goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

毎日が疲れ切ってしまう日々です。

2023-05-24 06:06:47 | 日記

こちらに帰ってきて、まず、荷ほどきに、丸2日くらいかかった。
それから、台所やトイレや、冷蔵庫や、汚れた箇所の掃除、部屋の掃除、ベッドのシーツを替えたり、洗濯をしたり、もう疲れ切ることこの上なかった。
それに、庭はジャングルのように雑草が生い茂っていた。
夫は雑草を刈り取ると怒るので、かなり残しておいたが、あまりの伸び放題の庭に、
マーガレットは絶対に切らないように気を付けるからと言って、少しだけ草を刈り取ったり、
手で抜いたりした。

お陰で、少しだけすっきりした庭になった。



秋に植えて行った菖蒲(アイリス)の花も満開になってきた。
とても綺麗だ。最初は雑草が邪魔をして見えなかったけど。
ベンチの上には、向いの家のYobどもが、投げてきた木で埋まっている。





こちらの花も、秋に植えて行った。



ちょっとしたことで切れる夫。
庭のことや、私物に触れただけで逆鱗が走るので、何も言えやしないし出来やしない。
良かれと思ってしたことも、逆鱗に触れるので。

一人で過ごした日本での生活が懐かしくなる。
毎日、朝と晩に、好きなだけお風呂に入って、好きなものを作ったり買ってきたり、外食したりした日々。お風呂場も湯舟も小さくて、直ぐにお湯張りもできて、直ぐにお風呂も沸くので、エコノミーだった。

こちらでは、シャワーを浴びるのも気を遣う。5分もシャワーを使ったら、まだ寒いけど、出てくる。あまり長くシャワーを使うとガス代も上がるだろうからと気にしてしまう。

髪も、5日に1回しか洗わない。ヘアマニキュアも取れてしまうからと言う理由もあるけど。
私は夜は寒いので、髪を洗う時は朝に洗う。1日に、2回もシャワーを使ってと夫に嫌味を言われるけど。
全く髪の毛も自由に洗えないなんて、嫌になってしまう。

夫は3日に1回しかシャワーを使わない。
ガス代と水道代を節約するためだ。そのせいか、汗臭い匂いもする。
私がいない間、ヒーターも一度も使わなかったと言う。
寒い時でも、ラジエーターを入れず、いかに節約できたかを自慢げに話す。

洗濯も殆どした様子がなく、洗剤も余分に買っておいたのだけど、殆ど減っていなかった。
トイレットペーパーも、いつも帰って来た時、殆ど無いので余分に買っておいたけど、殆ど減っていなかった。シャワーでお尻を洗っているようだ。
こちらでは、ウォシュレットがないから。私は、こちらでは、ウォシュレットの代わりになる手動式のものを使ってお尻を洗っている。

私がエネルギーの無駄遣いしているみたいに、いつも批判する。
なので、ここにいる時は、洗濯をするにも気を遣う。
ガス代はすでに、最低でも20%、出すように言い渡されている。

お湯で洗いものをするにも、ちょっと出しっぱなしにするだけで怒られる。
ガス代、水道代が値上がりしたのは、わかるけど。
こういう風に気を遣うだけでも、疲れが増す。
一人だと、自分なりに節約できるけど、人に命令されるのは、しんどい。
会社の怖い上司に仕えてるみたいだ。

毎日が楽しくない。
仕事が出来るのは有難いけど、こんな風に気を遣って暮らすのは本当にしんどい。
もともとケチな夫なのは知っているし、家事もいろいろ手伝ってくれるのは有難いけど。
仕事が殆どないので、家にいて、私のやってることにケチをつけられるのは、やはりしんどい。
仕事に行ってくれてたら、それだけ稼ぎもあるし、余裕も出来て、文句を言う数も少なくなるのに。
おまけに、向いのガラの悪い一家、悪ガキどもの騒音には、悩まされるし。
毎日のように、夫はイーストボーンホームと戦っているし。
イーストボーンホームは、やっていない仕事をやったことにして、請求してくるので、もう何年も何年も戦い続けている。
家のフリーホルダーになるにも、難しいらしい。いろいろな書類手続きの他、かなりのお金が要るらしいし、Solicitor(司法書士)も雇わなければいけないみたいだし。
こちらで、生活するのも、なかなか厳しいものがある。
そして、そのたびに、私の懐からも、いくらか出費しないといけない羽目になるし。
どちらにせよ、イーストボーンホームには、かなりお金をだまし取られているみたいだ。
近所の人々は、殆ど抗議しない。でも、ほとほと、イーストボーンホームとの闘いに疲れた人々は引っ越していく。家を売り払って。
残っている人々は、カウンシルフラットととしてイーストボーンホームから無料で住まわせてもらっている人々が多い。その中にはドラッグディーラーみたいな輩もいるし。

ここは、貧乏な人々の住宅だったが、そんな住宅も最近では、引っ越してくる人は、かなりの稼ぎがないと、入居できなくなってきてしまった。

以前、階下に住んでいたジョージは、600ポンドの家賃だったけど今は、900ポンドもするんだもの。

イーストボーンの家賃は、目ん玉が飛び出すくらい高くなってきた。今や600ポンド以下でフラットは、借りれないらしい。
昨年、階下に引っ越してきた人は、同じ間取りで、月に900ポンド(15万円ほど)支払っている。1LDKの部屋で。

日本に暮らすのも大変だけど、そして、地震の心配もあるけど、将来は、やはり、日本に帰る方が暮らしやすいのかなと思ったりもする。
どっちみち、いつかは、仕事は出来なくなるだろうし。
年金も殆どないし、暮らしていけるかな?

75歳くらいまでは、何とか仕事できるかな?
それでも、1年に1回、イギリスと日本、行ったり来たりの生活は大変だ。
お金があって、ビジネスクラスの飛行機にでも乗れたら、かなり楽だろうけど。

今夜は、カレーライスとサラダ、サラダはドレッシングを作るのが面倒で、マヨネーズにした。



美味しかった。やっぱりカレーは自分で作るのが美味しい。

最近は、もう夜の9時半も過ぎると、もう、寝ることしか考え及ばない。
疲れて疲れて、仕方ない。やっぱり年には勝てない。
疲れ方が半端ない。
私の叔父は長年、海外赴任を続けてきたが、ある時、奥さんを連れてジンバブエまで行き、日本に帰ってきて、珍しくうちの母に叔父の奥さんから電話があり、その翌日、叔父の奥さんは突然、亡くなった。

ある日、私もそうなってしまうかもしれないな、とふと思ったりする。
長旅は、やはり、心身に大きな負担をかけてしまうと思う。
若い時なら平気だけど、だんだん年とってくるとね。
それはそれで、いいのかもしれない。
ピンピンコロリで、ある日、突然、死ぬのも悪くないかも?


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年、家族連れを見ると、プチ鬱になりそうな私です。

2023-01-02 08:59:23 | 日記

正月2日目、今日は晴れ渡った日本のような正月でした。
日本の正月が懐かしいです。
一歩外を歩くと、家族連れ、おじいちゃん、ばあちゃん、孫と一緒に楽しそう、犬も一緒、羨ましい光景が広がっています。
今日も電話の電源が切ってあり、息子に、新年のあいさつもできませんでした。
Lineがあった時は、まだ挨拶メールが来る時も会ったのですが。

正月は、毎年、一番、淋しい時期です。
これから、年老いていくと、ますます、淋しくなるのでしょう。
こんな風にネガティブなことを考えてしまうから、ダメなんでしょうね。
もっと明るく、前向きにならなきゃ。
おじさんが言ったように、「良い風になる」と考えて行かなければ、ちっとも良くならないでしょう。
誰も、私みたいなネガティブな人とは、話すのが嫌になってしまうでしょう。

友人夫妻が来たので、一緒に頂きました。お節料理は、材料が手に入らないので、煮しめと、お雑煮だけです。先日、Brightonの日本食料品店で、買ってきた、冷凍レンコン、そして、かまぼこも使いました。





大根人参のなます、赤飯(日本から持ってきたー本日まで、大切に、取ってありました。実は賞味期限が切れてました((;^_^A
煮しめ(人参、大根、レンコン、小芋、しいたけ)辛うじて、これだけの材料を揃えました。
お雑煮(小芋、大根、豆腐、かまぼこ、ネギ)ネギの代わりに、三つ葉があったらいいのに。

今日も美味しくいただきました。お客様にも喜んで頂きました。

昨日は、大晦日と言う感じがしませんでした。
年越しそばも作らなくて、バナナケーキを今日の為に作りました。
今日は、友人夫妻を招きました。

見た目、玉子焼きみたいなバナナケーキ、りんご、レモン汁、シナモンなどを入れています。


昨日寝る前に観たYoutubeのドキュメンタリー、テレビ大阪のドキュメンタリーでした。
ネガティブな情報だけではなく、実際に起きてる世界のこと、そして人間模様が、とても良く描かれていました。日本だけでなく、ロシアでも土地が爆買いされていることを知り、驚きました。

中国農民による土地の買い占め。極東ロシア(日本で今、まさに起こりつつあることです。)そして、食糧危機は、現実に迫ってきているのかもしれません。

Chinese Peasant Workers Go to Russia - A Small Village on the Border The battle for food!

https://www.youtube.com/watch?v=sMGMufYgemc&t=29s

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの思い出

2022-12-22 19:58:53 | 日記


日本に居る間は、殆ど、淋しいクリスマスイブを迎えていたような気がします。
一人ぼっちで過ごしたクリスマスイブ、職場の近くでランチをしようとしたクリスマスイブの日、イタリアンレストランに入ろうとしたところ、若い男性に声をかけられ、「一緒に、ランチしませんか?奢りますから」と言われ、一緒にランチしたことを思い出します。
彼もきっと、淋しかったのでしょうね?クリスマスイブを一人で過ごすのが。

そして、今も忘れられないクリスマスイブの思い出があります。
貧しい我が家、クリスマスイブも7歳になる息子だけ、でも、その夜は、母が泊まりに来てくれました。
いつもは暗い玄関に、その夜は、灯りがともっていて、何とも暖かい気持ちになったこと。
あの時、あの光景を、「一生忘れることがないだろう」と思った通り、今も昨日のことのように、あの光景が、よみがえってきます。

母の持ってきてくれた苺と生クリームののったクリスマスケーキ、クリスマスケーキは高くて、私には、とても買えませんでした。
私は、鶏肉屋さんで、出来合いのローストチキン(レッグだけ)を買って帰ったこと。
その日は、仕事が終わってから買い物をして帰る途中、いろいろ、トラブルに巻き込まれたこと、家に辿り着いて、ほっとしたこと、いろんな思い出が、駆け巡ります。

派遣で働いていた、大手会社の職場。素敵な男性は全て、妻帯者。
一人の美しい若い女性は、クリスマスイブに、「一人だから」と言って、もう一人の女の子を誘った。そして、その女の子の目の前で、彼氏を連れてきて、彼氏のいない彼女の方は、みじめな思いをしたと言ってたこと。
私も彼女も淋しい思いは同じだったので、お互い慰め合ったこと。

クリスマスイブには、いろんな思い出があります。
淋しい思い、悲しい思い、ワクワクする思い、とりわけ、子供の頃はワクワクしたものですが。

そして、イギリスのクリスマスは、とても静かです。雨が多くて、暗くて。
恋人と一緒に過ごすクリスマスイブではなくて、家族で過ごすクリスマスです。

ディズニーランドも、USJもありません。ただ、ローストフードを作って、Queenのスピーチを聞いて、Muwled wine(シナモンやオレンジなど、スパイスを入れた暖かいワイン)を飲んで。
今年のスピーチはQueenではなく、Kingになりますが。

友人達に、Lineで、去年のクリスマスの動画を送りました。

https://www.youtube.com/watch?v=HbewPGGbyYo



やはり、一番大好きなクリスマスの曲は、山下達郎さんのクリスマスイブです。
Yamashita Tatsuro - Christmas Eve (English Version + Lyrics)

https://www.youtube.com/watch?v=wYQFvur_wns


2011年の10月か11月に日本に帰った時、関西エアポートから旅立つ前、関空の近くのショッピングモールの観覧車のそばで、クリスマスソングが流れていました。
Natking Coleの歌だったと思います。

すごくセンチメンタルな気持ちになりました。
母を残して、こちらに帰ってくることが、後ろ髪を引かれるような思いで、胸が張り裂けそうな気持になったことを、思い出します。
そして、1か月もしないうちに、母が、末期の癌と言うことを母のかかりつけ医から聞いて、12月には、トンボ帰りで、日本に、戻って行ったことを思い出します。
その翌年の7月に母は亡くなりました。今も切なくなります。
私のことを世界で一番、愛してくれたお母さん。。会いたいよ。

Natking Coleのクリスマスソングを聞くと、いつも、切ない気持ちになります。
後ろ髪を引かれるような思いをしたこと、グリーンのライトに覆われたあの、Wheel(観覧車)とともに、クリスマスの曲を聴くと思い出します。

Nat King Cole - "The Christmas Song" (1961)
https://www.youtube.com/watch?v=hwacxSnc4tI

今夜は、トンカツにしました。ブライトンに行く予定が、酷いお天気だったので、行くのをやめて、家で過ごしました。みそ汁はインスタントのに、ネギを加えました。
トンカツは、フィレ肉を使うと柔らかく食べやすいです。
そして、私は、トンカツの時に食べるキャベツが大好き。大量にキャベツを食べてしまいます。
キャベツの千切りにするのは夫の役目です。


暇があったので、バナナケーキを焼きました。レモン汁を、たっぷり入れて、しっとりした美味しいケーキになりました。色も綺麗な薄い黄色に焼きあがりました。





皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がかりなこと。

2022-11-30 08:14:34 | 日記

今月は、忙しかったです。
というのも、生徒さん達の試験があったからです。
余分にレッスンをしたりもしました。
一人、とても上達の早い子がいました。10歳の子です。
その子は、Distinctionを目指していたのです。
最後に行ったMock Test(模擬テスト)では、Distinctionの点数まで、達したのですが、
何と試験の時に、大きなミスをしたと言うのです。
頭が真っ白になって、スケールの時、Examiner(試験官)の言ったことが、理解できなくなって、本当に単純なことで、何度も練習していてそれまでは、完璧だったのですが、間違えて弾いてしまったと言うのです。間違えて弾いたことで落ち込んでいるとお父さんからのメッセージが試験の後、届きました。

生徒さん達の試験の結果が、今回は驚くほど速く、メールで届きました。
その子は、Distinctioではなかったのですが、それでも、Meritで良い点を取りました。
失敗した割には、良い点数で、良かったと思っていたのですが。

結果を知らせても生徒さんの父母から返事がありません。
いったいどうなっているのか?
もう来ないのか?どんなふうに落ち込んでいるのかもわかないですが。
やはり、気がかりです。
誰でも失敗は、するもの。
しかし、お父さんからDistinctionを取ったら新しいピアノを買ってあげると言われていたそうです。これで、もうピアノをやめてしまうのか?
それとも、ちがう先生を見つけたのか?
とても気になってしまいます。
何の連絡もないということが、気がかりで仕方ないです。
他の先生が見つかったら、それはそれで仕方ないと思いますが、何の連絡も一切ないというのが、嫌ですね。
生徒の試験の前は、私も責任を感じてしまうので、かなりストレスです。
今まで受けさせた生徒は全て合格しているので、今回のようなケースは初めてです。
合格して良い点を取っているのに、Distinctionでは、なかったと言うだけで。

おとといは、久しぶりに、かき揚げを作りました。(夫のリクエストで)美味しかったです。





昨日のブランチは、かき揚げうどん、こちらも、美味しかったです。



美味しいものを食べているときだけは、幸せを感じます。
最近、天気が悪く暗い日々が続いてるので、食べる事が一番、楽しみです。
それでも、体重が少し減って、少し嬉しいです。
何しろ、今年の春先に日本に帰った時は、1週間のホテルでの隔離で、たったの1週間で、3キロも体重が増えて、それから、体重を減らすのに苦労しました。
あの頃から比べて、5キロ減量に成功しました。
この調子で、あと、2キロくらい減らしたいと思っています。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出費の多さに、そして何もかも値上がりで、苦しい家計です。

2022-09-03 07:44:00 | 日記

今年は、日本から帰って来た時、冷蔵庫の買い替えを考えていました。
夫が断固反対するので、諦めました。
壊れた箇所(ボトルを入れる棚)はテープで貼り付けています。
冷凍室の温度が弱くてアイスクリームが溶けるのも、何とか夫が温度調節してくれたので、アイスクリームも溶けないようになりました。

自転車も、こちらに来てから、かれこれ、19年も乗っています。
もう、あちこち、錆びが出ておんぼろです。買い替えようかと思いましたが、
どうしても、捨てる気にはならなくて、それに、こちらの自転車は大きくてクロスバイクが殆どで、なかなか、私に合うようなバイクもないので、壊れるまで乗ろうと決めました。

結果、最近、いろんな出費が、しかも高額な出費が多いので、冷蔵庫も自転車も買わなくて良かったと思います。
歯科治療、そして、何よりも大きい出費が来年日本に帰る航空券、そして、ガス代など値上がりしたので、私も負担することになりました。
その上、車の不具合も見つかり、修理代も少し負担することに。
食費も、いろいろ値上がりしています。特にオンラインで買う日本食は高いですが、どうしても和食が好きな私には、必要不可欠なので、仕方ないです。

備蓄は家が狭いので無理なので諦めています。
でも、備蓄をしていたら、賞味期限が来たら、食べたくないものも消費しないといけないので、それもどうかな?と最近は思っています。
なるようにしかならないと、考えます。

確かに、台湾がC国に攻められたら、輸入に頼ってる日本に海外からの航路が封鎖されてしまって、食料品が届かなくなるかもしれない、それに、政府は、ずっとお米の減反を行ってきたので、コメを作る人が減ってきているそうだし。
第一、農業をするのはお年寄りの人ばかりで、若い人は、なかなか農業に従事する人が少ないようだし、どうなるんだろう?

先日は、牛肉の厚切り肉(rump-牛肉のお尻の部分) を370gで8ポンド(1300円くらい)買いました。
いつものように、夫に頼んで、半解凍になった時点で薄切り肉にスライスしてもらいました。
そして、食べたかった肉じゃがを作りました。
お鍋に、いっぱい作ったので、3日間、肉じゃがを食べ続けました。



肉じゃが、オクラ


肉じゃが、シイタケとPradon Papper(ししとう)の炒め物


そして日本から持ってきたぬか漬けチューブでぬか漬けを作りました。
ラップしておくだけ。冷蔵庫で、2日くらい置いておくほうが美味しいです。

久々に、ブランチにカレーピラフも作りました。(ベーコン、玉ねぎ、キノコなど、カレーパウダー)


このところ、鬱々した気分です。家族のことや、友人関係のことで、悩んでいます。きっと、私のことを見下してるんだろうな、と思います。以前は、仲が良かった人ですが、何となく、見下されているというのが、態度でわかります。
イギリス人の友達は、やはり、出来そうにもないですね。
言葉の壁もあるし、心を許して話せる人というのが、なかなか難しい。
以前、チェコ人の友人がいましたが、彼女は、祖国に帰って行きました。

家族関係のこと、息子はお嫁さんにコントロールされているので、何も言わないでいるのが一番です。淋しいけど仕方ないです。結婚したら、奥さんと自分の家庭が大事ですから。
でも、孫にも会わせてもらえないのは、淋しいものです。

わんこちゃんが飼えたらなあと、つくづく思います。
先日、夫の亡くなった兄の家に行った時、夫の姪っ子の写真がありました。犬を抱っこしてる写真です。
彼女は子供たちが大きくなってきたので、犬を飼い始めたみたいです。
最初、見た時、ぬいぐるみかな、と思いました。
ミニチュアプードルです。羨ましくて仕方ありませんでした。
夫の姪っ子は、お金持ちで、いろいろなことに成功してる人です。
美人で、豪邸に住み、仕事もロンドンの一流の銀行で、セクレタリーをしている幸せそのものの人生を歩んでる人です。そういう人は、結構、この国には多いです。

今日は海に行きました。ウェットスーツを着て泳ぎましたが、やはり、動きにくくて無理だなと思いました。もうすっかり秋の海です。泳いでる人も殆どいません。

ディンギーが、海上にいっぱい。







なでしこを買ってきて、植えました。花があると、ほっとします。





今夜は、かんこさんブログに載っていた麻婆豆腐が美味しそうなので作りました。
少ない量を作ると美味しいですね。



いつもたくさん作りすぎるので、美味しくないのですが、少量を作る方が美味しい。
そして、豚肉は少しで、あとは、ガーリックと生姜をたっぷり、ネギもたっぷり、豆腐も多めに、美味しかったです!!

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。

にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする