藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? | |
クリエーター情報なし | |
学芸出版社 |
ランキング応援よろしくです
人気ブログランキング
●日本経済の糞づまり が安心しよう、世界中が糞づまり
全員嘘つきの自民党幹部の中でも、菅官房長官に次ぐ嘘つきとして名高い、甘利経産相が、4~6月期は駆け込み需要の反動で、経済指標は落ち込んだが、もう“7月には持ち直しの動き顕著なり”と高らかに宣言した舌の根も乾かぬ中、今度は“どうも調子が好いとばかりも言えない”などと、言い出した。あとから、むにゃむにゃ言った方が真実なのは当然だ。
今週末にも、7月の主要国内経済統計が出るだろうが、個人消費の低迷はかなり酷いもののようだ。一般人及び一部良識的識者が予想した通り、日本の経済成長の頭打ちと、グローバル経済下における、先進諸国の経済成長への疑念は、想像通りになってきている。植草氏や筆者の読み通り、アベノミクスが日本を滅ぼし始めているわけだ。ただ、準公的機関の株価吊り上げが、これ程赤裸々に行われるとは思わず、個人的には大分損を蒙った。不思議だが、読みが当たっても、相場そのものでは、負けると云う現実があると云うことだ。
日本のエコノミストだけではないが、西側諸国のエコノミストや経済学者(ノーベル経済学賞受賞者)も、概ね間違っているのだから、チンケな日本のエコノミストの類が、プロパガンダに左右され、自社の利益誘導等にも縛られて語るのだから、当たったら奇跡なのである。まあ、敢えて正論を語る経済学者・エコノミストは植草氏一人だろう。竹中平蔵、安倍晋三なんて、経済のケの字も知らないわけだが、それでは、日本の政治家で知っているのは誰だと言われても、思い浮かぶ人物はいない。つまり、先進諸国の経済成長には限界があると云う、事実認識を踏まえた上で、経済政策を早く打った国が勝てるのが、今の成長鈍化鮮明な先進国の経済政策なのだ。
このままで推移すると、GDPが10%以上落ち込むのは避けようがない。消費増税の話を持ちだし、もう一度駆け込み需要を掘り出そうとしても、超アホなアメリカ人とは違うので、踊る阿呆はいないだろう。生活必需品を売るスーパーの売り上げの低迷を脱出する気配は見られない。鉱工業生産指数は持ち直すどころか、これから在庫増に見合った生産調整局面に入っていく状況だ。円高による、輸出増大なんてものを思い起こす狂気の人々も多いようだが、そんな構造的に成り立たない話に踊る人が居るのも不思議だ。
内需の掘り起し以外に、日本経済の落込みを出来るだけ少なくする手立てはないわけで、異次元金融緩和も、円高為替誘導も、法人優遇も、すべてドブに金を捨てているような行為に過ぎない。安倍晋三は、最後の切り札、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と云う国民の汗と涙の積立金を、「丁半バクチ場」に差し出す暴挙に出るわけだが、今や金融界は、その賭場に投入される資金に、希望のすべてを見出す惨状になっている。そうもう一つ馬鹿げた期待があった、補正予算で公共投資と云う「糞玉」である。アメリカでは、景気が上向くことで、FRBの緩和縮小、利上げのタイミングが早まる恐れから、景気低迷指数が出る方が、悦ばしいと云う狂気の解釈にさえなっている。まあ、21世紀の経済なんて、経済学や金融工学等々で対処し得る世界ではなくなったことを示唆しているのだろう。
しかし、このような先進諸国の経済成長鈍化は、筆者からみれば、あまりも当然のことで、驚くことも嘆く必要もない事柄だと思っている。経済には、大きな周期もあるだろうし、経済論理が通用する局面もあるが、経済と云うものの本質は、世間で行われている人間の営みが背景にあることを忘れて議論する“紺屋の白袴”的な部分がある。世界における“世間”では、奇妙な部分だけが先進化する改革が続くだけで、その奇妙な人間の営みの原則から離れた改革、開発、発見を、ロマン物語に仕立てているだけで、人間の根源的に生きる事とは関わりのない分野しか、余白が残されていないことに着目すべきだ。
そんなことを思いながら、以下の毎日の記事を読むと、色々と考えさせられる。どのくらいまで、この記事で、様々なことを思えるかは、その人の感性や教養により異なるので、ここで、とやかく言うつもりはない。一つだけ言えることは、毎日新聞の記事には、大きな視点で事に対処すべきと云う結論に達しているが、これからの日本社会全体を眺望する視点が抜けているのに、自分では、根本的な対処を語っているつもりな部分が多いになる違和感なのである。まあ、筆者の要求は、哲学的になれと言っているようなものだから、無理難題なのも理解はしている(笑)。
≪ 記者の目:人手不足問題を取材して=宮崎泰宏(大阪経済部)
◇非正規依存、もう限界
人手不足問題の連載(大阪本社発行版に掲載)を担当し、その影響が外食、小売業界から大手メーカーにまで広がっていることを実感した。各社はアルバイトの時給の大幅アップや、工場期間従業員への支度金積み増しなどで人手集めに必死だが、外食業界では人員不足で閉店に追い込まれたり、新規出店を断念 したりするところも出ている。メーカーにも人手不足が生産計画見直しにつながることへの危機感が漂う。
採用担当者の苦労に同情する一方、多くの企業がこれまで好不況の「調整弁」として都合の良い非正規雇用を拡大してきたことが人手不足を深刻化させていると感じた。少子高齢化による生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の減少も考えれば、非正規依存の雇用体系を続けることはもはや限界で、国や企業は 正社員を増やす施策に踏み出すべきだ。
◇「好待遇」の裏に不安定への不安
「その場で『合格』と言われ、赴任日まで指定された」。6月下旬に大阪市内で開かれた大手自動車メーカーの期間従業員選考会。取材した20代の男性はそう話した。約30万円の月収に加え、入社祝い金として従来より5万円多い15万円がもらえるという。牛丼店など外食業界大手もアルバイトの時給を従来より2〜3割もアップするなど人手集めに必死で、「人材争奪戦」の様相が日増しに強まっている。 ただ、これらの採用拡大や待遇改善の動きはあくまで雇用契約が不安定な非正規の枠内の話。応募者の間には賃金アップを歓迎する半面、将来の「派遣切り」や「雇い止め」への不安が根強く感じられた。実際、前段で触れたのと同じ大手自動車メーカーの期間従業員に応募した30代の男性は「目先の給料アップよりも、頑張れば正社員になれるチャンスをもっと与えてほしい」と訴えた。
大手メーカーは1990年代のバブル経済崩壊後の景気低迷・デフレを乗り切る方策として、社会保険料負担などコストが高い正社員を減らす一方、非正規社員の採用を増やし、労働力をまかなってきた。総務省の労働力調査によると、90年に881万人だった非正規社員は、2013年には1906万人と2倍以上に増加。雇用者全体(役員を除く)に占める割合は20%から37%に高まっている。外食や小売業界では、非正規社員の大量採用で、価格競争力を高めることこそ「成功のためのビジネスモデル」(業界筋)とさえ言われてきた。
◇企業の意識転換、政府が流れ作れ
景気が少し上向いただけで人手不足がこれほど急速に深刻化する背景には、企業が非正規雇用に依存し過ぎたツケが回ってきたことが挙げられる。「国際競争力の確保」を名目に非正規雇用が広がった生産現場では、ベテランの正社員から「このままでは技術の伝承が行えず、もの作りの力を失う」と懸念する声も出ている。また、外食など非製造業も、デフレ経済を前提とした安売り競争から抜け出すには、人材を正社員として定着させ、現場の創意工夫により価格以外の価値を提供していくことが必要ではないか。
生産年齢人口が90年代をピークに減り続けているにもかかわらず、これまで人手不足が問題となってこなかったのは「デフレで日本経済が縮小してきたため」(エコノミスト)との見方が強い。この見方に沿えば、景気回復・デフレ脱却の流れの中で人手不足が顕在化したのは必然。今後も深刻なデフレに逆戻 りするのでなければ、企業にとって人手確保は最大の経営課題となるはずだ。
大手衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングがパート・アルバイト1万6000人の正社員化を決めるなど、一部の企業は生産年齢人口の減少を見据えて雇用体系の見直しに動き始めている。しかし、製造業を中心に今回の人手不足を一過性の問題と捉え、非正規拡大で乗り切ろうとする雰囲気も根強い。
政府は人手不足対策として女性の就労促進や、労働規制緩和などを検討しているが、まず取り組むべきは企業にデフレ時代の“負の遺産”とも言える非正規依存に区切りをつけさせ、正社員を増やす前向きな流れを作ることではないか。成長戦略の柱に掲げた法人税減税についても、一律に行うのではなく、非正 規から正規への転換に熱心な企業には減税幅を大きくするなどと知恵はいくらでもある。安倍晋三首相の言う「経済の好循環」には、ひずんだ雇用構造の是正が不可欠だ。 ≫(毎日新聞)
金融は人類に何をもたらしたか: 古代メソポタミア・エジプトから現代・未来まで | |
クリエーター情報なし | |
東洋経済新報社 |
ランキング応援よろしくです
人気ブログランキング
日刊ゲンダイ 8月26日版2ページ目
ヨイショとチョーチンの大手メディア
安倍首相は 土砂災害発生後午前4時に「危機管理センター」が設置された 午前6時30分 被害状況把握や救助に全力で取り組むよう指示を出している
首相は 河口湖の別荘で夏休みを過ごしていたが 被害の大きさは分かっていた ところが午前7時30分 河口湖の名門ゴルフ場に姿を現し 9時20分迄 仲間とプレーを楽しんでいる 幼い子供が犠牲になり 住民が生き埋めになっているのに よくも「ナイスショット」などとプレーを続けられたものだ さすがに周囲に促され 途中でゴルフを切り上げ 午前11時に官邸に入っているが 夕方5時過ぎ また別荘に戻り 休暇を満喫 一国のトップなら 休暇を諦め 公邸で一夜を過ごすのが当たり前だろう この男は 国民の命などどうでもいいのだ 「広島や長崎の被爆者に対する態度にも呆れました 原爆忌の挨拶は 昨年のコピペだった 意見交換の時 長崎の被爆者が「集団的自衛権について納得していません」と話しかけると 首相は「見解の相違」と切り捨て 立ち去っている 国民に丁寧に説明するどころか 話しを聞こうともしない ここまで冷たい総理は 戦後初めてです」
こんな男に総理をやらせておいていいのか
ところが 未だに内閣支持率が50%前後もあるのだから 摩訶不思議と言うしかない
それもこれも大新聞テレビが安倍首相の実態を伝えないからだ 中国や韓国の事は 口汚く罵っているくせに安倍首相に関しては 何をやってもヨイショしている 首相が「広島土砂災害」の時 ゴルフを楽しんでいたことさえ産経新聞は「ゴルフをやめ急遽帰京」と褒め称え読売新聞も「首相ゴルフ中止 山口代表が評価」と持ち上げている これでは何も知らない庶民は「総理はゴルフを中止して国民の為に働いている」と勘違いしても仕方ない 一体 大手メディアはどういう積もりなのか 何故ゴルフをやった事を正面から批判しないのか アベノミクスについても チョーチン記事ばかりだ 景気の実態を伝える記事は 殆ど無い 例えば政府が「4-6月期のGDPは年率換算マイナス6.8%だった」と発表した翌日の新聞である マイナス6.8%と言う衝撃的な数字なのに なんと日経新
「GDP成長率6.8%減と言う数字は相当深刻です 消費税率を5%にアップした1997年 日本経済は急降下したが あの時さえ3.7%減だった 政府は(景気は7-9月期にV字回復する)と主張し大手メディアも同じトーンで報じていますが V字回復は難しいと思う 日本各地が天変地異に襲われ 住民はレジャーを楽しむ状況では無い GDPの6割を占める個人消費は 活発になっている様子が無い メディアの報道は 楽観過ぎますよ (経済評論家 斎藤満氏)
どうして 大新聞テレビは本当の事を伝えようとしないのか 真相を隠すのか 米CNNは「日本の経済成長 消費増税ショックで崩壊」とハッキリ報じている 国民だって 景気が悪化している事は 肌で感じている なのに正直に報じようと言う大手メディアは見当たらない 労働者の実質賃金は下がり続けているのに つい最近も日経新聞は(賃金増の波、正社員にも)と大々的に報じていた 大新聞テレビの報道は負けているのに「勝った勝った」とウソを流し続けた戦前の「大本営発表」と変わらない アベノミクスは成功していると皆で大合唱している 斎藤満氏によると 今エコノミストの間には 安倍政権には逆らわない方がいいと言う空気があると言う 政権の意に背くと 大手メディアから締め出され 組織で干されると感じている専門家もいると言う 確かに財界人でも学者でも 安倍首相を批判する者は いつの間にか ほとんどメディアに登場しなくなった NHKはラジオ番組で「原発問題」を取り上げようとした大学教授に圧力をかけ 結局 教授は番組を降板している この国では 自由な言論なんてとっくに死んでいるのではないか 「メディアの役割は 権力の監視です ところが大新聞テレビは政権の代弁者になっている 批判するより 手を握った方が得策と考えているのでしょう なにしろ安倍首相は自分を批判するメディアを敵視する一方 スリ寄るメディアには露骨にサービスをする 批判するより 軍門に下った方がラクなのです その結果 安倍首相を支持する報道一色になっている 大新聞テレビの社長は 皆 首相と酒を酌み交わしています」本澤二郎氏
しかし権力とメディアが手を握ったら 被害を受けるのは国民だ死者を出す大災害を目前にしながら平気でゴルフを楽しむ指導者は世界中 何処に