ろうとしました。しかし、当時、前田家は、なんといっても外様大名の立場です。徳川幕府の許可なくして、勝手なことはできません。利長公とて、徳川幕府をはばかり、公然と神社創建に踏み切ることができませんでした。そこで利長公は、守護神としていた物部八幡宮ならびに榊葉神明宮を遷座する名目で、卯辰山麓に社殿を建立し、利家公の神霊を合祀しました。これが、卯辰八幡宮です。むろん藩あげて、厚く祭儀を執り行い、尊崇しました。ちなみに、物部八幡宮は、もと東海老坂村の鎮座です。利長公が、越中国の守山城におられたとき、守護神としていました。榊葉神明宮は、もと越中国阿尾の鎮座です。

加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る

さて、廃藩置県後、旧加賀藩士等は祭祀を継続し、利家公の功績を不朽に伝えんと、明治6年旧金谷御殿の跡地である現在の社地に社殿を新築しました。尾山神社と称して、郷社に列せられます。翌明治7年には県社に昇格、そののち明治35年には別格官幣社に列せられました。また、平成10年には正室であるお松の方も合祀されました。

廃藩後、旧藩士たちは禄を離れて、必ずしもその生活は楽ではなかったはずです。

それにしては、素晴らしい雄大な社殿を造営したものと感嘆いたします。これもひとえに、利家公の神威の然らしめるところ、前田家三百年の仁政があればこそです。利家公を敬慕し、仁政に浴した士民が、こぞって忠誠と感謝のまごころを捧げてきた結果でしょう。

戦後は神社社格制度が廃止され、現在は神社本庁の別表神社になっています。今では金沢市の総社的神社として崇敬されるにいたり、市民の心の故郷として親しまれています。

1 貴重な文化財を後世に守り伝えるために神門保持奉賛金をお願いしています。とのことで、御朱印を頂く直ぐ脇の窓口(社務所)で奉賛金を二口収めさせて頂きました。

由緒記神門の切り絵の絵葉書とそれを取り巻く 重要文化財 神門 保持奉賛記念 の帯封です。

2 

尾山神社由緒記

御祭神 加賀百万石藩祖 前田利家公・正室松子命

利家公の生涯はほとんど戦国兵乱の間にあけくれ、幾多の武勲をたて功名高く、(以下省略)

3     

4     神門です。

5 神門の一番上に避雷針が建ちそのすぐ下の三階部分の部屋のガラス窓はステンドグラスです。和漢洋の三様式を混用した異色の門です。

6

7

8    拝殿です。

9    利家公像です。

10

11 お松の方のレリーフです。

12

13

14

15

16

17

18

19

20    本殿を横から  、玉垣はレンガ造りです。

21

22

23

24         

25

26

27    金谷神社です。 二代藩主前田利長公をはじめ三代から十七代までの藩主、当主と正室(夫人)をお祀りしています。

28    神苑です。旧金谷御殿の庭園で、古代舞学の楽器を模した地泉回遊式の庭園です。

29    箏を模した箏橋です。

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#077 -'24. 長町武家屋敷そぞろ歩き編

2024年04月12日 10時17分52秒 | 国内旅行

野村屋敷跡にも多くの素敵な所がありましたが、長町武家屋敷として一括でアップします。

1 マンホール蓋ですが、金沢市の紋章だとおもいます。

2 

3

4

5

6    犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。(金沢旅物語より)

7

8 ここ迄が大野庄用水の写真です。

9 旧加賀藩士高田家跡です。

復元された長屋門と池泉回遊式庭園

高田家は平士に属する中級武士で、家構えに長屋門が許されていました。門左側に厩、右側が仲間部屋(ちゅうげんべや)となっており、当時のくらしぶりがわかります。大野庄用水を取水した庭園も見どころです。(金沢・長町武家屋敷 散策マップから引用です。)

 

