数年前に我が家か、お隣さんの敷地に巣を作ったことがある。
今年は巣を作っていないようである。
それでも雄雉の鳴き声を良く聞く。
金曜日の夜に東京を発ち、日付が変わった土曜日深夜について、土曜日早朝にカッコウとこのキジの声で起こされた。
(キジが我が家の窓下に訪れてきたのは土曜日の早朝でなかった。日曜日即ち8日の早朝であった。この記事の土曜日早朝とあるのは誤りであった。今回は二泊三日でのお山紀行である、改めて訂正する。6/14 )
余りにも近い所でキジの声がする。
窓から下を覘くとそこには雄のキジが居るではないか。
メスに求愛しているのか、縄張り宣言しているのか。

移動しないことを祈りながらカメラを準備して撮影開始した。

次に200ミリのズームに付け替えた。

室内から手持ちでズームで撮影しても暗いためシャッタースピードが遅くなる。
その為ブレテしまう。
今度は三脚を取り付けた。

写真になってしまえば、明るく見えるが実際は暗い。

10分以上撮影していたら、メスのキジが藪から出てきて、隣の家の藪の方に入って行った。
雄も追いかけて藪の中に消えてしまった。
今年は巣を作っていないようである。
それでも雄雉の鳴き声を良く聞く。
金曜日の夜に東京を発ち、日付が変わった土曜日深夜について、土曜日早朝にカッコウとこのキジの声で起こされた。
(キジが我が家の窓下に訪れてきたのは土曜日の早朝でなかった。日曜日即ち8日の早朝であった。この記事の土曜日早朝とあるのは誤りであった。今回は二泊三日でのお山紀行である、改めて訂正する。6/14 )
余りにも近い所でキジの声がする。
窓から下を覘くとそこには雄のキジが居るではないか。
メスに求愛しているのか、縄張り宣言しているのか。

移動しないことを祈りながらカメラを準備して撮影開始した。

次に200ミリのズームに付け替えた。

室内から手持ちでズームで撮影しても暗いためシャッタースピードが遅くなる。
その為ブレテしまう。
今度は三脚を取り付けた。

写真になってしまえば、明るく見えるが実際は暗い。

10分以上撮影していたら、メスのキジが藪から出てきて、隣の家の藪の方に入って行った。
雄も追いかけて藪の中に消えてしまった。
