誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

シナチクにチャレンジ

2024-06-15 | 田舎日記

        シナチク作れないかなぁ~

   真竹のタケノコがたくさん採れました。

   味噌汁、煮物も少し飽きちゃいました。

    そこで、フッと頭をよぎったのが、シナチクとメンマです。

   材料は、ただなんだから、” 一丁やってみようじゃないか☝ ”となりました。

   *メンマは、発酵が面倒なのでパス

    裏山から採って来た真竹のタケノコ

   竹みたいに大きいけど、真竹は柔らかいのです。

   皮を剥きますが、早業を紹介します。

  頭から10cm位の位置に3/4位切り込みを入れる。

   頭を掴んで切り込みの反対側に引き剥がす。

   引き剥がされた所に縦の切り込みを入れる。

  *刃先がタケノコにやっと届く深さです。

    切り込みから指先でくるりと剥ぎます。

   少し皮が残るけど、柔らかいので食べ良いですよ。

    1本剥くのに2分も有れば十分です。(孟宗竹にも使えます。)

  

    皮を剥いたら、あく抜きを兼ねてタケノコを茹でます。

   *あく抜きは、米の研ぎ汁(¥0で癖も無い)が良い

    タケノコが茹だったら、流水で研ぎ汁などを洗う。

    タケノコを簡単に水切りして、3%(心配なので4%に!)の塩水に1ケ月浸けておく、

    1ケ月後、塩浸けしたタケノコをカラカラに乾燥したら完成(と思っている。)

   **シナリオは、私の勝手な考えを書いているので出来るか?保証無し😁

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨入り前にやっておかなきゃ | トップ | ゴーヤとヘチマの定植準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田舎日記」カテゴリの最新記事