10

11

12 重厚な枝ぶりの赤松が枝を伸ばしています。

13 また、大野庄用水の通りへ。桜が綺麗に咲いています。

14 金沢市の足軽資料館です。

    屋根は昔ながらの石がおいてあります。

15

 加賀藩足軽の堅実な暮らしぶり

加賀藩の下級武士足軽が住んでいた清水家、高西家を移築しました。当時、足軽は庭付き一戸建ての屋敷に住み、質素に暮らしていました。ここでは、足軽の暮らしや歴史を紹介しています。 (散策マップから引用です。)

16

17  六脚の膳が備えられていますが、一番手前の上座の席は当主のようです。この席のみ徳利がありますから、お酒を頂いているようです。その対面の一番奥にはお櫃らしき物が置かれています。配膳などの給仕を行っていたようです。(鹿児島の薩摩藩の学友から聞いた話では、畳の間から一段下がった板の間の所が今の主婦のせきだったと。)

18 炊事も今と同じ板の間です。土間ではありませんから寒さ厳しき金沢にあっては家の暖も取れるようにしたのかも。

19 寅さんの世界でしょうか。柳行李(やなぎこうり)があります。

20

21

22

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#076 -’24. レストラン「加賀屋」で夕食を頂いて

2024年04月11日 23時41分32秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処

今回の金沢の旅は北陸応援割ですから、能登半島地震で被害を被り本来の営業活動が出来ていない加賀屋さんを応援です。

応援と言ってもお宿ではありません、レストランですが。

我が家としては実質半額程の料金で済むようですが。

気は心で応援です。

1 こちらはANAクラウンプラザホテルです。

2 一旦、北陸応援割のホテル争奪戦でゲットできたのがホテル日航金沢でした。でも、日にちが悪いので東急に取り直しました。

3 水時計、噴水時計、デジタル時計かな。

4 駅の前の噴水は、お水で時刻を表示していました。

5

6 鼓門もてなしドームです。雪が降っても雨が降っても雨露に濡れずに乗車できます。

7 少し早い感じもしますが、お店を探しに入る事にしました。

8 地上階ですが、C58の大きな動力輪がデパ地下街的な入り口に鎮座していました。はずみ車的な意味合いもありますので重さも重要です。

9 金澤で和菓子と言えば勿論、森八さんです。

10 東京の売り場より通路が広く大変助かります。

11 こちらはレストラン地区でデパ地下的な雰囲気とレストラン街の両方を兼ね備えた雰囲気でした。

12 6時に予約してあった加賀屋さんで夕食です。

13 かがやき膳に飲み物焼物(ぶり)と付いた夕食です。5000円の美味チケットでいただくことができる宿泊プランです。

14

15

16     生ビールとジンジャエールです。

17

18

19    郷土料理の治部煮です。

20     前菜盛合せ

21      

22 かがやき膳に追加された鰤のふきみそ焼きです。

23 追加の梅酒のオンザロックです。

24    蓮根まんじゅうです。

25

26     デザートは、かわいらしい桜餅

27 食事を済ませて駅の外に出てくるとご覧の通りでした。

28 視覚障碍者の歩行通路を示す黄色の点字ブロック上は白杖を左右に振るし、通行妨害にならないようバスの乗車列を作らない様に表示されていました。以前からも視覚障碍者を応援している自分としては金沢の対応に感動しました。(ここチャンネルは、この写真の次に。)

ここみちゃんのここチャンネルです。今回のユーチューブ動画は義眼の装着時の方法などです。それなりに・・・・してご覧下さい。

【復刻】【視覚障がい児】義眼を説明してみた♪

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#075 -’24. 加賀藩千二百石野村家・武家屋敷跡

2024年04月11日 19時52分27秒 | 国内旅行

加賀藩で千二百石の禄を食んでいた野村家の武家屋敷跡です。20240411123124

頂いた説明文から一部引用させて頂きます。

野村家跡

天正十一年(1583)藩祖前田利家が金沢城に入城して、加賀百万石の基礎が築かれたのである。直臣として従った野村伝兵衛信貞家は、禄高千石から千二百石と累進して、代々を御馬廻組々頭、各奉行職を歴任し、この地に千有坪(三千平方米余)の屋敷を拝領し、家督は十一代にわたって、明治四年の廃藩に至った由緒ぶかい家柄である。  以下省略

世界が認めた日本庭園と建築美

石畳や土塀など、往時の面影が今も色濃く残る長町武家屋敷跡。その界隈で唯一、一般公開されているのが武家屋敷跡 野村家です。格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和しています。加賀藩のお抱え絵師によって、「上段の間」に描かれた襖絵や野村家伝来の刀剣、甲冑等は必見です。2009年発行の外国人観光客向けガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として紹介。米国庭園専門誌の2003年度日本庭園ランキングでも3位に選ばれています。  (金沢旅物語から引用させて頂きました。)

 

1 武家屋敷としては、移築された事もあり破格の庭に感じた。素晴らしい歴史を今に残す家構である。

2 欧米人が沢山訪問していました。

3

4

5 奥の間の床の間と段違い棚です。

6

7

8    上段の間です

9

10    仏間の掛け軸です。

11 不細工をよしとしない棟梁のこだわりの釘隠しの細工ものです。

12 日本刀の歴史が脈々と受け継がれて、刃物を研ぐ日本の調理人など源流でしょうか。美しくそれで且つ強く切れ味の素晴らしい刀鍛冶の匠の世界です。

13

14 鐙です。

15 キセルや灰皿など蒔絵が施された煙草盆です。

16

17 女子の武具としての感覚が強いですが、剣道と薙刀で勝負した所を観たことが有りますが、脛を切り付けられますから剣道では歯が立ちませんでした。

18

19

20 12進法かと漠然と思っていましたが、日本では4進法だったと今回はじめて知りました。

21      濡れ縁で座ったまま観ることが出きる庭園です。

22 この箱の中にうぐいすを入れて鳴き声を聴くのだそうです。

23     茶室への途中に手水鉢がありました。

24

25

26     2階にある茶室(不莫庵)です。

27 天井の形が船形している形式かも。

28 桐板天井に神代杉の一枚板をおき、緑松で押さえた珍しい茶室との説明が書いてありました。意図して虫などにくわれた風の造形美の天井の様です。

29 野村伝兵衛の着用した甲冑です。腕は自由に動くように鎖帷子なんですね。でも、防御力は弱そうですが。

30 すべての襖絵には、保護のためのアクリル板がはめ込まれていました。

31 盆栽の如くですが木の幹の中心部の所が枯れて朽ち果てています。外側の年輪的に新しい所が木として生きているようです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【思う事・short】 定まらぬ投資方針

2024年04月11日 18時00分01秒 | 思う事(short)

未来を予見することなど誰にも出来ない事は分かって居ますが。

それでも、少しでも未来の姿を予見して計画を立てるべきかと悩んでいる自分です。

色々の信号が出ていますが、大きな地震を予見する事が出来ない如く、経済も一寸先は闇の如くと感じる今日この頃です。

マクロ経済でもミクロ経済でも色々と情報は発進されているのに、ポートフォリオを決めかねています。

人生100年で健康寿命も100歳なら迷う事もありません。

リセッション(実際には、もっと大きなリーマンショック~大恐慌まで色々あ有りますが。)程度では済まない経済変動がくるかも。

それに備えるべきが、投資など資産運用を拡大すべきか?

シェークスピアの心境です。

参考になれば:ユーチューブ動画です。

【再放送】【薬が毒に?】複利の凄さを表す「面白エピソード」と、複利が壊す「生きるセンス」3つについて解説【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第218回

若ければどんな経済恐慌が来ようが一択なんですが。

ある意味人間はいつも迷う事が宿命付けられているのかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#074 -’24. おいしいいっぷく鏑木(金沢九谷ミュージアム内)

2024年04月10日 23時09分33秒 | 訪問した食事処、お茶処

ホテルに荷物を預けて、大通り裏の長町武家屋敷跡に向かいました。それと良さそうな所があれば昼食を摂らねばなりません。

見つけたのは武家屋敷の風情を残す金沢九谷ミュージアム内と言うより同じ棟の奥と言った感じのお部屋を改造した所でした。手前が九谷焼の商品を販売している所で展示している所とでも言いましょうか。そんな感じの所で昼食を頂きました。個人的には大変美味しいカレーでした。勿論、ランチを頂いた器は九谷焼です。

 

1 直線的な武家屋敷は防御を考えて遠くも直線的に見通せない街づくりになっていると聞いたことがありました。そんな事が想いながら次ぐの角を曲がると?どんな街並みかと興味がそそられました。松や桜を愛でながらそぞろ歩きです。

2

3

4

5

6 満開の桜を横目に眺めながら歩いていると、鏑木商鋪が目に留まりました。小田原提灯とも少し違いますすが、特徴的な提灯と暖簾に引かれて入りました。

7 靴を脱いで、歴史を感じる日本家屋に入ります。どこも所狭しと九谷焼の焼き物が飾られています。芸術性豊かで高価な値段が付いた物は撮影禁止になって居ましたので、撮影は控えたつもりでおります。誤って写って居ない事を願います。

8

9 玄関から一番奥の食事処「おいしいいっぷく鏑木」の間が販売と金沢九谷ミュージアムを兼ねた作品群に彩られています。

10 おいしいいっぷく鏑木(食事処)です。金糸を使用した如くのテーブルクロスです。

11 バンクシーか?とシャンデリアとのコラボがミスマッチな感じもしますが、どこか異国情緒豊かな感じを受けます。

12 私達の座った所の脇にはお庭が拝見出来ました。

13 私は金澤野菜カレーで家内はおでん定食を注文です。どちらも1600円でした。

14

15 私のカレーは好みと違うかもと思いつつ、食べると凄く美味しくて驚きました。

16 お料理大好き人間の家内の事ですから、金沢おでんの事も知っていました。京など関西から文化が広がって来たからには、加賀は京の文化圏と思っていましたがら、関東炊きと呼ばれるおでんです。関東の物だと思っていましたが、金沢おでんの特徴を家内から教えてもらいました。一説によると「車麩や梅貝、ふかし、源助大根などの加賀野菜といった、金沢ゆかりのある具を使用し、各店ごとに受け継がれる出汁を使用したものが、金沢おでんと定義されている。」とありました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#073 -’24. JR東日本を利用して(グランクラス)

2024年04月10日 14時37分51秒 | 国内旅行

スーツ君のユーチューブ動画を見てJR東日本の最上級クラスのグランクラスなるカテゴリーを知りました。京都や奈良など関西方面ですとJR東海ですからグリーン車しかありません。乗る機会がありませんでしたが、今回は短時間ですが乗るチャンスに恵まれたのでグラン・クラスに乗車してみました。

今回、自分が驚いたのはスマホPASMOで総て完結した事です。その為に紙などに印字されたものが何もないです。JR東海ですと東京駅新幹線改札をスイカやパスモで通過すると新幹線乗車券ならぬ座席標が超高速で出券されます。JR東日本では、新幹線改札機を自分の登録したPASMOで通過するとメールが届きました。(新幹線改札を通過した事と座席番号が明記された物が届きます。)

グランクラスの特典 ① ビューゴールド・ラウンジが利用できます。(本来はビューゴールドカード保持者用みたいです。)② 90分以内の利用で、ソフトドリンクなど頂けます。 乗車後は亦、格別のサービスがあります。今回の乗車は我が家の二人のみでした。一番前に予約していたキャンセルか変更したようで、我が家貸切のコンパートメントでした。 

頂いたリーフレットから引用させて頂きます。

 

Smart Premium Cabin

自分らしく過ごすための

心地よさをたいせつにしている。

本質を見極めながら、

必要な価値を賢く選びとっていく。

そんなあなたにふさわしい、

極上のプレミアム空間をご用意しました。

18人の特別なお客様

お一人おひとりの気持ちに寄り添い、

この上なく上質な時間を

お約束いたします。

〇 お飲み物 リフレッシュメント、おつまみ、茶菓子にも合うお飲み物をご用意してあります。

 お酒  ビール、ワイン(赤・白)、日本酒、コニャック、ノンアルコールスパークリングワイン

 温かいお飲み物  日本茶、ハーブティー、コーヒー

 冷たいお飲み物  りんごジュース、黒烏龍茶、コーヒー

〇 アメニティ 

  スリッパ、靴ベラ、ブランケット

〇 リフレッシュメント(軽いお食事)

  洋食、和食

〇 おつまみ

  米沢牛いりささみ

〇茶菓子

  蔵王クリームチースとレモンのパンウドケーキ

以上要点のみ引用しました。

1 東京駅でのビューゴールド・ラウンジを利用しました。利用時刻は午前八時からですが、新幹線が出発する時刻が午前8時33分発のかがやき521号です。ラウンジでノンビリしてられませんが、次のグランクラスに遅らせる事無く、旅を優先しました。この時も8時ジャストのラウンジに入り接待を受けたのは、我が家の二人だけでした。

2 飲み物はカフェラテをお願いしました。クッキーと一緒に持ってきてくださいました。

帰る時に、今回は特別にペットボトルのお水も頂きました。

3 記念にラウンジのトイレにも寄ってきました。

4 北陸新幹線の改札を通過するとネットから予約した家内の所にメールが届きます。スイカでタッチしても何のチケット類も出てこないので、係員の方に尋ねてしまいました。同じJRですが、JR東海とJR東日本では微妙にシステムがことなるですね。

 

5 発車10分前程にはホームに上がって新幹線が入線していれば写真を撮る積りでいました。大きなバゲージを置く場所も指定されているようでした。

6 かがやき521号の先頭は12号車で運転席と通り抜けが無いように先頭にグランクラスの18席が確保されています。

7 清掃が完了するまで少し待ってから乗車しました。

8 六角の一角が変化したGのロゴマーク使用した感じです。桜のシーズンにマッチさせたわけではありませんが、豪華さを醸し出していました。

9

10 グランクラスのコンパートメントに入ると白い皮張りの三列シートが並んでいました。リクライニングしても座席の外側のシェルは動きません。他の方シートを倒す事でのご迷惑はかけない造りです。

11 こちらは一人用の席です。

12 一番前まで行って撮影させて頂きました。こんな感じです。

13 我が家の席です。

14 前席の間に冊子やスリッパが入っていました。

15 グランクラスアテンダントの方が最初にメニューと米沢牛入りさらみ、ペットボトルのお水のセットをサーブしてくれました。

16 飲み物はビールを頂き、軽食は私は和食を、家内は洋食をお願いしました。缶ビールもプレミアムでした。

17

17

18 こちらは家内の洋食と信州産りんごの缶ジュースです。

左上のパウンドケーキは、希望すれば頂けます。

19

 

20 地上駅の東京駅を出発して上野駅では地下駅に下り、日暮里駅辺りで地上に出て来た新幹線です。

21 田端駅辺りを通過です。見える木々は桜で有名な飛鳥山公園あたりです。都電も急勾配を上って行くところです。

22 遠くに残雪が見える軽井沢辺りです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#072 -’24. 北陸応援割をゲットして金沢東急ホテルに宿泊して

2024年04月09日 22時05分56秒 | 温泉&宿

今回の北陸応援割「いしかわ応援旅行割」の宿泊施設をゲットするには紆余曲折がありました。

時間との競争でのお宿を決めて応援割をゲットせねばなりません。で、今回はPCではなくスマホで最初にゲットしたのがお宿はホテル日航金沢です。保険的に良いお宿がとれたので安堵して再度挑戦です。と言うのも、日程がゴールデンウイーク前の4月の下旬でしか日航のお宿をとる事が叶いませんでした。今回宿泊した金沢東急ホテルを土日ではとる事は出来ずに日月ですが、4月7・8日の一泊が取れました。

結果的に東京でも金沢でも最高の桜の開花にドンピシャの時でした。

1 北陸応援割を使用したことに依り、新幹線代は別にして半値程度で旅行する事が出来ました。

2 情報通の家内におんぶに抱っこ状態で、一日バス乗車券で三度程度乗ると元が取れそうです。施設割引も利きそうなので駅にて購入しました。金沢東急ホテルに向かう為、バスに乗って香林坊に向かいました。香林坊の交差点のバス停から目と鼻の先に東急があります。

3 荷物を預けるだけでは無く仮のチェックイン手続きが出来ればと。それの手続きを済ませる積りでレセプションにお邪魔します。空いていますし総ての手続きを完了してお宿を後にすることが出来ました。超久々のドアマンの居るホテルに宿泊です。挨拶も心地良く金沢東急ホテルを後に。昼食は外で観光を兼ねて身軽になって出かけました。

4 レセプションの右側にホテルのコンセルジュらしき方が座っている席があり、後ろは加賀の金箔と加賀漆の造形も素晴らしい一枚です。レセプションの後ろは何人もの方がいるので、そこは撮れませんでした。流石に金沢だと。

5 総ての説明などを聴いてデイバックを預けてエスカレータで一階に下ります。

6 こちらは一階の正面の金箔細工だったかも。

7 夕方に戻って来て、宿泊費を払って、お部屋のキーカードを頂いて、お部屋に入りました。荷物は事前にお部屋に運び込まれていました。お部屋は11階でした。

8 空気清浄機もありそこそこのお部屋で満足です。

9

10 今回は二人共、こちらのデイパックを背負ってきました。機内持ち込みできるキャリーケースより全ての面で楽でした。カーペットも金沢ぽくて気に入りました。

11 どこか加賀の金箔を彷彿とさせる図柄でした。

12 次から水回り関係です。洗面所と半仕切りのトイレです。ドアの先はお風呂でした。

13 完全な洋式の湯舟です、寝て入りますが、肩まで完全に浸かる和式の湯舟の方が好きです。

14

15 予約しておいた金沢駅の加賀屋さんのレストランで夕食を頂きにいってきました。食事を済ませて京都駅ビル内を歩いていると超大好きな政治家に御会いしました。すれ違って気が付き戻って挨拶してきました。

その後ホテルに戻ってきました。完全に夜の帳も降りています。

16

17 昼間と夜の顔です。

18 我が家は11階の赤いマークがついているお部屋です。1117号室です。

19 翌朝のホテルからの眺望です。家内曰く「一番高いホテルが日航金沢で、その向かいの一つ挟んだ大きなホテルが全日空だと」?です。

20 エレベーターのドアも金沢的でした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別便(katananke05 さんへ)です。

2024年04月09日 15時45分29秒 | 街角

アメリカン倶楽部から AZABUDAI 森JPタワー 迄の行き方説明するスレッドです。参考になれば幸いです。

次の写真はお邪魔した時の物で、 AZABUDAI 森JPタワーの33階展望台のスカイフロアーから撮影した写真です。展望台の足元を撮影していませんでした。その為、アメリカン倶楽部が写っていません。左の青丸はアフガニスタン大使館です。右の赤丸はマンションの麻布台パークハウスだと思います。その写真情右手側の二軒目位に東京アメリカンクラブがあります。意識せずに撮影しましたので写っていませんでした。入館資格が無いのでアメリカンクラブにお邪魔した事がありませんが、前を通った時の写真はこちらです。

次はグーグルマップをスクリーンショットで撮ったものです。そのすぐ上側、が外苑東通りの向かいに森JP タワーのビルがあります。

ピンクのドーナッツ状の所がアメリカンクラブで、その右手上(黄色い四角枠)の所がロシア大使館です。その先の赤い丸で囲まれた所が建設状態の写真ですが、今は完成後の森JPタワーです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター