週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#028 -’23. 東京 芝 とうふ屋 うかい の素敵なお庭と建物(その二)

2023年02月18日 12時00分49秒 | 訪問した食事処、お茶処

東京芝とうふ屋うかいの建物は、本来ここに在った物ではなく素敵な建物を移築したものが多いようです。説明してくれましたが、いつ如く右から左でした。ここは、東京タワーボーリングとの名前で中山律子等がゴールデンタイムにお茶の間を賑わせていた跡地です。

今回のその二は主に構図の選びたたが上手な家内が撮影したものが多いです。東京タワーなど殆ど同じ写真が有りますが、今回の此方の方が素敵です。お庭に植えられている木々も年季の入った大木と言うより、盆栽が大きくなった如くの素晴らしさでした。

入って直ぐの所にベネチアン・グラスが沢山飾られていました。箱根ガラスの森美術館の名称の前にUKAIと付いていますので、今はうかいの傘下なのかも。箱根に行った時に訪問した時のスレッドはこちらこちらこちらです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9   半分朽ち果てた如くの、盆栽を大きくした感じの素晴らしい古木です。

10   ザクロの巨木です。未だ実が付いていました。

11

12

13

14

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #027 -’23. 東京 芝 とうふ... | トップ | №140 日本ではヤット五類に... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2023-02-18 14:13:59
こちらで お昼をめしあがったのですか、、 とてもゴージャスなランチですよね〜
高尾山のうかい鳥山で食べたことありますが
うかいとは 同じ系列でしょうか、、
箱根のガラスの美術館は
なんどか 立ち寄りましたが
まあ 楽しいところですよね〜
雪がふってると 庭のクリスタルのツリー さぞ綺麗でしょうね〜
Unknown (原村)
2023-02-18 19:40:04
こんにちは、katananke05 さん。

八王子のうかい鳥山とうかい亭が発祥の地で本家本元だそうです。
私は未だ行った事が有りません。
吉野の梅を愛でならが行きたいと思いつつ、梅が病気に罹り枯れてしまいました。吉野梅園の梅は今は再生中のようです。今年はそろそろ観梅する事が叶うのでしょうか。その時にはうかい鳥山にも行きたいです。
以前に箱根ガラスの森美術館は系列ではありませんでしたが、今はパンフレットにも載っていますので系列になったようです。
雪が粉砂糖の如く降りかかると嘸かし綺麗になるかと思います。

いつもコメントありがとうございます。
日一日と春が近づいてきますね。
Unknown (katananke05)
2023-02-19 21:40:33
原村さま失礼をば、、
その2とあったんで
前を見返し、、ちゃんとしっかりの豪華なランチ召し上がったのですね〜
わたしは 花御膳だか
3段重の 御膳たべにいきたいですよ〜 さくらのころ出かけてみようかしら〜
桜の咲くころ (原村)
2023-02-20 10:17:58
おはようございます、katananke05 さん。
地方地方ごと、地域地域ごとで有名な桜の美しさ誇る日本の四季。
その桜が咲き誇る時期が近づきつつあるのが嬉しいです。
幼き頃から、春に成ると陽気のポカポカさに誘われて出かけたくなる性格でした。

個人的には内堀の水と千鳥ヶ淵沿いに咲く桜が一番好きかもしれません。ランチを頂きその後に都内の桜の名所を愛でて歩くのも良いかもです。

今回も何か補助金を利用しての特別会計だったようです。
その割引額は勿論、ビールと梅酒で消えてしまいましたが。

いつもコメントありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。