たてしな自由農園で買い物を済ませてエコーラインを走ってくる。
農業大学校の売店で次の買い物の為に一番塚を右折してみると。
御柱街道には沢山の白い幟がはためいているではないですか。
前回と異なり、今回は御柱の山出しのスタート地点が別々になっているようでした。
工業団地の交差点の手前ですから、一番塚を曲がって直ぐのところです。

御柱祭公式HPに依ると今年は一度にスタートのようです。
その為、上社本宮の一之御柱から始まり前宮の四之御柱まで順に並ぶ為に作られたようです。
前回は綱置場辺りから順番にスタートしたような気もしますが、定かではありません。

順番からすると三番目の本宮の二之御柱のスタート地点のようです。

四番目の前宮の二之御柱。

この看板の綱置き場より大分下のところから本日の午前7時半に一斉にスタートしたようです。

生粋の諏訪っ子である氏子にとっては七年に一度の大祭です。
いよいよ始りました。
正確には前回終わった時から既にスタートしているのでしょうが。
でも、本日から燃え滾る始まりです。
農業大学校の売店で次の買い物の為に一番塚を右折してみると。
御柱街道には沢山の白い幟がはためいているではないですか。
前回と異なり、今回は御柱の山出しのスタート地点が別々になっているようでした。
工業団地の交差点の手前ですから、一番塚を曲がって直ぐのところです。

御柱祭公式HPに依ると今年は一度にスタートのようです。
その為、上社本宮の一之御柱から始まり前宮の四之御柱まで順に並ぶ為に作られたようです。
前回は綱置場辺りから順番にスタートしたような気もしますが、定かではありません。

順番からすると三番目の本宮の二之御柱のスタート地点のようです。

四番目の前宮の二之御柱。

この看板の綱置き場より大分下のところから本日の午前7時半に一斉にスタートしたようです。

生粋の諏訪っ子である氏子にとっては七年に一度の大祭です。
いよいよ始りました。
正確には前回終わった時から既にスタートしているのでしょうが。
でも、本日から燃え滾る始まりです。