大絵馬寺宝展も拝見してきました。
お邪魔したのは4月10日でその時要旨のスレッドはこちらです。
素晴らしい大絵馬などの数々が展示されていましたが、撮影禁止なので画像はありません。
その後、素晴らしいお庭を拝見させていただきました。
この日の一番の目的でした。
期間限定ですから。
それでは4月10日(月曜日)にお邪魔した 国指定名勝 伝法院庭園特別拝観の画像です。
01

五重塔は工事用の覆いが掛けれていて今は見えません。
海外の旧跡などだと工事前の姿たがプリントされたものでおおわれていることが多いのですが。
02

大絵馬寺宝展の建物から出た所です。
石段には瓦を鉢に見立てて、花が活けれてたいました。
03

東京で地面を歩いている野鳥と言えばこちらのキジバト&ハクセキレイ&ムクドリでしょうか。
04

05

06

07

08

09

こちらでお茶の接待を受けられました。
でも、直ぐ脇には飲食禁止の高札が立っていました。
10

11

緋鯉は日本人にとっては特段珍しくないかもしれませんが、外国の方には珍しいのかもしれません。
12

13

14

大好きなシャガです。
15

16

17

18

19

20

21

幼い頃を思い出します。
アメンボー。
22

23

24

25

茶室の天祐庵です。
26

茶室脇の腰掛待合ですが、立ち入り禁止を表示する事で良く竹細工の物が置かれていますが、こちらは庭木や垣根に使用する麻縄で石を縛って置いてありました。
ここから先は入れませんとの意味を込めて置かれた止め石です。
粋の心を感じます。
27

拡大した立ち入り禁止の石を。

新芽が燃えるように赤い紅葉の出猩々です。
28
お邪魔したのは4月10日でその時要旨のスレッドはこちらです。
素晴らしい大絵馬などの数々が展示されていましたが、撮影禁止なので画像はありません。
その後、素晴らしいお庭を拝見させていただきました。
この日の一番の目的でした。
期間限定ですから。
それでは4月10日(月曜日)にお邪魔した 国指定名勝 伝法院庭園特別拝観の画像です。
01

五重塔は工事用の覆いが掛けれていて今は見えません。
海外の旧跡などだと工事前の姿たがプリントされたものでおおわれていることが多いのですが。
02

大絵馬寺宝展の建物から出た所です。
石段には瓦を鉢に見立てて、花が活けれてたいました。
03

東京で地面を歩いている野鳥と言えばこちらのキジバト&ハクセキレイ&ムクドリでしょうか。
04

05

06

07

08

09

こちらでお茶の接待を受けられました。
でも、直ぐ脇には飲食禁止の高札が立っていました。
10

11

緋鯉は日本人にとっては特段珍しくないかもしれませんが、外国の方には珍しいのかもしれません。
12

13

14

大好きなシャガです。
15

16

17

18

19

20

21

幼い頃を思い出します。
アメンボー。
22

23

24

25

茶室の天祐庵です。
26

茶室脇の腰掛待合ですが、立ち入り禁止を表示する事で良く竹細工の物が置かれていますが、こちらは庭木や垣根に使用する麻縄で石を縛って置いてありました。
ここから先は入れませんとの意味を込めて置かれた止め石です。
粋の心を感じます。
27

拡大した立ち入り禁止の石を。

新芽が燃えるように赤い紅葉の出猩々です。
28
