誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

竹の子(破竹)

2019-05-27 | 田舎日記

    カボチャを植えるために、軽トラで畑に行ったら思わぬ収穫が

   道路脇の竹藪に、破竹の竹の子が生えていました。

  個人の山じゃないし、道端(国土交通省)の物だから戴きました。

  破竹は、灰汁抜きも不要なので、皮を剥いて直ぐ使えるので便利です。

    9本見つけました。

    破竹の皮を剥くときは、頭の部分に切れ目を入れて

    切れ目の反対側に引きはがして

    引きはがした部分から、クルッと残った皮を剥がすだけ

   簡単に手早く向けます。

   今日の味噌汁は、破竹竹の子です。

   残った竹の子は水だけで茹て、水に浸けて冷蔵庫へ

   竹の子とグリーンピースとジャガイモの煮た物が美味しい時期ですね~   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャを植えました。

2019-05-27 | 田舎日記

      今年も”かぼちゃ”を栽培します✌︎(5/23の作業)

              嬉しい晴天続きでしたが、農作物は大変でやっと”かぼちゃ”の植え付けでした。

    かぼちゃ”の栽培も3年目を迎えましたが、まだ、栽培方法は試行錯誤中です。

    昨年は、地腐れ防止を狙って立体栽培を試みましたが、”かぼちゃ”が棚にぶら下がることにより

    蔕の部分に雨水が溜まり、そこが腐り易くなる濃いとが判りました。

     更に、蔓を地面に這わせないために、節から根が出なくて(出ても)水を吸収できず

    水不足になったようです。

    1株から3本蔓を伸ばして、3~5個採りを目論んでいましたが、昨夏の雨不足もあって早枯れで

    半分の収穫でした。

     と言う事で、立体栽培をするならハウス栽培か蔕に窪みの出来ない《万次郎》や

   《鶴首品種が良いと判りました。

    今まで作っていた”日本かぼちゃ”?なら、やっぱり地這いにした方が良いと判断して、

    今年は地這いに戻しました。

     本葉が4~6枚、植え付けを待つ”かぼちゃ”の苗です。

     畝幅1mとして堆肥を入れ耕地を済ませています。(5/8)

     株間90cmで苗を配置⇒147株作付けすることになります。

     植え穴を便利グッズで掘って、苗を穴に入れるだけです。

     芽の所に土が掛らないように植え穴に土を戻したら植え付け完了です。

     植付け後の光景です。

     根切り虫対策をしておきます。

    苗の時期はウリハムシで葉が網状になるので、不本意ながら薬の撒布は欠かせないです。

     「乾燥防止」&「雨による土跳ねで気孔が塞がらないよう」&「雑草押さえ」に麦藁を敷きます。

     *麦栽培農家さんから、無料で貰ってきます。(謝礼は必用ですが・・(^_-))

     先日刈り払った草も下敷に使います。

     作業完了~カミさんと、休憩無しで5時間掛りました。

       さて、今年はどんな結果が待っているのでしょうか?

     明日は、雨予報なので、農作業の労を労って温泉に出掛けようかと思ってます✌︎

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴが成った。

2019-05-27 | 田舎日記

    我が家に植えてある”とちおとめ”に実が付きました。

   2年目でしっかり収穫と思っていたら、土壌が悪く3月になっても成長不足

   今年の収穫は諦めて、思い切り土を入れ替えて植え替えしたのが3/12の事でした。

    植え替えが効を奏して、イチゴは見違えるように大きく成長しました。

   そして、1株だけが恩返しの花を咲かせ実を付けました。

   時期的に口に出来るまだは育たないだろうと思っていたらなんと熟れて来ました。

         たった1個のイチゴ、大事にして味見したいと思います。


    色付くと、カラスや野鳥に狙われるので籠を被せて保護します。(5/23)

   ちゃんと食べられるかな?

   昨日になって、新たに2株が花を咲かせ始めました。

   取敢えず、ハケを使って人工授粉させました。。

          太いライナーが出て来ていますが、今年は増やす気は有りません。

   気がついた時点で摘み取っていますが、あっという間に伸びてきます。

    現在27株を栽培しています。

    5/27収穫、思ったより甘かった。

   7月にお礼肥して、来春の実りに期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする