goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#098 -’17. 伝法院庭園特別拝観&大絵馬寺宝展

2017年04月13日 14時53分52秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
大絵馬寺宝展も拝見してきました。
お邪魔したのは4月10日でその時要旨のスレッドはこちらです。
素晴らしい大絵馬などの数々が展示されていましたが、撮影禁止なので画像はありません。
その後、素晴らしいお庭を拝見させていただきました。
この日の一番の目的でした。
期間限定ですから。

それでは4月10日(月曜日)にお邪魔した 国指定名勝 伝法院庭園特別拝観の画像です。

01


五重塔は工事用の覆いが掛けれていて今は見えません。
海外の旧跡などだと工事前の姿たがプリントされたものでおおわれていることが多いのですが。
02



大絵馬寺宝展の建物から出た所です。
石段には瓦を鉢に見立てて、花が活けれてたいました。
03


東京で地面を歩いている野鳥と言えばこちらのキジバトハクセキレイムクドリでしょうか。
04


05


06


07


08


09


こちらでお茶の接待を受けられました。
でも、直ぐ脇には飲食禁止の高札が立っていました。
10


11


緋鯉は日本人にとっては特段珍しくないかもしれませんが、外国の方には珍しいのかもしれません。
12


13


14


大好きなシャガです。
15


16


17


18


19


20


21


幼い頃を思い出します。
アメンボー。
22




23


24


25


茶室の天祐庵です。
26


茶室脇の腰掛待合ですが、立ち入り禁止を表示する事で良く竹細工の物が置かれていますが、こちらは庭木や垣根に使用する麻縄で石を縛って置いてありました。
ここから先は入れませんとの意味を込めて置かれた止め石です。
粋の心を感じます。
27


拡大した立ち入り禁止の石を。


新芽が燃えるように赤い紅葉の出猩々です。
28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’17. 4月12日の日記(御苑を横切って)その二

2017年04月13日 09時49分04秒 | 日常の出来事(日記)
新宿御苑の桜と、千駄ヶ谷から国立能楽堂にお邪魔して再度新宿御苑に戻って来た。

b01


b02


市ヶ谷の防衛省の電波塔方向です。
b03


再入場券を頂いて、国立能楽堂に向かいました。
b04


b05


高校時代学校の行事で一度,能と狂言を見に来たことがあるが既に大昔なので完全に忘却の彼方でした。
b06


国立能楽堂4月公園です。
お邪魔したのは定例公演で素人にも優しい前の席にモニターが付いて説明文などが流れます。
演目は狂言は:子盗人です。
能は:采女(うねめ)です。
b0(この画像のみスマホです。)





予約して購入した席は正面の6列19番・20番です。
席は正面ですが壁側の端っこでした。
家内曰く「良い席なんだよ」とのこと。
始まって見れば納得でした。
b07


能楽堂の中庭です。
b08





注意していませんでしたが、再入園のタイムリミットは午後4時でした。
数分前に到着でした。
再度、新宿御苑に入り新宿門に戻ります。
苑内の放送では午後4時30分が退苑時間ですとのアナウンスが流れていました。
b09


b10


b11


b12


八重桜はこれからですが、ソメイヨシノは陽光や大島桜は散り始めていました。
b13


放送も何のその、ノンビリしている人が沢山いました。
一寸、閉苑時刻が早過ぎるきらいもしないでもない。
b14


南新宿のドコモのビルを1枚。
b15


この木何の木バージョンの桜の大木の下では皆さんゆったり、ノンビリ、長閑な一時をすごしています。
b16


西新宿の高層ビル群です。
早く帰らねばナナちゃんが心配です。
b17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター