goo blog サービス終了のお知らせ 

東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

やまぼうし

2010-06-27 12:14:37 | 仕事 work
地元の恒例行事ハーブフェスティバルに
わたしの勤める会社が出店しています

今年は初めて店番をすることになり
お客様からの質問に答える用意をすべく
会社のホームページのQ&Aを
プリントアウトして用意していたのですが

実際には観光客からの意外な質問攻め

「ちょっとすみません、富士山てどっち?」
「お人形のミュージアムはどこ?」
「車椅子かしてもらえるとこないの?」
「灰皿あるの、どこ?」
「ちょっとシャッター押してもらえる?」

富士山や美術館の場所くらいなら簡単に答えられますが
フェスティバルの事務局に聞かないと
わからないことも多々

もちろん商品についての質問もあるにはあるのですが
にぎやかな団体さんになると

「いちばん美人になるやつ、どれ?」
「おまけして、おまけ」

とかって…

観光バスの団体さんも多く
なかでも中国人は英語も日本語もしゃべらず
ひたすら中国語で話しかけてきます

「シーソー!シーソーダー!」(注※中国語)

何度も聞いたこのフレーズ
後で「シーソー」は「洗」、「ダ」は「手」と判明

つまり
店頭に山済みしていある石鹸をさして
「洗うものでしょう?」と言い
液体のハンドソープを見て
「これは手を洗うものね」
と言っていたのだと分かりました

ところで
出展している場所のすぐ近くに
木が植えてあり
白と薄桃色の花をつけています

これが毎年必ず聞かれるらしいのですが
正解が「はなみずき」なのか「やまぼうし」なのか
社員の間でも意見が割れていて
いっそ事務局に
個々の木に名前を書いた札をつけて欲しい、と
切に思うのでした

ジャスミン

2010-06-24 23:31:13 | 仕事 work
わたしの勤めている会社の商品には
いろいろな精油が使われています

ポピュラーなところでは
ラベンダー、ローズマリー、ペパーミント、レモングラスなど

グレープフルーツやマンダリンなどの柑橘系は
馴染みやすく誰にでも好評

一方
ちょっとくせのあるローズマリーやゼラニウムは
好き嫌いが分かれます

わたし個人的には
ジャスミンの甘い香りがけっこう気に入っています

でもジャスミンの香りのスキンケア用品は
毎日使いたいわけではなく
ときどき、くらいがちょうどいいかなあ

普段はやっぱり
無香料が落ち着きます

えっ?貧乏性?
そうかも~(笑)


3度目の面談

2010-06-22 22:12:28 | 仕事 work
1度目は去年の年始、採用試験のとき
2度目はこの春の部署異動のとき
そして今月
3度目の社長面談でした

試用期間が終了して
無事正社員登用

よかった~

というわけで
その日はケーキを買って帰って
ささやかにお祝いしました

でもボーナスは規定により一年後から
来年の夏まで出ないけどね…

クタクタ~

2010-06-12 21:17:08 | 仕事 work
今日は朝から夕方までずっと
苗植えと種まきをしていました

会社の試験農園で
ハーブの苗を約2千数百個と
大豆と紫蘇の種をあわせて数万個(くらい?)

一応休日出勤の扱いなのですが
有志10数名による作業で
息子とヒコちゃんも許可を得て同伴

息子はしっかり一人前働いてみんなから喜ばれて
ヒコは広ーい畑や林を好き放題に走り回って大喜び

近くに馬場があるらしく
観光客を乗せた馬が数頭
パッカパッカと何度となく通りました

誰かが馬上の一人を見て
「あっ!松崎しげる!」(←色の黒いちょっとカッコイイおじさん)
「ええ?ホント?」
「ちがった~」
「何それ…」

芸能人に興味のないヒコちゃんは
大きな体のお馬さんのあとをついて歩いてみては
ちょっと楽しげ

それにしても
一日真面目に畑仕事って本当にキツイ
クタクタです

でも
帰ってシャワーを浴びて
飲むビールの美味しいこと

さっ、気持ちよく寝ようっと!

音楽のある日々

2010-06-02 23:03:16 | 仕事 work
引っ越してから
めっきり音楽を聴く機会が減っていました

通勤はたったの10分だし
家にいるときは
とくにCDをかけたりしないし

よくよく考えると
しょっちゅうヒコと散歩に出かけたり
天気がいいと畑で苗やら花やらの手入れしたり
部屋にあまりいない気がする…

ところが
つい最近なのですが
職場で音楽をかけてもいいことになったのです!

最初のうちは
無難なクラシックやピアンやオルゴールをかけていたのですが
だんだんみんな
「ジャズもいいかな?」
「映画音楽ならいいよね?」
「あ、ジブリのCD持ってる」

どんどん自分の好きなCDを持ってくるようになり
まいにち音楽を聴けてなんだか楽しいです

ちなみにわたしが会社に持ち込んだのは
お気に入りのゴンチチと
誰でも知ってるノラ・ジョーンズのアルバム
それからちょっと懐かしいローリン・ヒル

なんだか
しばらく聴いていなかった手持ちのCDを
片っ端から聴きたくなりました

ピアソラは会社じゃダメだろうなあ…



言いマチガイ

2010-04-18 20:10:24 | 仕事 work
職場にちょっと可笑しい言いマチガイをする人がいます
部署のリーダーなのですが
このオッチョコチョイのせいか
あるいはわたしより少し若くて
子供がまだ小さい(7ヶ月くらい?)新米パパのせいか
立場的には上司にあたるのに
やたらと親しみの持てる方です

たとえば
先月、歓迎会をしてもらったときに
サッカーの話題になり
彼が真面目な表情で言うことには
「そうそう、サッカーはイングランド出身のスポーツだからね」

その場にいた誰もが、なんかちょっと違うのでは?と思いつつ
あえて黙っていたのですが
わたしと一緒に招待されてその場にいた息子が
「発祥だよ」
と一言ポツリ
一同大爆笑

おしい…んですけどね

そのほかにも
「床に(ワックスなどを)施す」と言いたくて
「床に手ほどきする」と言ったり
はたまた
「ただ指をくわえて見ている」と言いたくて
「小指を噛んで」と言ったり

どうもそのマチガイ方がわたしのツボにはまってしまうらしく
いちいち笑いが止まりません
でも周囲のみんなはもう慣れっことのことで
特に仕事中は忙しいし
ほとんどスルー

わたしもそのうち
反応せずにいられるようになるのかなあ?

でも笑いは健康にいいですし
日々の笑いセラピーの恩恵に
ありがたく浴したいと思います





細菌検査

2010-04-10 18:52:19 | 仕事 work
仕事でほぼ毎日のように
細菌検査をしています

商品の一部を専用のシートに接種して
数日間培養した後、コロニーの数をカウントする
というものなのですが
これがなかなか楽しいのです

まだあまり慣れないので
間違えないように、とか
こぼさないように、とか
多少緊張もしますが

少しずつ手際よくできるようになってくると
きれいにまん丸く気泡を入れずに接種できると
ちょっと嬉しかったり

今までただ好きで使っていた自社製品ですが
前の部署では充填や外観検査をやったり
今また物性検査や細菌検査をやってみたりして
ますます愛着がわいてきた今日この頃です

フラスコ

2010-03-31 20:39:55 | 仕事 work
なつかしいなあ
三角フラスコ、ピペットにメスシリンダー

毎日仕事で使う器具のなかには
小学校や中学校の理科室で
その使い方を教わったものがけっこうあります

もちろん初めて見て
「へえ~世の中にはこんな便利な道具が!」
とか
「こんなに小さいフラスコもあるの?」
などとびっくりするものも

かと思えば
家庭で使うようなごく普通の包丁とまな板で
検体(←食材ではない)を細かく切ったりもします

新しい部署に来て2週間経ちますが
いろいろとアンバランスなところがあって
ちょっと面白い職場です

腕時計

2010-03-20 15:47:17 | 仕事 work
もう何年も腕時計をしていません
いまはパソコンでも携帯電話でも時間がわかるので
必要性を感じない、というのと
そもそも手首に時計をはめるのが
面倒というか煩わしい、という理由で

でも大学生の頃は必要だったからしていたし
社会人になってしばらくの間も
(携帯電話が普及するまで??)
毎日腕時計をしていました

毎日するとなると
気に入ったものが欲しくなったり
いくつかをその日の洋服にあわせて使い分けたり
そんな、今思えば贅沢なことをしていました

だって
腕時計をいくつも持つということは
その日使わないいくつもの時計たちも
毎日ちゃんと動いて電池を消費しているわけで
ときどきは電池を交換もしなくてはいけなくて
ああ、もったいない

ところで
新しい職場では腕時計が必要不可欠です
検査をする度に時刻を記録するのですが
部屋には時計がありません
(シンプルを基本とする会社の方針のため)

かといっていちいちデスクに戻って
パソコンの画面を覗き込むわけにはいかないので
スタッフ全員が腕時計をしています

かつてはわたしも沢山持っていた腕時計
ずいぶん前にほとんど処分してしまったけれど
2つだけ取っておいてよかった…

新しい職場

2010-03-19 22:41:14 | 仕事 work
異動になって3日経過
なんだかときどき東京で働いていたラボを思い出します

検査が主な業務のひとつなので
事務所にはいろんな機器類があるのですが
それらのサイズというか感じというか
そういうのが以前勤めていた会社のモノと似ています

秤は宝石用にも使えるタイプなのでほとんと同じ
PHを測定する棒状の器具は
ダイヤモンドの熱伝導率を調べる棒にどことなく似ているし
揮発測定器がプシューと開閉する様を見るにつけ
高額で取り扱い注意だった成分分析装置を思い出したりして

菌検査の際に着る白衣なんかも
前の会社でラミネートをかけるときに
ホコリ防止のために着ていたものと
ほぼ同じようなものです

ジャンルは違っても
検査をする、という仕事柄
雰囲気がなんとなく似てくるのかなあ?

そして
午前中は比較的落ち着いてデスクワークができるけれど
午後3時を回った頃からにわかに作業で忙しくなる、
というのも何故か共通です

実をいうと前の会社に入るまでは
検査業務というとなんとなく利益やノルマと離れたイメージで
たとえば営業や生産といった職種と違って
時間に追われないゆったりとした進行具合の仕事だと思っていたのですが

ところがどっこい

検査対象が届くのを待ち⇒期日までに仕上げる
というスケジュールが予想以上にタイトで
忙しくない時間と忙しい時間の落差が激しいうえ
忙しい時間はめちゃめちゃ時間に追われる、というのが現実でした

そして今の職場もその点ではやっぱり違いはなく
「えっ?これ明日の朝イチで生産ラインに入るのに
 まだサンプル届いてないの?」(←午後4時)
のようなことはままあるそうです

先が思いやられ…
いえいえ先が楽しみですわ

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。