誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

野菜畑の近況

2024-05-27 | 田舎日記

    我家の野菜畑の状況です。

   先ずは庭先の菜園です。

    今年は定期植え替えしたニラ、植替えると茎も葉も太く瑞々しい感じです。

   そろそろ出荷出来る状態になので、出荷前に追肥しておきましょう。

    露地物イチゴは、今が旬みたいに花が咲いて実を付けてくれています。

    トマトは樹高は低いけど開花を始めました。

   トマトは、他の実野菜と違って1番花に着果させる事が番大事なポイントです。

    黒ナス(購買苗)と白ナス(自家採取苗)ですが、白ナスは心許なく心配です。

    パプリカやピーマンも自家採取&直苗ですが育ちがイマイチです。

    ゴーヤは、巻鬚も出て本葉5枚で1回目の摘心をしました。

   子枝を3本出して、更に摘芯して孫枝に着果させます。

    自家採取&直苗のキュウリ(夏すずみ)は、定植4日目ですが元気そうです。

    2個目の蔓棚を作って、蔓インゲン第2期を植えて、残りにキュウリ第2期を予定です。

     小ネギ

    畑定植物とプランター播種からそのまま⇒成長に違いがハッキリ分かれます。

     パセリは、面倒くさいので手抜きでプランターのまま栽培します。  

     空きスペースは、苦土石灰+元肥投入+区画整理しました。

    雨上がりを待って、エゴマ・オオバ・バジルを定植予定です。

     育苗中の庭先のオクラ

    根の弱いオクラの苗上げ、やはりいまいちの結果です。

    2~3日雨天なので、晴天を待って強行定植したいと思います。

    本格圃場です。

     ブロッツコリーは、良い感じに育って来ています。

    中を見ると花蕾が出来はじめているようなので青虫対策が必要になります。

     ズッキーニも開花を始めました。

    早朝の人工授粉作業が欠かせなくなります。

     春ジャガイモは、茎が枯れ始めたので収穫のサインです。

    6/2で栽培日数が90日なので、晴天が続くタイミングで収穫とあります。

     サトイモも発芽ですが、22/25の発芽率でした。(補植しません!)

     落花生の1期は、発芽にバラツキが有った物の何とかOKとしましょう。

     第2期の苗も生長に差が無いので、どこぞに定植を考えなければ・・・

     グリーンピースは、2/3の収穫を終えてあと一息です。

     この蔓棚は少し補強しながら、スイカ・ヘチマ・ゴーヤの棚に転用して使います。

    と、その前に生い茂ってきている雑草を何とかしなくちゃ~<(_ _)>

   

    アスパラガスは、冬越しが良くなかったようです。

   新芽の出が悪い&枯れちゃった株が目に付きます。

   実生苗が生えているので、定植~追肥の手入れをしてあげる予定です。

   カボチャ・ヘチマ・スイカは、タイイングをずらして植え付け予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする