goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

Pestro (Pescetti) / 犬を預かるかどうかと言う事

2023-01-25 23:21:28 | ピアノを弾くこと

このところ寒い日が続いてる。
いろいろ忙しくて、晩御飯を作るのも面倒になる。
こういう時は、湯豆腐とか、食べたくなる。
簡単だし、暖まるし。



次の日も買い物には行かないで、残り野菜で、ミネストローネ。



少しでも家事を楽しないと。。。あったまるねえ。。



最近、Borrow My Doggyで、会った人々がいるけど、殆どが、旅行に行くときだけ、犬を預かってほしいと言う人ばかり。
犬のホテルに預けるのに、お金がかかるから、無料で世話してくれる人がいれば、というところなんだろうけど。やはり、勝手な人が多いような気がする。

このサイトBorrow My Doggyは、私の所属するCinammon Trusutのようなチャリティとちがって、サポートもないし、保険もないし、何かあったら、自己責任なのも不安な要素だ。

例えば、犬を預けたまま、もし飼い主が帰って来なかったらどうしよう?と言う心配も出てくる。
以前、Cinammon Trusutで、手術の為、病院に入院する人の犬を預かったことあったけど、入院が長引いて、2-3日の所を、1週間、預かったことがあった。
しかし、Cinammon Trusutに連絡したら、家族にも連絡してくれたり、いろいろサポートしてくれるので、やはり安心できた。
何かあれば、他のボランティアも、交代してくれることが出来るし。
犬も扱いやすい犬で、可愛かったし、1週間もいたら、情がわいてきて、飼い主に帰すのが、淋しくて仕方なかった。

もし、旅行で帰って来れなくて、ずっと犬を預かることになったら、どうしようと思ったりする。飼い主が事故に遭ったり何かあっても困るし。
やはり、責任重大だ。
犬も子供も同じだ。
その日だけならいいけど、行方が分からなくなって、置いて行かれたら、と言う心配もある。

日本に3月末に帰るので、生徒さんに、YoutubeのビデオをUpして送る。
https://www.youtube.com/watch?v=wfykTXSDtik


お気に入りのYoutubeです。
登場する柴犬に、癒されます。可愛くて、見てるだけで、癒されます。
柴犬は、イギリスでは、見かけたことありません。
秋田犬は、散歩してる人を、一度だけ見たことありますが。 
どの犬よりも、やはり、柴犬が、一番可愛い気がします。
でも、最近は、猫もいいなあと考えています。(-_-;)
夫はネコも飼う気ないみたいですが。(-_-;)

【手取り16万】絶望雪国暮らし【独り旅】| 地獄の会津帰省
https://www.youtube.com/watch?v=jjImMBX7UK4&t=853s

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気でいられることに感謝しなければ。

2023-01-10 08:36:57 | ピアノを弾くこと

1か月振りにやってきたポルトガル人の7歳の生徒さん(女子)、12月初めに、酷い風邪をひいて、レッスンに来れなくなった。
お母さんも、そして、家族全員が、この酷い風邪に感染したとのこと。
コロナの検査では、陰性だったそうだ。

でも、症状はコロナと同じようで、高熱が1週間も続いたとのこと。
今も抗生物質を飲んでいるとのこと。13歳の息子さんは、肺炎になったようで、喉の切開をしたとジェスチャーで表した。娘さんに聞かせたくないから、ジェスチャーだった。
Hastings(隣の大きな町)の病院に運ばれて、入院しているとのこと。

救急車が来て、待ち時間、70時間だったという。多分、家に帰って、待っていたのだろうと思うけど。詳しいことは聞けなかった。
それにしても、救急で、70時間!? 何と恐ろしい医療体制なのだろう?
そこまで逼迫しているとは?

この国では、絶対に病気になれない。と思った。しかし、いつどうなるかわからない。
出来るだけ、用心しないと。

このポルトガル人親子は、咳もしていなかったし、もう症状は、なかったけど、まだ抗生物質を飲んでいるというので、私は、慌てて、マスクをつけた。

翌日は、インド人の生徒さんが来たけど、この子は、今年、Theory5の試験を受けるので、机上でも教えてる。この子も鼻をずるずる、「風邪ひいたの?」と聞くと、「うん」というので、またもや、マスクをつけた。
用心しないと。

コロナ以外の新しいウィルスが出た可能性がある。
中国人は、この国には、押し寄せて来ないけど、日本は、春節に中国人が押し寄せてくるので大変心配だ。また、2020年のようなことになったら、と思うと恐ろしい。

若くても、年寄りでも、ワクチンを打ってても、何が原因で、感染するかわからない。
新しいウィルスがばら撒かれた可能性も、もしかしたら? 
もしかしたら、本当に人口削減計画が進んでいるのかもしれない、などと考えてしまう。

出来るだけ、考えたくないけど。ロックダウンで、3年も日本に帰れなかったし、仕事も出来なくてフィットネスクラブも行けなくて、食料品以外のお店は全部しまってて、戦争は起きるわ、世界が本当に一変してしまった。
昔の平和な時代が、懐かしく思い起こされる。

生徒さんのGCSEの試験でDuetの曲を弾かないといけないというのでYoutubeにUpしてみました。バッハのArioso と言う曲です。

高音のパート
https://www.youtube.com/watch?v=Avk7MKB6lpw

低音のパート
https://www.youtube.com/watch?v=4aCH4Kwku4I

今日の晩御飯、和食です。焼きシイタケのネギポン酢、Smoke Mackerel(スモーク鯖)豆腐とシイタケの味噌汁。
Youtubeや、他の人のブログで美味しそうな出来合いのお節料理を見ると、食べたくなります。
いや、お節でなくても、駅弁が食べたくなります。



日本に帰って、毎年、パブロンや、改源などの風邪薬、他、いろいろ医薬品を買って帰りますが、中国人が買い占めしてしまって、売り切れてたらどうしようと考えてしまいます。
いろいろと品薄になってしまう事が心配です。

病気にならないように、しっかり寝て、栄養をとって、免疫力をつけなければ、と思います。
コロっと死ねるならいいけど、苦しむのは嫌です。
フィットネスクラスにもできるだけ通って、骨粗しょう症の予防にも励みたいです。
太陽に当たることがないので(ずっと暗い雨ばかりの天気なので)ビタミンDも欠かせません。
しかし、運動することが大事です。雨ばかりなので、外を歩けないのが困ります。
昨日は短い時間でしたが、ボランティアの犬の散歩に行くことができました。
雨の合間を縫って。
今日は新しい犬との出会いがありました。
定期的にずっと、散歩できたらいいのですが。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の日々、暗い日々が続いています。お仕事のこと。

2022-11-06 18:03:48 | ピアノを弾くこと

このところ、毎日、雨嵐が続いています。
一日中、太陽が顔を見せなくて暗い日々です。

この季節が一番、辛いです。
夏は天国でしたが。(;'∀')
今は一年で、一番、嫌な季節。

日本なら紅葉が美しくて素晴らしい季節なのにね。
この時期に日本に帰りたいです。

でも、それも、日本がC国に侵略される可能性が出てきて不安ですが。
勿論、南海トラフなどの自然災害も心配ですが。

日本に帰って、温泉に浸かりたい。
しかし、今や、日本に帰っても、どこにも、一緒に行ってくれる友達などいませんが。
おひとり様で、何もかも、どこもかも、行くしかないですね?

でも、日本だと、おひとり様で、どこにでも行けるし、レストランにも(高くない場所なら)
行けるし。
さすがに、高級な場所は、一人で行くのは場違いですが。(;^_^A
家族連れが多い場所もちょっと、ひけてしまいますが。

昨年も台湾レストランに入った時、「お連れ様は?おひとりですか?」と見下されたような言い方をされてしまいました。
でも、気にしない!気にしな~~い!!
海外で、おひとり様でレストランに入るのは、マクドや、ファーストフードなら、一人でもいいけどね。

誰か一緒に行ってくれる人(友達)がいたら、と思います。
そしたら、私が奢ってあげてもいいんだけどね。

最近、生徒さんが試験前で、少し忙し、忙しくしています。
新しい生徒さんも、僅かですが、口コミで増えて、嬉しいですが、いつまで、この仕事
できるんだろうか?と不安です。
健康であれば、指がちゃんと動いて、目もちゃんと見えて、今は、こういう当たり前だと思っていたことが、有難いことだと思っています。

しかし、最近、ちょっと、腱鞘炎気味でもあります。
仕事で忙しいのと、Theoryの添削や、他のレッスンの準備や下調べやレッスンの準備で、PCを使うことも増えてます。
今年、一人、Grade 5が終わる子がいます。
その子はGrade 5の試験に受かったら、Theory 5 の試験を受けないと、Grade 6 以上の試験は、受けられません。

Theory Grade 5 の試験では、私も苦労しました。
何しろ、全て英語で書いてある試験なので、難しい!!
勿論、音楽用語のイタリア語も覚えなければいけません。

ピアノで使うト音記号、ヘ音記号だけでなく、アルトクレフやテナークレフの位置も覚えて、移調させるテストも出てきます。

ピアノだけでなく、オーケストラのInstrumentsのことも、しっかり勉強しないといけません。
彼は、何とか、模擬試験のPaperをいくつもこなして、勉強して、Mock Testには、受かることが出来ました。

Grade5のセオリーテスト、もう10年以上も前のことなので、すっかり忘れていることも多いです。
特に、アルト記号、テナー記号は、ピアノでは、使わないので、もうすっかり忘れてしまってます。

もうすぐ、ABRSMの試験です。
今年は、Grade 3、4、5級を受ける生徒がいて、その後、グレードが、Upするので次のグレードの新しい本が出るので、その練習も毎日やってるので、腱鞘炎気味です。

この子には、この曲が合うだろうか?と考えながら、1曲ずつ全部で、9x3=27曲、練習しています。バロックから1曲、クラシック、またはロマンティックから1曲、モダンミュージックから1曲ずつ、合計3曲 選んで練習してもらいます。


このところ、毎日、嵐で、雨が降り続いています。
暗くて嫌な季節です。
どこか、太陽の出ている場所に行きたくなります。
おまけにガス代が高いので暖房も自由につけるわけにいかない。
夫はケチなので、直ぐに暖房を切ります。寒い~~
今まで暖かかったのに、昨日くらいから寒くなってきましたよ。

もうすぐ生徒さんの試験があり、それが終わったら、新しいグレードに進むための準備をしています。
生徒が少し増えたので、頑張らねば!!

あと少し暇になれば、YoutubeのEditing(編集)を勉強して、画像を貼り付けたり、歌詞を貼り付けたりしたいです。

スマホでのYoutube編集のやり方を、元生徒さんが教えてくれます。(^^♪ 
PCでの編集は、わからないそうです。

金曜日夜、生徒さんのお父さんが、生徒さんを迎えに来て、ドアのの前に立っておられた時、ちょうど、テディ(狐)がやってきました。
ドアの前まできて、生徒さんのお父さんを恐れる様子もなく、びっくりしました。

久々にテディを見ましたが、Meingeは、すっかり消えていて、きれいな毛並みになっていました。私を見る目が、とても愛らしくて、優しい目でした。
まん丸の目で、とっても可愛くてフレンドリーでした。
夫の手から、ガーリック入りソーセージを取って食べていました。
テディに会えて嬉しかった!!(^^)/

今日の1曲
5年前にUpしたジャズの曲です。途中、自分のImproviseを入れています。

Jamming With Jools (ABRSM jazz grade 5 )

https://www.youtube.com/watch?v=9LxcufMGe_E


皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのYoutube動画編集に挑戦

2022-10-23 05:43:13 | ピアノを弾くこと

今日は、朝、生徒さんのレッスンを終えて、ブランチを食べて、直ぐにボランティアの犬の散歩に行きました。犬は、ペニーみたいに可愛くないけど、犬を散歩してると、いろんな人とコミュにケーションします。
今日は歩いてる途中で、パキスタン人のファミリーと。暫く立ち話してしまいました。
パキスタン人の奥さんは、GP(ドクター)になる勉強中で、今、ご両親が今、パキスタンから遊びにきてるとのこと。
皆さん、フレンドリーな方で、イスラム教のパキスタンの人と言う感じがしませんでした。
インド人かなと思っていました。

おとといの晩御飯
エビフライとサラダ、インスタントみそ汁



昨日は、マーボ豆腐、カボチャのサラダ(カボチャを蒸して、玉子とマヨネーズ、ツナ缶、キュウリ)
麻婆豆腐は、すごく美味しかったです。豚ミンチは少なめです。
カボチャは、サラダより、煮物の方が、良いですね。
秋冬は、暖かい料理の方が美味しい。

日本のカボチャが、LIDL(リドル)ドイツ系のスーパーで売ってるので、少しずつ買い込みました。カボチャのスープや、カボチャのパンプキンパイなども作ってみたいと考えています。

昔住んでいた枚方市の自宅の近くのケーキ屋さんの、パンプキンケーキが、すごく美味しかったのを思い出します。オレンジ色のカボチャも買ってみましたが、お味は日本のカボチャと似ています。TESCOなどの大きいカボチャは、ハロウィンのディスプレイ用なので、食べません。
食べれたとしても美味しくないそうです。



夏の間は、バナナと苺とヨーグルトのスムージーを朝ご飯として頂いていましたが、寒くなってくると、暖かい飲み物がほしくなり、最近は毎朝、ジンジャーティを飲んでいます。

バナナが古くなってきたので、今日はバナナケーキを作りました。
バナナ3本を潰して、玉子2個。ハチミツ小さじ2杯、Self Raising flourを適当に入れて、Bramley Appleを刻んで入れ、シナモンも加えて、オーブンで適当に180℃-40分-50分くらい焼きます。
とても美味しかったです。 






本日のピアノ演奏+ボーカル(元生徒さんのMachikoさん)
Don’t know why cover by Machiko (pianoは、わたくしが担当)
https://youtu.be/CgZPQyAGf_g


この曲は、ノラジョーンズの曲です。
このビデオの編集は、元生徒さんのトルコ人のE君が来て、 iphone での動画編集の仕方を教えてくれました。自分一人では、なかなか難しそうです。でも、勉強になりました。
動画の風景は、うちの近所の森や、近くの散歩コースなどです。

次の曲は、セロニアス・モンクの曲です。
ABRSM jazz exam grade 4 Blue Monk
https://youtu.be/EyWjxRFdaQI

Thelonious Monk 作曲 です。途中、わたしのImproviseも入っています。


皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノのレッスンに久しぶりに行きましたが。。。(-_-;)

2021-10-28 06:17:42 | ピアノを弾くこと

今月も残すところ、4日になりました。今月末は、ハロウィンで、31日は、サマータイムから、GMタイム(ウィンタータイム)に時計が変わり、1時間遅れになります。

昨日は、半年ぶりにブライトンのピアノの先生のお宅に、レッスンを受けに行きました。
特に、レッスンを受ける必要はなかったのですが、この日は、何も予定がなかったので、長い間、先生のお宅に行っていないし、暫くぶりに行ってみようと思ったのです。夫も車で送ると言ってくれました。ブライトンに行って、日本食(納豆など)も買って来ようと思ったのです。

久しぶりに行く先生のお宅は、相変わらず、溜息が出るほど、美しい家具に囲まれていて、美しいラウンジにヤマハのグランドピアノが置いてあります。
私は、正直言って、昔、先生の所に置いてあった、スタインウェイのアップライトピアノの音色の方が好きでした。(ヤマハの、このグランドピアノの音は、かなり、シャープな響き渡る音で、スタインウェイのようなソフトな音ではありません。)

2階のトイレを借りた時も、いつものように、綺麗で清潔で、美しい花が生けられていました。
いつも、お茶を出してくれるのですが、この日は、お茶のことは聞かれませんでした。
大抵、何処へ行く時も、私は自分でマイポットにお茶を入れて持って行くので必要ないのですが。

この先生には、お世話になりました。ピアノグレード試験の8級、そしてジャズグレードの5級(これが最上級)に合格できたのも、先生のお陰です。試験前は、1時間のレッスンも、1時間半くらい教えてくれたり、いつも、レッスンに、行くたびに、新しい学びがあって、充実した気持ちになったものです。

でも、今年の5月に行ったときは、先生も、お年を召されたのかな?
生徒は私以外には来ていないと、おっしゃっていたし。
先生は、癌の手術もされて、コロナになってからは、生徒を一切、教えていなかったようです。音楽大学で教えていたり、サティや、ドビュッシーの研究家として有名な先生はBBCラジオにも出演されたり、シアターの演劇で、自分の曲を演奏されていたり、私も一度観に行かせてもらったことがあります。そのような有名な先生の割に、レッスン料は、リーズナブルな価格でした。

そして、昨日、行ったときは、先生が、あの華麗なピアノ演奏をされていた先生が、右手が弾けなくなっていたのには、驚いてしまいました。
何でも難しい名前の病気で、ストローク(脳梗塞)みたいな感じで、左脳がダメージを受けて、右手の指のいくつか、動けなくなってしまったとのこと。
悲しいことです。ピアニストがピアノを弾けなくなるってことは。

私も好きなジャズピアニストのキースジャレット氏も、2018年、脳梗塞で、ピアノが弾けなくなったと聞き、残念な思いがしました。あんなに才能がある人が、ピアノを弾けなくなるって、どんなにつらいだろう?

今年の初め来た生徒さんのリクエストでスタジオジブリの howls moving castle の Merry Go Round of Life の簡単なアレンジを生徒さん用に、短く簡単にアレンジしていたけど、この曲は、やはり、全部、最後まで弾いてみたいと思い、ずっと練習してますが、難しい!

Ghibli Best Storiesこのバージョンの楽譜で練習していますが、なかなか、上達しません。
一つの理由は、私の手が小さいということです。
しかし、こんなに長い間、練習していても、飽きないのが不思議。もう半年間くらい練習してる。一日2回くらいしか弾かないけど。長い曲なので。

あと、どうしても、弾きこなしたいと思った曲、ドビュッシーの「月の光」これが、どうしても、弾きこなせません。やはり、手が小さいと言うのがネックになっています。

howls moving castle piano solo ver by jo hisaisih
https://www.youtube.com/watch?v=X5YFZ5Xr3Js

何かに集中してる時は、余計なことを考えずに済むから、いいなと思うこの頃。
最初は、そんなに好きでない曲でも、練習しているうちに、楽しくなってくるのです。
例えば、バロック音楽、そんなに好きじゃないんだけど、弾いてると、もっともっと弾きたくなるのが不思議。練習するのが楽しくてやめられなくなる。

ABRSMの試験の課題曲集(exam pieces) も、場合によっては、グレード5の曲の方がグレード7の曲よりも難しかったりするし、グレード3の曲が、グレード5並みだったりする。

好きなこと、集中できることがあるって、いいことだなと思います。
そうでなければ、余計なことを考えて、気分が鬱になるばかり。
去年は、ピアノの練習も殆どしなかったし、Youtubeで暗いニュースばかり気になって聞いていました。でも、心が疲れてくるんですね。好きなことに集中できてると、心が病まないのかも?

今も日本に帰ることの難しさを考えていますが、そのことを考えると不安が襲ってきますが、なるようになるしかない。あまり、考えないことも大事なのかも?


最近のイーストボーンの海の風景

昨日は、いつものように、先生のお宅の前に車を駐車して、先生から駐車券をもらったのだけど、いつもと何か、ちがう、何か忘れてるような気がしていました。
そして、レッスンが終わり、タウンに行き、日本食などを買ってきて、車に戻ると、何と、ペナルティのチケットが、車に貼られていました!
ええ!?何で!?と思ったのですが、夫が、チケットの日付の欄がスクラッチされていなかったのだと言いました。
夫は、私を待つ間、ブライトンの町を久々に、歩いて、画廊を見たり、図書館に入ったりして、時間をつぶしていました。

車のナンバープレートは、いつものように先生が書いてくれました。そして、日付は、いつも先生がスクラッチしてくれるのですが、それが、スクラッチされていなかったのです。
だから、ペナルティのカードが貼られていました。


日付がスクラッチされていなかった!


車のフロントガラスに挟まれていたペナルティチケット

今日は、もうひとつ、がっかりすることがありました。
フレンドリーなトルコ人の男の子が日本語のレッスンに来たのですが、彼はカレッジが忙しく、来年の夏、卒業してUniversityに行くので、日本語のレッスンは今日で辞めさせてもらいますと言いました。淋しくなります。教えるのが、楽しかったのに残念です。
でも、仕方ないですね。日本に行くのを諦めて、ドイツの大学に行って、歯科医の勉強をすることを決断したみたいです。

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする