goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone 71 -’08. 明神館に到着

2008年06月21日 16時06分27秒 | 温泉&宿
扉温泉の明神館に来ています。
ステキな旅館です。
人気が出るのも頷けます。
ただ、旅館までの最後の二キロが細い悪い道なのが気になります。

山奥のステキな旅館です。
携帯電話も圏外で画像が送れません。
ピーナスラインの見物も七島八島から濃霧で、眺望が開けず、早く到着してしまいました。

扉温泉、明神館から。
明神館談話室のPCからアップ。6月21日午後4時6分。


以下の内容は携帯電話で送った22日(日曜日)の内容を。

予約が取り難い旅館であるのも、良くわかる。
施設、料理、サービスなど、どれをっても高得点の旅館である。

今は夜中の3時半過ぎ。
酔いもあり、昨夜も早く寝てしまった。
喉が乾き目が覚めてしまった訳である。
窓の下を流れる沢の水音がする。
やけに目が冴えて来てしまった。

うとうと一眠りして、今は4時半過ぎ。立ち湯に行ってくるとする。
寝湯と混浴の露天風呂に入っていないが立ち湯に2度入った。昨夜と今の2度である。
雨で新緑が濡れいる。
立ち湯は自分一人であった。今は5時過ぎ、朝食は8時から。
一眠りします。

只今の時刻9時過ぎ。
朝食も済み、お土産を買って清算を終えてお部屋に戻って来た。
チェックアウトは12時だが、我が家は10時までには出発する予定。

携帯電話で撮影した早朝の立ち湯。






以下PCでアップ。
本日、明神館を九時半過ぎに発ったのは良かったが、中央高速は事故渋滞。
小淵沢のスパーやまとに寄って買い物して中央高速へ。
今日はお山の家には寄らず、スパーに寄り道して買出しです。
雨の中央高速を走っていると、初狩バス停付近で車二台に依る衝突事故とのこと。
この65㌔付近を先頭にする事故渋滞を通過すると、今度は45㌔付近での防護壁に衝突する単独事故とのこと。
BMWが事故って追い越し車線に止まっている。
単独事故で良かった。
巻き込まれた車は居なかったみたいである。
八王子料金所を過ぎると、事故渋滞の情報である。
新宿直前の初台で事故渋滞とのことである。
我が家は調布で一般道に下りるから問題ないが、先に行く人はうんざりかも。
調布からの一般道も雨降りなのに車が多くて何時もより渋滞が激しかった。
我が家に帰りついてのは、3時15分前である。
雨の日の走行は疲れる、明るい内に帰りついたので、それでも疲れは少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 70 -’08. 今朝はウグイスの声に

2008年06月21日 07時00分57秒 | お山の日記

今朝はウグイスの声に起こされた。
囀りずりが実に上手である。
昨夜の雨は上がっているが、いつ降り出すかもしれない雲ゆきである。
家内曰わく「雨に洗われ緑が綺麗だ」と。遠くでカッコウも鳴き出した。
カッコウはウグイスより朝寝坊のようだ。
昨日はウグイス、カッコウ、キジ、シジュウカラ、キジバト、ハルゼミの声が聞こえた。
今日は天気予報では雨。
晴れなくても雨が落ちて来ないことを願ってしまう。
今日の予定では、ビーナスラインの観光地巡りをするのに。雨が降っては、それもままならない。我が家から見渡せる茅野市か諏訪湖方面に蓋をしたかの如くすっぽり雲がかかっている。

画像は昨日走った甲府市内で撮影した中古屋さん。
ユニオンジャクが飾られていた。

今朝の長野日報から気になる記事を三つ。
1. 岡谷やまびこ公園のラベンダー園あす開園。
2. 辰野ほたる祭りきょう開幕。
  60回記念。最高の発生数 乱舞期待。
3. 原村版に。
「暮らしの便利帳」村が20年ぶり 全戸に配布。

新聞の綴じ込みチラシから一。
スーパーやまと。
生活応援祭が開催。
やまとの関係者ではありません。
やまとのサポーターです。

また、雨が降り出した。
ついていない。0621070057


以下、PCから21日土曜日の内容を28日にアップ。

昨日から我が家の直ぐ近くと言うより、挑発しているがの如く直ぐ近くでウグイスの鳴き声がする。
今朝もウグイスの鳴き声で起こされた。
それでは、見つけ出してやると、勇んでデッキに出て見るが鳴き声のする方を肉眼、双眼鏡でも見てみるが、皆目見当たらない。
新緑も終わり緑が濃くなり木々の葉も多くなって来たこの時期、ウグイスを発見するのは至難の業のようだ。
30分奮闘するもさっぱり見つからない。

小鳥が目の前を横切り少し離れた木に止まった。
しばらくするとウグイスの声で鳴き出すではないか。
鳴き声と、飛んで来て止まったと思われる木を双眼鏡で覘くと、恋焦がれていたウグイスが居るではないか。

初めてカメラに収める事ができた。
200ミリのズームでは最大此処までしか大きく写らない。
オートフォーカスでは周りの木々にピントが合ってしまい、肝心のウグイスがぼやけてしまう。
それではと言う事で、手動のピントにするがこれもまた、肝心なウグイスがはっきりせず、ピントが合っているのか良く分からない。
3~400ミリの望遠が欲しい所である。
次の画像は一番ピントが合った物をトリミングして拡大したものです。


200ミリのズームレンズで撮影したままの画像。
ウグイスが写っていますが説明をしないと分かりません。



ニコンではダメなのでオリンパスとバードウオッチング用の望遠鏡を出して三脚に
セットしてイザ撮影しようとしたらウグイスは飛び去ってしまいました。
同じ枝を写した物ですが、倍率は此方の方が格段に大きくはっきりします。
最初から此方にすればよかったと後悔しきりです。

でも、ウグイスの見つけ方を覚えました。
鳥も神経質なものから、枝先に止まり縄張り意識ともち、撮影しやすいもの鳥、ウグイスのように発見する事すら難しい鳥まで、勉強になりました。
 ウグイス発見法:(あてにはなりませんが)木立の中で囀っている鶯を見つけるのは至難の業である。止まっている鶯を見つけるのではなく、飛んできて止まった時をひたすら待つに限る。生物的に人間の目は静止している風景の中で動いて居る物体は直ぐに視野に飛び込んでくる。
視野に入った鶯が止まる木を確認して双眼鏡や望遠鏡でのぞけば一目瞭然である。


天気が良ければ、今日は色々予定していました。
ビーナスラインを通り、七島八島の湿原を探索して、一昨年王ヶ頭に行けなかった美ヶ原を再度訪問したいと思っていましたが、天気も芳しくなく景色も見る事が出来ないので、朝食も済んだので原村内の探索に切り替えました。

最初に訪れたのが、八ヶ岳美術館のお庭です。
我が家とは又少し違った山野草が咲いているはずです。
昨年はスズランも見る事が出来たし、期待して出かけました。
今年はスズランを発見する事が出来ませんでした。
盗掘されてなければ良いのですが。
ブログに書いたことで迷惑を掛けてなければ良いのだが。
当日も、訪問したのは美術館開館時間まえ。
ご夫婦で子犬を連れて散歩している方と出会いました。
手には移植ゴテとレジ袋です。
盗掘用具ですが、子犬も連れて居る為その犬の糞を処理する必要道具でもあります。
我が家の近所で犬を散歩させる方は必ず持っています。
糞をそのままにする人など見かけません。
ですから、今回もどちらなのか定かではありませんでした。
盗掘で無い事を願うばかりです。
山菜、山野草、あるがまま沢山の方の目を楽しませてもらいたいものです。
八ヶ岳美術館の山野草は別にアップします。

次にペンションビレッジ・まるやち湖・白樺林・農場を車窓から見物して我が家に戻った。

昼食を梅蔵さんで摂って行こうと言う事でお山を11時ごろ出発した。
御柱街道を下り、柳沢の交差点です。
原村で給油する時にお邪魔しているスタンドです。
此処を右折して御柱街道から県道17号へ。
今回は、エコーラインを通らずです。(以下の画像は総て携帯電話により撮影)


以前はこの交差点はT字路で突き当たり左折して中沢の交差点を通り山寺へ。
今回はこの橋を通るのが一つの目的でエコーラインを外してこちらに来た次第。


前回は橋を渡らず左折して中沢に向かってしまったが、今回は初渡りである。
直進すると山寺方面経由の299号、大門街道、ビーナスラインである。
少し近道になりそうだ。
右折するとチェルトの森。



橋の上を走行中で、この下に多留姫の滝がある。
以前多留姫を訪れた時に橋脚を建設していた。


大門街道脇に最近出来た八ヶ岳山野草園。
別にアップ。


以前は大好きだった白樺湖。
白樺の湖面に立ち木が無くなりだし、○の平ホテルが大きくなるに従い素通りしだすようになった。


大門街道から左折してビーナスラインへ。
車山周辺の緑が大変綺麗になって来た。
天気が悪いのが残念ではあるが。


ビーナスラインの山々にはレンゲツツジが満開であるった。
別にアップ。
空が抜けるように碧く、山が緑でレンゲツツジが朱色で見る事が出来れば映えるのだが。


肉眼ではレンゲツツジが綺麗に見えても、携帯電話の画像ではこの程度にしか。


八島湿原の駐車場もガラガラで霧が出ていて小雨も降っている。
トイレだけお借りして扉峠へ。
駐車場を出ると先に行く車は我が家だけ。
他の車は霧が峰方面に戻っていってしまう。
此処から先は霧がますます深くなって来た。
今回は美ヶ原は中止して扉峠から明神館に向かう事にした。


霧のビーナスライン。


よもぎこば林道を三城を左折して松本方面に向かって来た。
下って来た道を再度上り始める。
此処を右折・道なりに行くと松本へ。
此処を左折して扉温泉明神館へ到着まで約2キロ程度。
遅く我が家を出発しても美ヶ原など見物しないで来た為、早い到着になってしまった。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 69 -’08. 火遊び

2008年06月20日 21時26分20秒 | お山の日記

室内に入り、薪ストーブを焚き始めた。
Tシャツ一枚であるから、焚いても別に暑くはない。
焚く程寒くはないから、火遊びか、炎を見たいに過ぎない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 68 -’08. No one like you.

2008年06月20日 21時01分45秒 | お山の日記

サラのアルバムを聴いている。
Tシャツ一枚で椅子を倒して星の見えない夜空を見上げ。
Time to say goodbye.~No one like you.と。
お向かいさんが来ている。
足掛け2年ぶりに話した。
サラを聴きながら、メールを打って居る。

画像は本日通った141号のユウプル韮崎の先のホタルの里ののぼり。
ホタル祭りの季節。
Tシャツ一枚では寒くなって来た。
我が家から灯りが見えるお宅は7軒。
今回はそれでも一軒のお宅が来ていると、なぜか嬉しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 67 -’08. デッキでサラ・ブライトマンを

2008年06月20日 20時13分00秒 | お山の日記
天気予報では雨のようだったが、曇って星は見えない。
しかし、雨は降っていない。
これ幸いに、デッキにリクライニングチェアを出してMDを聴いている。
自分にとっては、至福の時に感じる。
実に良い季節到来である。
これで空に満天の星が見えれば言うこと無いだが。
書物を読むも良し。
TVを見るも良し。
自分は音楽が一番
サラは最高。

画像は自作のろうそく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 66 -’08. ウグイス

2008年06月20日 18時27分07秒 | 野鳥・蝶
ウグイスが窓のすぐ近くで鳴いている。風呂に入ったら風呂場の脇に来て鳴いている。
どうせ、自分には見つけられないだろうと言わんばかりだ。
明日は雨のようだ。
晴れて欲しい。
綺麗なビーナスラインを走りたい。

画像はウグイスが居るはずの木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 65 -’08. 常磐のバイキング

2008年06月20日 13時33分20秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
遅い昼食です。


0620133320

以下、PCから20日金曜日のお山行きの記事をアップ。

金曜日の10時半過ぎに我が家を出発して何時もの調布インターへ。
平日の金曜日と言う事もあり早朝の走行時間みたいに短い時間では到着できない。

週末の工事を行わない為か、平日の金曜日は色々のところで工事などが行われていた。
路肩の植栽の手入れや刈り込みなど、維持管理していくのも大変だ。(携帯電話画像)


今回のお山行きの天気は芳しくない。
中央高速の空模様もよくない。(携帯)


勝沼で一般道に下りて、バイパスを走り山の手通りに入る為国道411号大菩薩ラインを走行していると愛称が付いているようだ。
看板に甲州桃太郎街道となっている。
大菩薩ラインも既に愛称のようなものだが。(携帯)


今回ランチバイキングに寄った湯村の常磐ホテルではありません。
その前に通過した石和常磐ホテルです。(携帯)


以前、最初にこの西関東道路を走ったときは違和感を覚えた。
その看板が出てきた。(携帯)


昼食も湯村の常磐ホテルで済ませて、お山で買うのでは遅くなるという事で寄り道である。
国道141号沿いの農協に寄って、花壇用の土やプランターなどを買ってイザお山へ。
韮崎の農協かな。(携帯)


ユープル韮崎と道の駅韮崎を繋ぐ歩道橋。
左手がユープル、右手が道の駅。
141号からレインボーラインに入り、リゾナーレ前を通過して、道の駅小淵沢で右折して大平から鉢巻道路へ出て峠の我が家ならぬ、お山の我が家へ。(携帯)


金曜日、20日の夕食である。
紅やで買ったかりん酒を。(デジカメ)


紅やさんから今年の夏の花火などのご案内が届いた。
花火に関連した宿泊プランが載っている。

カリン酒を割る炭酸水などがなかったので、薄めずに飲んだ。
量を多く飲むのには少し味が強いかもしれない。
炭酸で少し薄めて飲めば最高に美味しいかも。
今回は薄める事無く飲んだがそれでも美味しかった。
しかし、量的にあまり飲めなかった。(デジカメ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#137 -’08. MORRIS COUNTRY Selection

2008年06月20日 00時00分04秒 | 山梨県の名所旧跡
リゾナーレ小淵沢のEarly Summer Collection の中で家内が気に入ったお店。
Early Summer Collection 第六弾です。

Early Summer Collection のリーフレットの説明文の抜粋で。

”SECTION ⑭&⑮ MORRIS COUNTRY Selection

シンプルな上質さの中にも忘れたくない遊び心。

→ワンピース

初夏の風にピッタリな麻素材のチュニックにもなるエイジレスなワンピースです。 ” と、書かれている。

モーリスカントリーセレクションは⑭と⑮にあり、MORRIS COUNTRY & MORRIS ANTIQUES のニ店舗に成っていた。
ファッションとインテリア雑貨が融合したショップ。


ラベンダーも咲き出す前であるから、花は一輪もない。
それなのにこのカラフルな事。
お店の方のセンスか花屋さんの感性か!
両方のコラボで完成したものと。
素晴らしい美しさである。



自分が入るには少し抵抗がある事を知ってか、今回は家内も店内にはいりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#136 -’08. 今年のベニバナイチヤクソウ

2008年06月19日 21時02分58秒 | 山野草&草花
昨年、辿り着いた溜池・中新田南堰の池の畔の赤松林の中にも群生したいたベニパナイチヤクソウ。


我が家のベニバナイチヤクソウが今年もスクスク伸びて可愛らしい花を咲かせた。


花びらの中を撮影するのは至難の業である。


来年も咲いて欲しい山野草である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#135 -’08. panpapan de cafe ぱん・パ・パン

2008年06月19日 00時33分41秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
リゾナーレ小淵沢のEarly Summer Collection の中で気に入って居る富士見のパン屋さんが此処リゾナーレに出店したお店 panpapan ぱん・パ・パンです。
Early Summer Collection 第五弾です。

Early Summer Collection のリーフレットの説明文の抜粋で。

”SECTION ⑤ panpapan de cafe ぱん・パ・パン ドゥ カフェ

長野県産のアスパラのクロワッサンや、香り豊かな静岡産いちごのクロワッサン、
さっぱりした初夏のグレープフルーツデニッシュなど、季節がたっぷりのパンを揃えています。

→季節野菜のパン

空気や水にこだわり、その時期に美味しい旬の素材を使用しています。 ”と、書かれていました。


イーゼルが無いのか、直接置かれていた。
自分の大好きなカスタードロングは本店で売られていると書いてあった。



おつっこと亭の所を右折してぱん・パ・パンに寄ってからカントリーキッチンの所で鉢巻道路に向かい我が家へと。
開店時刻に通過しないことが多くなり、最近ご無沙汰気味です。
パンは美味しくて大好きです。
原村、富士見には美味しいパン屋さんが沢山ある。











美味しいフランスパンが各種置けれていた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#134 -’08. 我が家のレンゲツツジ達

2008年06月18日 22時03分49秒 | 山野草&草花
自分が大好きなレンゲツツジである。
我が家の庭に自生しているツツジは二種類。
このレンゲツツジとヤマツツジである。
義母が欲しくて買って植えた園芸用ツツジは根付かずに枯れてしまった。
自然界に受け入れられない何かが有った訳である。

今年のレンゲツツジを。
我が家の藪の中、一際目立って咲いている。
レンゲツツジは朱色である。
ヤマツツジは少しピンクがかっている。









色々な若木の新芽も萌え出している。



脇には赤松が伸びだしてきた。
直ぐに切らしてもらっている。
今は、落葉松&赤松は伸びる前に切っている。
白樺の若木も場所を考えて切っている。






おまけと言うことで、今回撮影し忘れたヤマツツジを。
昨年撮影の我が家の庭に咲いているものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#133 -’08. 八ヶ岳櫻茶屋

2008年06月18日 21時42分03秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
リゾナーレ小淵沢のEarly Summer Collection の中でソフトクリームを頂いたお店、八ヶ岳櫻茶屋。
Early Summer Collection 第四弾です。

Early Summer Collection のリーフレットの説明文の抜粋で。

”SECTION ⑦ 八ヶ岳櫻茶屋

『心と体にやさしい』地元無添加菓子や甘味

→八ヶ岳無添加菓子『八ヶ岳撰菓』

ご好評の『山ん坊』は、地元そば粉とココナッツを焼いた香ばしい菓子とオリジナル菓子の詰め合わせ。


この看板にも有るとおり、大学いもが名物のようだ。
トッピングも色々とあった。
次回は大学いもにするか。
八種類のトッピングが入った瓶が。





「山ん坊」も是非食べてみないと。


民芸玩具が飾られている、和ですね。


目を引きすぎる大きなソフトクリーム。


和の心を感じるディスプレーです。


アイスを乗せた大学いもとはどんなものか食べてみたい。
メニューも見ずにソフトクリームのデカイディスプレーに釣られてしまった。


観光地などソフトクリームが有る所では、必ず食べてみる。
今回も、美味しいソフトクリームを頂いた。
大学いも用のトッピングをソフトクリームにかけてみるのも味なものかも。


我が家が多用する韮崎のインターを下りてくだってくると、桜茶屋と言う食事処の前を通る。
水琴茶堂の直ぐご近所である。
リゾナーレの櫻茶屋と韮崎の桜茶屋を混同していた時期があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#132 -’08. 我が家のコナシ(ズミ)

2008年06月17日 21時01分31秒 | 山野草&草花
 我が家に一本だけ自生するコナシ(ズミ)の木の花は、蕾から既に満開を通りこした感じである。
ピンクの蕾と、それに続く白い花の混在する時がコナシらしくて好きなのですが。
今年は既にご覧のとおり白い花だけ、それも、終わりかけている。


それでは、我が家の庭に自生するコナシの花を。












ズミことコナシの樹皮はこんな模様です。
そのコナシの向こうに見えるのは、白樺の大木です。
白樺が大きくなると樹皮が汚く成って来る事がある。



今回のお山行きで手に入れて来たチラシに『 八ヶ岳 原村 グリーンフェスティバル』のものがあった。
詳しい内容は原村ホームページの話題のコーナーに載っているが、抜粋を。

開催日 6月28日・29日
主 催 原村観光協会ガーデニング倶楽部
共 催 原村振興公社八ヶ岳自然文化園

◇ 講師に河合伸志氏をお招きしての講演会
 「バラと宿根草を楽しむ」

◇ レストランリーベのディナーと講演会セット
 グリーンフェスティバルにお越しの皆さまのために、心を込めてご用意いたします。

◇ 河合伸志氏と巡るオープンガーデンツアー

◇ 種苗販売会

◇八ヶ岳自然文化園ガイドウォーク
 八ヶ岳自然文化園内にある、植物や樹木を歩きながらご紹介
 季節によって移り変わる高原の素顔を分かりやすく解説します。

以上、チラシから転用させて頂きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#131 -’08. Edwin R. Molenaar

2008年06月17日 06時01分14秒 | 山梨県の名所旧跡
リゾナーレ小淵沢のEarly Summer Collection の中で素敵なお花屋さん。
その名も Edwin R. Molenaar エドウィンアールモレナールです。
Early Summer Collection 第三弾です。

Early Summer Collection のリーフレットの説明文の抜粋で。

”SECTION ④ Edwin R. Molenaar エドウィンアールモレナール

夏を彩るお花達

~エドウィンアールモレナールの世界~
→ビデマイヤーブーケ

オランダ伝統の花束をお部屋のインテリアやプレゼントにいかがですか。” と、書かれている。




蔦の絡まるリゾナーレとマッチします。



素敵な感性。


活け花を感じさせる流れを。


ビデマイヤーブーケ。


流石、園芸大国オランダです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#130 -’08. 絶滅の危機・・・イカリソウ・・・

2008年06月16日 07時00分02秒 | 山野草&草花
今年はこの写真の一株しか見つける事が出来なかった。
植生が変化して、ついに我が家の絶滅危惧種の仲間入りしてしまったようだ。



我が家の庭は殆どが藪である。
以前から藪であるから、絶滅しつつある原因が藪の為とは思わないが、イカリソウが好む植生環境はどんなものなのだろうか。
藪の中は歩く場所も決まった所しか通らないが、気が付かない所で良いからヒッソリでも咲いていて欲しい山野草である。

小さな丈の短い花を撮る時、何時もマクロレンズが欲しいと思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター