goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#129 -’25. 我が家のマメザクラ

2025年04月27日 17時11分19秒 | お山の日記

今日は原村滞在二日目です。松本市立アルプス公園と国営アルプスあづみの公園の2箇所をお邪魔して来ました。

今回の原村を拠点にした旅は最高でした。

今朝、出掛ける時に気が付いたマメザクラをアップします。

豊科のお蕎麦屋さんでランチをとっては帰宅してすぐに写真撮影したものをアップします。

1    マメザクラは豪華さなどはありませんが、健気にしっそりと咲いている感じです。

2    誰かに気が付いて欲しいと願いつつ咲いているのかはしりませんが。

3

4

5

6

7

8   別荘生活を始めた数年後から、自分が決めた所の下草狩りは行いません。下草を刈り取ってしまうと表土が雨に直接打たれて流失してしまいます。保水効果を高める為にも下草が生い茂る土地にしなければと思っています。

東京都の環境局や水道局が下草を茂らして表土を流されなくする為にも大地に根を張る森林と下草が重要だからです。我が家だと氷点下20度にも下がる事がありますが、霜柱が育たない働きもしてくれます。

9

10

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#128 -’25. 峠の我が家は? 氷点下です。

2025年04月27日 07時09分00秒 | 原村の自然など

昨日は、今までの原村短時間滞在の反動でご近所を沢山歩き回りました。

山梨岡神社そして自宅で朝食を頂き休憩後に八ヶ岳農業大学校、茅野市のスパーTSURUYAです。その後お隣さんと近場の花巡りです。

歩庵の近く花桃を最初にお邪魔しましたが、未だ早いようでした。次に向かったのが聖光寺でしたが、ガムラスタンやバラクラを通過する内にお茶をして行くことになり、東急リゾートに立ち寄ることにしました。

蓼科東急ホテル本館でお隣さんとケーキとコーヒーで午後のお茶をしました。のんびりした時を感じて会話は弾みます。

その後の聖光寺の桜はなんども訪れた中でも今回のは最高でした。

斜向かいの蓼科湖を堪能して、夕食を磯五郎へ。

充当した一日でした。

ここからは一夜明けて原村の現在の峠の我が家は氷点下です。

原村の観察地点はプラス1℃ですが、中心部より標高の高い我が家は寒いです。

 

西の空を我が家の窓越しに一枚撮影したものです。スマホで撮りましたが宵の明星が綺麗に写っていました。(撮影時刻:4月26日午後7時8分です。)

こちらは同じ西の方向で、撮影日日は27日の午前6時47分です。

撮影日時は4月27日午前6時48分です。寒暖計が示す撮影時の温度は-2℃で、前日のリセットした後の最高気温は17℃で最低は-7℃を表示していますが、正しくないようです。

我が家からみて北方向の景色です。

東からお日様が上りカラマツなどの木々の間から日光が射しています。

 

左手から日光が射しています。カラ松がより一層赤く見えます。

我が家から来たの方向に特徴的な蓼科山が見えますが、木々が木の葉を落とした今現在でも見えなくなりました。

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター