goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

今はもう秋、誰もいない海?  

2022-09-18 07:48:45 | 海外生活

今朝は、冷え込みました。昨日は、Duvet(うす手のかけ布団)の上に毛布を二枚もかけて寝ました。
月曜日まで海で泳いでたことが嘘のようです。
朝、ちょっとだけ5分くらい暖房を入れました。
夫にばれるといけないので、直ぐに消しましたが。(;^_^A

夫は今日も、この寒いのに海に行き泳いできました。
海で泳いだ日は、シャワーも浴びません。水道代を節約するためだそうです。
海に行かない日もシャワーを浴びるのは、2日に1回くらいに減らしています。
ガス代と水道代を節約するためだそうです。

海で泳いだ日は、シャワーを、浴びなくていいと言うんです。
私は毎日、シャワーを浴びてから寝ます。
お風呂がないので、せめてシャワーで、体を暖めます。

今日は、さすがに、誰も海では泳いでいなかったようです。(笑)
すっかり秋の空です。


遥か向こう岸に見えるのは、Hastingsの崖です。


海岸沿いを走るのは、Dotted Trainです。


女王陛下の参列は、すごい行列になっています。
月曜日は、Bank Holiday(祭日)になりました。 女王陛下の国葬があります。

今年はジュブリー(女王陛下即位70周年記念)のお祭りもありました。
ドラムの音とともに、最初に出演したのは、あのロックバンド、The Queenでした。
フレディマーキュリーは、いなかったけど、ブライアンメイが、スタンドに立った時は、かっこよかったですね! 

https://www.youtube.com/watch?v=7UfiCa244XE


https://www.youtube.com/watch?v=j3guQ2Ufbxw


007にも出演されていた女王陛下、とてもユーモアのセンスがあった方でした。
犬のコーギーも出演していましたね。

https://www.youtube.com/watch?v=1AS-dCdYZbo

昨日は、久しぶりにMarks and SpencerでEgg Noodleを買ってきて、焼きそばにしました。
麺が美味しかったので、美味しい焼きそばになりました。



本日は来客があり、夫がFish Soupを作り、私はデザートの係。

M&Sで買ってきたApple Cakeと、エクレア、そして、夫が作ったリンゴとブラックベリーのジャムとヨーグルト、のデザートにしました。



皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい知らせ。

2022-09-16 07:18:38 | 海外生活

今週の月曜日まで、海で泳いでいました。
日曜日は、暖かくて、海に入っても寒く感じませんでした。

日曜日は朝から生徒さんが来て、夫は娘さんを、Brightonまで送って行きました。
電車が出てなかったのです。日曜日は、電車がキャンセルになることが多々あります。
午後から、私は、一人で海に行き、海で泳ぎました。

月曜日は夫と一緒に、この夏、私にとって最後であろう海水浴に行きました。
海の温度は、暖かかったです

でも火曜日から雨が降り、急に寒くなりました。
私は、この日からウルトラライトダウンコートを着ました。

月曜日の朝は、ずっと長いこと行ってなかったフィットネスクラスに行きました。
以前は近くの海岸沿いにあったのですが、今は、ちょっと遠くで、車でしか行けません。
久しぶりに行ってみたのですが、そこで、悲しい知らせを聞かされました。

ジェニーという女性が、亡くなったというのです。優しい人でした。
彼女は、いつも私の誕生日を覚えていてくれて、日本に帰ってる時でも、エアメールで、必ずカードを送ってくれていました。そんなことをしてくれたのは、彼女だけです。
毎年、皆の誕生日を覚えていて、カードを送っていました。

彼女は、子供の頃、バレエを習っていたと言ってました。
そのせいか、すごく体が柔軟で、私よりもはるかに、フレキシブルな体の持ち主でした。
この小さなフィットネスクラスでは、運動した後、隣の部屋で、皆でお茶をするのが習わしでした。私も時々、参加しましたが、この頃は私の英語力もダメで、殆ど何を喋っているのかわからなくて、そんな時、話しかけてくれたのは、ジェニーでした。

彼女の年齢を聞いた時は、驚いたものです。今年80歳になるところだったそうです。
年齢より、遥かに若く見える人でした。10歳以上は若く見えていました。
パーキンソン病に、Dementiaも患っていたそうです。

ジェニーは、5年前くらいから、めまいがすると言って、クラスに来れないことが増えてきて、なんだかんだ言ってる間にコロナで、クラスは閉鎖になり、この海岸沿いのフィットネスクラスに行くこともなくなってしまいました。

ジェニーが亡くなったのは、エリザベス女王が亡くなった1日後だったそうです。
思わず涙がこぼれ落ちてしまいました。
それにしても、80歳になるなんて、とても思えないほど若々しい人でした。
そんな彼女が、あっという間に、転げ落ちるようにして、病気に侵され亡くなってしまったなんて。
火曜日は、庭のゴミを収集に来る日だったので、庭掃除をしました。お天気も良かったので。





向いの家の庭の木が大きくなって、ドングリや、葉っぱが、いっぱい落ちてくるので、
枝切りばさみを買いました。自分で切ろうと思ったのですが、梯子を使わないと、切れないので危険なので、夫が帰ってきてから切ってもらいました。



集めたドングリ。公園に行った時にリスに上げるつもりです。


昨日は、チキンと野菜、冷凍のレンコンも入れて、鶏の黒酢あんかけ風にしました。
とても美味しかったです。



みそ汁は、うす上げとキャベツ、ワカメとネギ、
大根は売っていませんでした。 





今日の朝は、スムージーだけ(朝はスムージーだけのことが多いです)
お昼はお腹が空いたので、昨日の残りを食べました。
今日は生徒さんが来ないのでお昼から、タウンに行き銀行などで用事を済ませました。

昨日も買い物に行きましたが、何もかも高くなっていて、びっくりするほどの値段です。
夫は、ガソリン代や光熱費が高いし、年金だけでは、やっていけないというので、食費は、私が殆ど出しています。
年金だけではやっていけないので、今月末から、短期の仕事が入ったので行くつもりしているようです。年なので、毎日の仕事、短期間ですが、大丈夫かなと、ちょっと心配です。
車で、遠くの学校まで行かないといけないそうです。
疲れると機嫌が悪くなるので、それも心配です。

ひとつ、安心したことは、やっと息子からメールが届いたことです。
電話が解約されたのかと思っていたけど、何らかの理由で繋がらないみたいです。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな出来事が起こったこの週末

2022-09-11 06:34:00 | 海外生活

木曜日から夫の娘が何年振りかで、うちにやってきた。
コロナになってから、うちに来る人は殆どいない。
このところ、友人との付き合いも殆どなくなった。
親しい人も、年々、減っていくばかりだ。
新しい友達も作るのが難しいし。
何か趣味のサークルでもあればいいのだけど。
フィットネスクラブも少人数のクラスではないので、親しくなる機会もないし、誰かと会話することもない。
以前は海岸沿いの小さなフィットネスクラスに行ってた。
そこは少人数なので、皆、フレンドリーに挨拶を交わしたり、会話をしたり。
友だちは出来なかったけどフレンドリーな雰囲気だった。

最近では、日本の友人ともラインで話す機会も殆どなくなった。
皆、いろいろな問題を抱えていたり、忙しくて、私なんかと、話している暇もないのだ。
皆、家族がいるから、私なんかと関わっている暇なんてないのだ。
本当に、皆、私のような年齢になると、自分の健康面の他にも、家族のことで、大変な思いをしてる友人が多い。

なので、夫の娘がうちにやってくることに関しては、大歓迎だった。
彼女も、年を重ねるうちに、いろいろな気遣いも出来るようになったし、今までは、言葉の問題があったけど、私も、英語がかなり聞き取れるので、普通に会話ができるようになった。
それに、彼女と私は、どこか似ている所があるのだ。

彼女も気分が鬱になったりすることがあるし、仕事も、あちこち変わったりして、必死でやっていても、うまく行かないことが多いようだ。
何もかもうまく行き、つまずくことなくサクセスロードを歩んでる夫の息子とは、全くちがっていている点も私と似ている。
私の弟も人生で成功している一人だと思う。弟からは、殆どコンタクトはないけど。
昔、人生ゲーム(モノポリ)を家族でやった時も、弟は、必ず自分が勝つまで、続ける方だった。

人生のサクセスロードを歩んでいるといえば、先日、夫の娘が来た日に知り合いのコンサートがあった。クラシックのQuintet(5人組)の演奏。オーボエ、バスーン、ホーン、クラリネット、フルートと、5人の吹奏楽の音楽だった。
ちょうど、夫の娘も来たので、皆で行くことにした。

音楽のコンサートなんて、何年も行ってない。ライブハウスにも行っていないし。
2018年の12月とコロナの前の2019年2月に、私自身が中心なって演奏するコンサートらしきものを開いたくらいだ。
2018年の12月のコンサートは、大勢の人が来てくれた。私の生徒さん達が主に来てくれたのだけど。今思えば、嘘みたいな話だ。

今回のコンサートの直前に、主催者の人のアナウンスがあった。
女王陛下がお亡くなりになったということだった。
最初、耳を疑った。
つい2日前に、新しい首相になった、リズトレスさんと面談をしたばかりなのに!

人生のサクセスロードの話に戻るが、コンサートで、フルートを吹いていた〇〇ちゃんは、幼少の頃、少しの間だけピアノの初歩を教えたことがある。
とても可愛かった〇〇ちゃん。そして覚えが早かった。幼少の頃から、頭の良い子だとは思っていた。このコンサートのメンバーは全てイギリスでもNO1のRoyal College of Musicに在学する人達だった。
息があっていて、心地よい音楽だった。私は、管楽器のことには詳しくないけど、初めてバスーンってこんな音、ホーンはこんな音なのかなど、感心することが多かった。

1時間15分にも及ぶコンサート、休憩もなく、彼女たちは演奏し続けた。
若いからできるのだろうけど、本当に大変な集中力と、日頃の努力と練習が、実った瞬間なんだろうと思った。

そしてフルートを演奏する〇〇ちゃんが、キラキラ人一倍、誰よりも光って見えた。
彼女のサクセスロード、今も、未来も、きっと素晴らしい人生が待ち受けているんだろうなと思った。
女王陛下がお亡くなりになる前、珍しく大きな虹が出ていた。
きっと、この美しい虹の橋を渡って、女王陛下は、あの世に向かわれたのだろうなと思う。
素晴らしい人生、そして、世界中の人に愛された女王。最後まで、頑張り抜き、亡くなる2日前まで公務を行われた。尊敬するに値する人だと思う。



夫の娘が来る日、コンサートで帰りが遅くなるだろうと思い、前日に筑前煮を作った。



ネギ入り玉子焼きやエビも用意して。(エビフライを作る時間がなかった(;^_^A)





夫は、今年の春から、自分の部屋の机をベッドにもなるように改造して作っていた。
狭い2畳ほどの部屋だけど、ベッドが置けるようになって、少しは客室のようになった。

木曜日は、晩御飯は、遅くなるだろうから、前もってお弁当風にして用意してからコンサートに出かけた。





夫の娘は、このお弁当にも感激してくれた。美味しい、美味しいと言って。



翌日は、フリストンフォレストに散歩に出かけた。



ある家の前で、リンゴが置いてある。「ご自由にお取りください」と言う看板もあった。

次の日は、チキンカレーとサラダ、いつものように、ガーリック入りのオリーブオイルと醤油、すし酢のドレッシングが、とても美味しかったです。



今日は夫と喧嘩もしたけど、餃子を準備して、皆で餃子を丸めて、険悪なムードは、ほぐれました。美味しいものを食べると夫の機嫌も直りました。



春雨を入れるのが、美味しくなるコツです。私の親友に昔、教えてもらいました。



夫も夫の娘も大喜びで食べていました。皆に好評です!
皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前煮の好きな犬 / またもや、階段の夢

2022-08-29 04:51:42 | 海外生活

昨日は、久々に、ペニーを、連れてきました。
以前、日本から帰ってきて、1回だけペニーと会ったきりです。
夏の間は、暑いので、ペニーも年なので(16歳)疲れて、歩けないかなと思いました。
また、毎日、海に泳ぎに行っていましたし。
朝早くからペニーを連れて、久々に、ギルドレッジパークに行きました。
この日は、ビンテージフェアがあり、古い車などが並べられていました。



相変わらず、リスも見かけました。ナッツを持ってきたら、よかった~(*^_^*)



家に帰って一息つく。庭のバラの花が大きくなっているけど、そのバラの枝の下に小さな
バラの花束のような塊のバラの木が咲いていました。





家に帰ってきて、今までなら、ペニーに、大好物のベーコンとかソーセージをあげるのですが、
新しい飼い主さんから、「最近、ペニーは年を取って、あまり、ヘビーなFoodを与えると下痢するんだよ。だから、ベーコンやソーセージは与えないでほしい」と言われました。

ベーコンやソーセージを与えてると言ってないのに、何故わかったのでしょう。
それで、昨日は、買っておいたドッグフードを見せて、「これなら大丈夫ですか?」と確認をしました。何しろ、私の都合で、ペニーを借りてきて、一緒に散歩したり、一緒に過ごしているのですから。
家に帰ってきて、私はお腹がすいたので、ブランチを、筑前煮を食べてました。
ペニーにドッグフードを与えようと、器に入れたのですが、全然、食べようとしません。
仕方なく、私の筑前煮を食べさせました。
ジャガイモ、人参、竹輪、大根、レンコンなど、少しずつ、そして、おかゆ(Rice)までも、
美味しそうに食べていました。少しずつ器に入れていくのですが、ドッグフードはまずいのか食べないのですが、おかゆや筑前煮を、食べるので、びっくり。
新しい飼い主さんはベジタリアンだそうです。

ペニーは以前みたいに、Activeでは、なくなりました。
そして、目が悪くなったのか、ボールを投げても、取りに行きません。
耳も遠くなったのか、名前を呼んでも、来ません。
やはり、年なのでしょうか?
それに、目やにが酷くて、顔の下に黒い目やにが、こびりついていました。
何とか、お湯にコットンを含ませて取ろうとしたのですが、どうにも嫌がって、取らせてくれませんでした。
シャワーをして洗ってやればいいのですが、飼い主さんの許可なしでは、それも出来ません。
以前、世話していた時は、シャワーをしてペニーを洗ってやったり、目やにも、取ってあげたりしていました。
今は年取ってるし、風邪をひかせても大変だと思って、たった一日、預かるだけだから、やめておきました。

この日は、友人夫妻と森の中のカフェで、クリームティを頂きました。
(紅茶にスコーン、クロテッドクリームに、ジャム)
そして、その間、約1時間半ほど、ペニーは大人しくテーブルの下にいました。
ボランティアで散歩しているスカイとは、えらいちがいです。
スカイは、私たちが座ると、直ぐに吠えはじめて、うるさくて、いつもトリート(おやつ)をやり続けなければいけません。
お茶をした後、皆で森を歩きました。



でも、帰り道、登り坂では、今までは元気だったペニーもさすがに年老いてしまって、疲れた様子を見せたので、抱っこして、帰りました。
小さな犬で軽いのですが、やはり、ずっと抱っこし続けていると、重いものですね。

この日は飼い主さんが、6時半に連れてきてほしいと言ったので、パブで時間を潰しました。
イギリスのパブやカフェは、犬連れでも、入店できる所が殆どです。
ペニーは大人しい犬なので、とても楽です。
時々、若い子や子供が、「可愛い~~!」と言ってペニーを触りに来たりします。



Beachy Headのパブの窓からの眺め





この日の夜も、残っていた筑前煮を食べました。
自家製(庭で採れた)のジャガイモが、一段と美味しかったです。



今朝方、また、階段が出てくる夢を見ました。
どこかのビル、また天王寺か、どこかにいる夢です。
駅なのかな?人混みでいっぱいでした。階段を降りようとするのですが、すごく急な階段で、一段一段がとても、高くて、こわい。つんのめりそうな階段、しかも手すりがない。
壊れている部分もある。
こんな階段の夢をよく見ます。
心理学的にみて、何か意味があるのかな?と思ったりします。

確かに自分の家族のこと(息子のことー息子の嫁や孫、全く私には、無関心であること)で心の奥底がいつも、曇っている感じです。
そして、弟もいるけど、やはり、全くコンタクトがないので、家族はいないに等しい。
どんどん年老いていくので、友達も、いろいろ具合が悪くなっていき、昔みたいに、私などに付き合ってられない人も増えていく一方。
仕方ない、今は、自分はまだ、健康であるし、夫も健康で、それだけは有難い。息子も何とか自立してやってるだけでも、良いをしなければと、自分に言い聞かせる毎日なのです。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚染された海のこと。夫の兄嫁の家に行きました。

2022-08-27 03:01:04 | 海外生活

長い干ばつが続いた後、先日の大雨で、道路は洪水状態になりましたが、その後、緑が戻ってきました。草木も、生き返ったようです。
でも、まだまだ、水不足が解消したわけではありません。

そんな折、先日、イギリス国内ニュースでショッキングなニュースが大々的に、報道されました。
Hastings からSouthsomptonにかけて、南のコーストラインの海岸にかけて、先日の大雨の時に、浄化処理されない汚水が、大量に海に流されたというニュースです。

以前、私の元生徒さんが、「海で泳がない方がいいよ。水道会社が、汚い水を垂れ流ししてるから」と言ったことがありました。
それでも、私たちは、別に気にとめないで、いや、殆どの人が泳いでいるし、そういうニュースを聞いたことがなかったので、海で泳いでいました。

以前、ビーチに座っていた時、臭い匂いがすると思ったら、足に、ウ〇チが、ついていて、びっくりして、海に水で洗い流したことありました。
あれは、もしかして、水道局が処理しない汚水を流したからかも?
それとも、犬のPooか?

いずれにしろ、その後、何となく気持ち悪くて海では泳いでいません。
確かに、こちらの海は、透き通った水では、ありませんが、まさか、処理しないまま、汚水を、川や海に垂れ流していたとは?!

それもこれも、こちらは、サッチャー首相が、公共の国営の会社を全てをプライベート会社にしてから、儲けばかりを考える会社が増えて、リッチな外国人が、水道局を買い取り、外国人による経営が増えたことによる弊害なんだそうです。しかも、水道代は、すごく高いのです。

最近、水道メーターが新しいのにつけられたものの、今でも、前払いで余分に支払わされるシステムが続いています。
例えば、今年の初めは、1か月56ポンド(日本円で9千円以上)くらい差し引かれていました。
実際には、毎月、約27ポンド位(4400円くらい)使用しています。
これが、前払いで差し引かれるのです。
そして、水道会社のCEOは、莫大な収入を得ています。

海や川に汚水を垂れ流したことに対しての言い訳は、パイプが古くなったから海に流さざるを得なかったという言い訳です。
こんなことが許されて良いのでしょうか?
皆、すごく怒っています。
夫は、プロテスト(抗議活動)の為に、水道会社に、毎月、1ポンドしか支払わないことを決めました。
(とは言っても、前払いで、Creditが、かなり残っています。本来ならば、Refundしてもらわなければいけないお金なのです)
全く払わないと、水道が止められる恐れがあるので、夫は、毎月、1ポンドだけ支払うということにしたようです。
水道は、人々が生きていくうちで、最も大事なものです。止められたら大変です。
でも、人が生きる権利で一番、大切なものなので、水道は止められることがないと、夫が言っておりました。
こちらは、上水道と下水道が別々の会社で経営されてるようです。でも支払いは、一つの会社に支払いがされることになります。ややこしい。。。( ̄▽ ̄;)

私が危惧するのは、日本も、今、中国に、北海道などの土地、特に水源地を買われていること。
海外に水源地を売ったり、外国人に大事な水道会社を、売ってしまったら、本当に危険だということです。
日本は、水が豊富にありますが、海外では、貴重なものです。
そんな、水源地が外国企業に買われてしまったら、大変なことになるということです。
特にC国などは、今、渇水状態なので、日本の水源から、ペットボトルで、どんどん水を吸い上げられてしまっては、いくら水が豊富な日本でも水不足になる可能性もないとは言えません。

こちらでは、お風呂を使う人が少ない理由もわかりました。
ホテルでも、バスタブがなく、(特に安いホテルは)シャワーだけと言うところが多いです。

最初、こちらに来た時、まず驚いたのは、食器を洗剤で洗って、水を流して、ゆすがない事には驚きました。うちでは、ちゃんと水で流してゆすいでいますが、多くのイギリスの家庭では水でゆすがないようです。

お風呂も滅多に入らないで、シャワーで済ませる人が多いのです。
夏ならいいけど、冬は、お風呂に入って温まりたいもの。
でも、日本だから、そういう、ぜいたくが出来るのですね。

日本に帰った時、毎日、お風呂に入っても、水道代は、毎月4千円くらいだったと思います。
こちらでは、倍の金額です。
干ばつ以来、うちでは、台所の排水は、面倒でも、毎日、バケツで何倍も、庭に持って行って水撒きに使っています。これだけでも、毎日、相当な量になります。水道代も節約できます。

先日、一人の生徒さん(学校の先生)がロンドンに引っ越しすると言ってやめました。
最後にすごく豪華な花束を持ってきてくれました。



賞味期限前の豆腐を使い切ろうと豆腐サラダにしました。残り物のカニカマも入れて、いつもの手作りドレッシングで、美味しかったです。



今年の春、夫の長兄(75歳)が亡くなりました。私は日本に帰っていたため、お葬式に出席できず、おととい、義兄の家に今は一人で暮らしている奥さんの所に行きました。
義兄夫妻には、生前、泊めてもらったり、お世話になったこともあるので。
白いバラの花束を持って行きました。



義兄の家は奥さんが、今も、きれいに庭の手入れをしていました。
この家は丘の上に建っていて、家の上の方に、だんだん畑みたいに、庭が4つもあります。
それぞれの庭の手入れ、大変だろうと思います。以前からガーデニングが命みたいな夫妻でした。
見晴らしの良い家の前のポーチでランチを頂きました。



ブドウもなっている。




一段目の庭


階段を上って


二段目の庭。小さな池もあります。


三段目の庭、やや大きめの池があり、鯉も泳いでいます。


梨の木もあり、たわわに実っています。もうすぐ収穫時でしょう。




夫の長兄は、ミツバチを飼育していて、ハチミツもかなり収穫して、売りに出していました。
今は、ミツバチもいなくなりました。

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする