久々での車に乗っての走行です。
用事も済んで墨田区から台東区へ。
絵になる写真を助手席から家内が撮影です。
俗に○○と呼ばれるアサヒビール株式会社ビルの上のオブジェです。
浅草です。右側に戻ると東武浅草駅です。都議会議員選挙の宣伝カーです。赤信号で停車したので私が撮影しました。
この交差点の少し先に有名な駒形どじょうのお店があります。鰻より好き嫌いが顕著に出るかもです。
国道六号で、通称水戸街道です。以前は覚えねば都内を走れない街道の一つでした。個人的には、国道一号(東海道)、国道15号国道、中原街道、駒沢通、国道246(東京沼津線)、国道20号(甲州街道)、国道17号、国道4号、国道6号などの放射線や内堀通りから始まる環状16号線ぐらいまでは大まかに頭に入って居なければスムーズに走れませんでした。
あの道を通るとここに繋がると、白地図がどんどん繋がるのが嬉しくて理由もなく走った物でした。そんなことを感じる今回の走行でした。
赤い屋根の入り口は地下鉄銀座線の終点、浅草駅の出入り口です。対角線上の所が神谷バーのある角です。スマホの画面で見ると最高のアングルの写真です。因みに、地下鉄のどことなく浅草を意識した古風な出入口。アサヒビール株式会社のビールジョッキの上に乗る泡をイメージしたビル。東京スカイツリーと並ぶ墨田区役所。隅田川の所を走る首都高速6号線が見えます。隅田川が見えないのは致し方ありませんが。車窓のアングルですから最高です。
カーナビの地図を多用した往きと、帰りのナビの指定を無視して自分の知識での走行での距離の違いは1キロでした。27㎞と28㎞でした。半分以上は全く異なる道路を通りましたが、時間も数分さで距離は1キロ差ですから、自分の頭の中の地図も立派な物でした。