goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

終の棲家は、叶わぬ夢?

2018-09-15 15:22:35 | 日記
この夏、いや春から夏にかけて、日本では、災害が続いている。

いまだかつて、なかったほどに、洪水、そして、猛暑で、熱中症の人々が続出、その次は、大阪で大型の
台風による被害、翌日は、北海道での震度7という地震。

地震などないと思われていた札幌で、いや北海道全域で、丸二日間以上の停電と言う異常事態。

日本に終の棲家を見つけることも、不可能と思えてきた今日この頃。

夫は、日本には、住めないという。仕事もないし、まして、今年64歳になった夫が、新しい国で、仕事など
見つけることは至難の業だ。英語の教師には、なりたくないという。

陶芸家として、南アフリカで7年間、陶芸を教えたり、作品を売って暮らしを立てていたが、治安が悪くなり、イギリスに戻ってきたという。
夫は、ずっと、陶芸をやりたいと言ってたし、私も、それを望んでいたが、残念ながら、それも夢で終わりそうだ。

Interest Only(利子のみを支払う)Mortgage(ローン)は、来年の8月で終了する。
元金を払わないといけないが、もうローンでは、大きな金額は組めないので、かなりのDeposit(頭金)が
必要になる。

私が必死で、こつこつ貯めてきた貯金を費やす時が来たようだ。

このなけなしの貯金をつぎ込んだら、日本では、老後のマンション(たとえ中古のワンルームマンションでも
買えないということが、わかった)は買えなくなる。

日本のマンションは、年数と共に価値が下がり、その上、家やマンションを買う時には、手数料に100万円くらいかかることも知った。
また、マンションだと、管理費や、修繕費の費用で、毎月、2万円くらいかかる。

年金など殆ど皆無に等しい私(シングルマザーの時には、年金が払えなかったので、減免申請をしていた)に、果たして、日本で暮らしていけるお金があるかどうか?
勿論、子供には面倒をかけられないし、考えてもくれないだろうことは、わかってる。

日本にはボロ家があるが、これもいつ倒れるかわからない物件である。
洪水時には、浸水しそうになったという。
また、地震が来たら、倒れるか、地盤がゆるいので傾くか?

でも、この地で一生を過ごせるかと言うと、やはり、日本に戻りたいと思ってしまう。

手塚治虫氏の描かれた「火の鳥」望郷変を思い出す。

帰りたい故郷を探し求めても、故郷は変り果てて、昔の故郷ではなくなっている。

なんだか、そのような心境だ。

毎年、日本に帰るたびに、変わってしまったと感じる我が祖国。

こんな短い間で、気候も、人々も、何もかも変わってしまうもんなんだ。。。
浦島太郎になったような気分がする。

年老いた私が戻っても、受け入れてくれる国は、もう,どこにもないのかもしれない。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症になった時のこと(死ぬかと思った!)

2018-08-23 23:32:04 | 日記
2004年の夏、イギリスに行って、まだ半年くらいしかたっていない時のこと。
母が悪性リンパ腫で、精検の為、お腹を切る手術を受けたので、日本に戻りました。

ある日のこと、出かける用事があり、大急ぎで出たのですが、水を持って行くのを忘れたのです。
いつも、水は、忘れないようにしていたのに、
この時に限って水を入れたペットボトルを忘れたのです。
どこでも、ペットボトルの水など買えると思っていたのが間違いでした。

水が飲める状況でなかったのですが、我慢していたことが、大きな災いになりました。

のどが渇いて、脱水症状になり、その後、友人と会って、冷房の効きすぎるカフェに行ったことで、
家に帰ってから、具合が悪くなりました。
外の暑い温度と、カフェの中の冷房の効きすぎた店内の温度差が激しすぎました。

高い熱が出て、病院も、お盆のため、開いてなくて、救急車で行ったのは、地元でも評判の悪い病院でした。
そこでは、何の処置もされずに帰ってきました。医者が突然、居なくなって、戻ってこなかったのです。

それから、お盆の間、死ぬかと思いました。
どこの病院もあいてなくて、熱が出ても、食べ物を買うために近くのスーパー
に、うどんを買いに行きました。

外に出て、汗をかいて、家に戻ってくると、一旦、熱は37度くらいに下がるのですが、
その後、また39度、40度の熱が出てくるのです。

熱が3日3晩続き、酷い咳で、横になることも出来ませんでした。
あの時は死ぬかと思いました。

それほど、つらかったのです。
熱がある上、咳のため、一睡もできなかったからです。

私の住むアパートの部屋は,冷房も、効かないような暑い部屋でした。

お盆の間、病院に行くことも出来ず、本当に、このまま死ぬのでは、と思いました。

咳も酷く、呼吸できなくて寝ることも出来ませんでした。
やっと、お盆が開けて、自転車で15分くらいの駅前のクリニックに行くと、肺炎になってると言われました。
自転車で毎日、クリニックに、点滴を打ちに行きました。
治るまでに、1か月以上かかりました。
今、思い出しても恐ろしい思い出です。

それまでは、夏に、熱を出して、咳をして、風邪などひいたこともなかったから。

熱中症から来る肺炎、侮れないです。

今年は、多くの方が熱中症で、病院に担ぎ込まれて、点滴を受けたり、または、熱中症が原因で
亡くなられた方もいると思います。


まずは、水分補給。そして、無理して外に出ないこと。
外に行く場合は、涼しい場所に行くこと。

母の亡くなった年の夏、私は夫と一緒に、海遊館に行きました。
あそこは、ゆったりしていて、ずっと、一日中、居たいなあと思いました。
涼し気に泳ぐ魚たちや、マンタエイを見ていると、心が癒されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンキチ、生きていてくれ、私が帰るまでは。

2018-03-16 23:26:24 | 日記



私が日本に帰る前日の昼間、現れたゴンキチ、

毛並みが酷く、すっかりやせ細ったゴンキチ、大丈夫かな?

私が日本に帰ることを知って、お見送りに来てくれたのかな?



暫くゴンキチに会えないから、ゴンキチの好物のチキンレッグを二つ、投げてあげたら、
ぼりぼりと音をさせながら、美味しそうに食べていた。

夫が、動物保護団体に聞いて調べたところ、Mange(皮膚病ソーセージなどに、出来るだけ多くニンニクを入れてあげること)、というアドバイスがあったらしい。

以前、ほかの団体に問い合わせて、ホメオパシーの薬を無料で送ると言っていたが、待てど暮らせど、薬は来なかった。

本日、夫から次のようなメールが届いた。

Well, I thought he had, this morning.
I looked across the road as I was getting dressed, and noticed something in the gutter outside the house opposite.

It was a dead fox.

Before I got in the car to go to work, I went over to have a look. I thought it was poor old gon-kichi, but the backside and tail seemed to be missing more fur, like the female. The face looked rather like his though.

It was rather sad.

When I came home, someone had put the body in a box with some weights on the lid. I suppose the council will collect it.

I called gon-kichi at night, but thought 'is he actually dead, across the road, lying in that box, unable to hear me' ?

Just now a small chicken bone disappeared from outside. I followed this with a fresh chicken leg, with a lot of garlic hidden inside - this disappeared in minutes, too.

I think there's only one answer - He's still alive!


どうやら、夫が朝、仕事に行く前に、窓から見ると、道の脇に、キツネの死骸があったようだ。でも、その死骸は、雌のキツネかもしれないと思ったようだ。

というのは、雌のキツネは、背中や尾には、殆ど毛がなかったからだ。
尾っぽなどは、まるで細い棒きれのようだった。

夫が仕事から戻ってくると、誰かがキツネの死骸を箱に入れてふたをしていたとのこと。
多分、カウンシルが集めに来るのだろうとのこと。

でも、夜になって、夫は、ゴンキチを呼んだ。
彼は、いつも夫が舌を、トントントンと鳴らすと、食べ物をもらえると思って現れるのだ。

本当に、ゴンキチは死んだのだろうか?

道を横切ったところで?

箱の中に横たわっているんだろうか?

僕の(舌を打つ音)が聴こえないんだろうか?

今、外を見てみたら、小さな骨付きのチキンレッグが、無くなっていた。

これは、動物愛護協会に教えてもらって、ニンニクをたっぷり入れて、外に置いておいたものだ。
わずか、数分で無くなっていた。

これって、奴が、生きてるってことじゃないのか?!



私も信じたい!

あのフレンドリーなゴンキチが生きていてくれますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、風邪をひいてしまいました。暖まるメニューを。

2018-01-15 11:51:32 | 日記
今日も、外は、すごい雨嵐です。

先週は、夫が、ずっと風邪をひいていて具合悪かったのです。
狭い場所で、寝起きを共にしてるので、私にも風邪がうつりました。

うつらないように、気を付けていたのですが、やはり、無駄な努力だったようです。

風邪、ひき始めかも?と思った時、日本から持ってきた薬、改源を飲みました。
これで、通常は、50%くらい予防できるのですが、今回は、だめだったようです。

その後、パブロンの服用をしましたが、症状を少し、マシにしたくらいかも?

今、声が全く出ない状態です。

喉の痛みと、鼻づまりで、呼吸出来ない状態で、夜も、ろくろく眠れずに、風邪との闘いです。

寒気はするものの、熱を測ってみたら、熱は、ないようなので、それに、節々の痛みもないので、
インフルエンザでは、ないのが、せめてもの幸いです。

エージェントの紹介で、最近、ピアノの生徒が、せっかく少し増えたというのに、
レッスンをキャンセルしないといけません。これが、とても、つらい!

でも、生徒さんにうつしてしまっては、大変です。
夫は、先週、風邪をひいている時も、無理して、仕事に行きました。
休んだのは、1日だけです。代わりになる人がいなかったため、仕方なく行きました。

こちらの職場では、風邪をひいたら、「1週間、休みなさい」と言われます。
というのは、他の人にうつしては、いけないからなんです。

日本にいる時は、風邪の症状が酷い時も、無理して仕事に行ったものです。
無理して仕事に行ってたもので、咳が1か月近く続いたこともありました。

自分の病気に加えて、子供が病気になった時も休まないといけないので、少々のことを無理して
仕事に行かないと、首にされる心配もありました。

先週は、夫が風邪だったので、暖かくなるレシピをと思って、ずいぶん前に、ロンドンの日本人向け
雑誌にのっていた鍋料理を作りました。

寒くなると、このレシピが、私のお気に入りになっています。
薄切り牛肉などが、手に入らないので、鍋といえば、我が家の定番になりつつあります。


豚ネギ味噌つくね鍋

材料

(A) 白菜 半玉、または、3分の1、白ネギ(Leek)2本、 しいたけ 5個、豆腐 1丁、
   かつおだし

(B) 豚ひき肉 400g、青ネギ(Spring onion) 5本、しょうがのすりおろし、適量(お好みで、多く   しても良い)味噌75g(これも適量)卵1個、小麦粉少々、

作り方

(B)の材料を、大きめのボールにいれて、手でよく混ぜ合わせ、一口サイズのつくね(ミートボール)を  作る。

鍋に水と、かつおだしを入れ、豚ネギつくねを入れて煮込み、その後、野菜や豆腐を入れて煮込む。

いたって簡単で、とっても暖まるんです。
特に、生姜をたっぷり入れると、体が、ぽかぽかしてきます。

風邪の予防に、または、風邪をひいてしまった後にも、あったかメニューで、寒くて暗い冬を乗り切ってくださいね。

懐にも、温かい安いメニューです。

近頃では、豆腐も、町の八百屋さんや、スーパーでも手に入りやすくなったので助かります。

この鉄製のお鍋は、夫の母親の代から譲り受けているものです。
重い鍋ですが、この鍋を使うたびに、優しかった夫の母親の事を、想い起してしまいます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの思い出

2017-12-24 16:38:36 | 日記
クリスマスイブというと、日本に暮らしていた時の事を思い出す。
あれは、息子がまだ7、8歳くらいの頃。
私は、その日も仕事に行って、夜、買い物をして帰る予定だった。
母が、クリスマスイブだけ泊まりに来てくれることになっていた。
息子と二人暮らしの私にとって、それは、とても安らぐ時だった。

クリスマスイブを、まだ小さな息子と二人きりで迎えるのは、とても淋しいことだった。
一緒に、イブを過ごす人がいてほしかった。
孤独だったな。子供にとっても、父親不在のクリスマスイブは淋しいにちがいなかった。

母が来てくれる、クリスマスケーキを買ってきたと言ってた。
有難いな。
家路を急いでると、暗くなった家のトイレの電灯兼、外灯が見える。
何とも、暖かい感じがした。

冬の空は澄み渡って、とてもきれいだった。
その外灯の光をしばし、眺めていたいくらいだった。

何とも切なくて、そして、暖かくて、淋しくて、この短い時だけは幸せで、
一生、この風景を忘れまいとした。

買ってきたチキンを食べて、「きよしこの夜」を歌って、狭い部屋で、母と息子と3人で
ケーキにキャンドルを灯した。

懐かしい思い出。

そんな、私たちの生活に、ともしびをくれた母も、もういない。

今日、息子に何度目かのスカイプ電話をすると、やっとつながった。
先週、咳き込んでいた様子だが、風邪が治ったようで、普段の声になっていた。
これから、私がアマゾンから送ったプレゼントを孫たちが開けるところだという。
正直言って、何を送っていいか、悩んだ。

上の子は、本が好きみたいで、本を贈った。
下の子は、仮面ライダーが好きだと言うので、仮面ライダーのフィギュアを贈った。

来年こそは、手作りの絵本を贈ろうと思っている。
私の大好きな、オスカーワイルドの「幸福の王子」を、翻訳して、絵も自分で描いてみたいとおもってる。
孫たちが大きくなる前に、やらなきゃ!

我が家のロフトにあった、クリスマスツリー、前の住人が置いて行った。
今年も飾ろう。


今日も雨、昨日も雨、イギリスは、毎日、うっとおしい日が続く。
お天気の良い日の夕暮れ時は、とても美しいんだけどな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする