実はこの日は原村滞在二日目です。と、言うのもタブレット&スマホで記事を書く事が好きに成れずにいます。古い人間と言ってしまえばそれまでですが。
PCのキーボード操作より入力するのがしょうにあっています。今回は色々冬に向かっての作業など目白押しにありました。別荘での作業を怠って来た事への宿題事をこなす二日間でした。それでは、二日目の出来事のホンノ一部をアップします。
1 右の水銀柱トップが現在の最高気温を示しています。撮影時刻は午前6時30分で+3℃です。撮影時刻は午前6時30分です。デジタル温度計では外気温は+6℃を表示していました。
2 ナナカマドが綺麗に紅葉することなく枯れ始めていました。
3 デジタル温度計の室温と外気温(湿度)です。時刻こそ異なりますが、外気温は+6.8℃を表示しています。
4 冨士見の綿半(以前のJマート)でのお買い物です。灯油やナナちゃんの電気マットを買った積りが、以前からある電気あんかでした。物がダブってしまいます。灯油は東京の巡回販売の灯油より数百円は安いと思います。今回は36リットル、二缶かいました。
5 東京のハンギング用などの草花を聴求めていました。
6 その足で廻ったのはこちらのたてしな自由農園原村店です。午前9時10分前には沢山の方が店舗入り口で待っていました。
7 開店前に信州産の松茸が有るのをしっかりと見つけている家内でした。カナダ産や中国産などありますが、やはり国産でしょうか。
9 我が家で言うところの原村大通りを鉢巻道路を目指して登って行きます。
10 少し紅葉が始まっています。
11 鉢巻道路を美濃戸口方面に向かっています。
12
13
14
15 峠の我が家に帰り着きました。車に表示された外気温は13℃でした。また、少し作業をしてお昼を頂いて、渋滞始まる前には帰路に就きたいと思っています。(この時は)
16 峠の我が家で撮影した松茸です。
17 ナナカマドを撮影して積りです。
18 空の雲は確実の夏の積乱雲から秋の絹雲などに変ってきました。
19 小さな葡萄状の実が付いている木は山漆の実です。
20 空が高くなりました。
HCY さんのコメントへの追伸です。こちらが16リットル缶に残っていたキシラデコールを塗装した時の物です。
99