acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

谷川岳・一ノ沢左稜

2006年03月10日 17時25分01秒 | 山行速報(雪山・アイス)

2006/3月上旬 谷川岳・一ノ沢左稜

労働

谷川にロープウェイありき、だ。 
平日は駐車場タダ。あったかい建物の中で仮眠タダ。清潔なトイレタダ。何ならビ-ルも自販機でどうぞ(有料)。

登山届を投函し一の倉出合までのボトボト歩き約一時間。 
出合にて、上部は濃いガス。 
一の沢は適度にしまった雪でグイグイと高度を上げていく。 
いかんのは視界が悪く単調なため面白くない。ただ黙々と歩を進める。 
こうなると、労働ですな。

 
稜上

一の倉出合から一時間も歩いただろうか。「労働」などと露程も思えば、途端に嫌気がさして 小休止。手近にある支尾根を登るコトとした。 
本来、左稜を行くにはもっと末端から登るのだ。

見上げれば、結構急な支尾根を木登り、ルンゼ状でロ-プを出し、2ピッチで稜に上がった。 
そこからは硬軟取り混ぜたヤブ尾根で高度を稼ぐ。 
やがて稜は左右ともに切れ落ち、リッジの様相となって来た。 先はガスで見通せないが、どうやらこの先、やせたリッジの登下降が続くらしい。 
視界不良であっても感じる高度感、念のためザイルを出す。

シンセン岩峰

やがて稜は鋭さに磨きがかかる。各ピッチごとに「怖ぇ-」を連発しながら涙目でさかぼうリ-ド。 
その実、顔は笑っているのだから、もはや常軌を逸しているとも想われかねない。

ナイフリッジを跨いだり、リッジを手がかりにカニ歩きをしたり、セッピに戦々恐々としたり。 
途中の支点はあまり取れないので落っこちないよう慎重に。 
リッジを越えるとガスに霞む岩塔が連なる。 ここがいわゆる、シンセン岩峰である。 
実質の登攀となるのは、最後の三峰通過。 
その先には東尾根の第二岩峰が見える。 

 

三峰

1ピッチ 
か細い潅木とピッケル頼りで足を蹴り込み一峰塔頂に至る。 
岩に残置のスリングとビナが掛かってはいるものの、いかにも古いため手持ちで補強を要する。

2ピッチ 
後ろ向きになって一峰をクライムダウン。 
二峰は締まった雪で雪壁の様相。二峰塔頂の支点でビレイ。 
ただ、塔頂の向こう側は切れており、馬乗り状態でのビレイとなった。

3ピッチ 
躊躇したが、垂壁脇の雪を利してクライムダウンとした。モチロン雪の状況では懸垂下降も検討したい所である。 
三峰はピッケルと潅木を掴んで最後は少しカブリ気味の雪を切り崩して塔頂。

最後はシンセンのコルへと懸垂下降20m。 
この頃にようやくガスは薄らぎ、東尾根の前半が見通せた。ここまで充分な満足感で一の沢を下る。 
労働も、それが楽しければ充分な娯楽になるということか。これまた新しい発見では有る。

好ル-ト

不思議と山に遊べば遊ぶほど自然と仕事にも身が入るのはそういうこと。 
生業ですら娯楽にするのは自分次第。気楽に考えてもいいのではなかろうか。

一の沢は結構な斜度で、東尾根に来るためにここを登るのはかなり骨が折れるであろう。 
雪質は硬く締まっており一同後ろ向きになってサクサクと下る。 
適度に傾斜がおちたらシリセ-ド。コレが密かな楽しみだ。 
取り付きに戻った頃になって視界は晴れ、衝立が目前にドドンと見えた。雪の一ノ倉を同定しながら 振り返ればシンセン岩峰が鋭い。 
人気は東尾根に譲るとして、この一ノ沢左稜。なかなかの好ル-トである。

そして、下山後のひとっ風呂と冷えた一杯。これは労働だろうが娯楽だろうが関係なく止められない。 
 

sak


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。