11/11(水)朝、町内の不燃物回収日だった。前日から準備をし、少量だし、軽いし、でも念のため車で持って行くことにして万全を期したつもりだったが、集積場で降りたとたん息切れが激しくなり動けなくなった(この事についてはいつか機会があれば書きます)。
翌12日(木)は平米公民館のお稽古日。大事をとって休みたかったが、相談したいことなどもあり出かけた。前の週に「西王母」の太鼓を途中止めたのでこの日は見学だけのつもりだった。が、欠席者が多くKOさん一人になるし、先生も「途中止めてもいいから…」と言ってくださったので打ってみた。掛け声をかけず、そっと静かに…。どうやら最後まで打ててホッとする。
謡、仕舞のお稽古も済んだ後、来週蒼山会女子で出かける一泊旅行の相談をした。SIちゃんは「宮島峡」の紅葉の様子を見て来たとのこと。私も砺波の「子供歌舞伎曳山会館」の場所確認に行くつもりでいた。お天気もよかったので公民館の帰りにそのまま砺波まで足を延ばした。花園町で右折するとすぐだった。こんな立派な建物とは知らなかった。
👇 「出町子供歌舞伎曳山会館」の正面。

中に入り、人数分のパンフレットをもらい、受付の方に曳山の展示会場のこと、映写室の映写時間や入館料など、いろいろ尋ねた。私自身、砺波へは文化会館、四季彩館、チューリップ公園、道の駅など、ホントにしょっちゅう来ているのに曳山会館は初めて。子供歌舞伎もテレビでしか知らない。来年はステージを観に来なくちゃ。
👇は、正面玄関横に飾ってある女形の子の映像。

いろいろありがとう。
呼吸器科はまだ行っていません。厚生連では循環器科を受診しています。
来週かかりつけの病院へ行くので聞いてみます。
子供歌舞伎、そのうち詳しくアップしますね。
小中学校名は出町小、出町中ですよ。
城端線の駅名は砺波ですね。