どうせ総集編をやるならいつもこれくらいのテーマ暗示を入れるくらいやって欲しい、総集編とは言え結構な意味を持たせてきた第29話「FATES」。
作品タイトルである「DESTINY」と今回の「FATES」、同じ「運命」を意味する言葉だけれども、その微妙なニュアンスの違いや、「FATE」ではなく「FATES」と複数形にになっている点、また総集編の中で敢えて「このシーン」を選んできた制作者サイドの意図を考えると総集編とは言え、結構興味深いです。
■「DESTINY」と「FATES」
同じ「運命」を意味する言葉なんですが、二つのニュアンスは微妙に異なっていますよね。
まず今回のタイトルである「FATES」ですが、これは「人間の力でいかんともしがたい不可避な運命」を指していて、「不運な宿命」を意味する、どちらかと言うとネガティブな要素があるんですよね。
その意味で「不運な宿命」の意味を集約した台詞が、
願いは叶わぬものと知った時、我等はどうすればいい?
それが運命と知った時に
だったのかなと。
また「不幸な宿命」に追い討ちをかけるかのようなクルーゼのこの台詞
救いとは何だ?
望むモノが全て、願ったモノが全て叶う事か?
こんな筈ではなかったと、だから時よ戻れと祈りが届く事か?
ならば次は間違えぬと、確かに言えるのか・・・君は?
誰が決めたというのだ・・・何を?
徹底した虚無論者のクルーゼなんですが、そのクルーゼ自体も結果的に自分の存在の意味を問うために仕掛けていたというのは皮肉が利いていて、彼もまた「ヒト」なんだなと思えた瞬間で、彼もまた「FATE」に抗うものだったのかなと。
そして議長もまた「FATE」に抗うものの一人だった(つまりFATES)というのが何気に熱い
ならば私が変える、全てを
戻れぬというのなら、初めから正しい道を
アデニン、グアニン、シトシン、チミン・・・
己の出来る事、己のすべき事
それは、自身が一番よく知っているのだから・・・
遺伝子工学の第一人者である議長の口からAGCTを例に出して語る、それは既に決定している塩基配列のように変えられない、だから最初から設計するとでもいうのか、それとも塩基配列にも抗う、つまり決められた運命だとしてもそれに抗うという決意なのか、その微妙なニュアンスまでは掴めなかったのですが、彼もまた「FATES」に抗うヒトだというのが熱いですね。
また、その議長の出発点にいるのがタリアさんで、そのときの想いが彼のその後の方向性を決定付けたというのが切ないですね。
議長白・黒論争様々ありますが、やはり僕はまだまだ保留させて頂きたいと思います。
彼には最後まで問題提起を、そして「DESTINY」という意味を背負ってくるであろうラクスとの対峙、そこまで引っ張って頂きたい。
ひょっとしたら議長はこの「FATES」が「DESTINY」に変わることを祈って新型ガンダムに「デスティニー」とつけたのかもしれない、そんな風にも思えます。
■では「DESTINY」とは
作品のタイトルにもなっているこの「DESTINY」とは?
「定められた避けられない運命」を指していて「偉大な結末を暗示する」とあります。
今時点でいくとこの「DESTINY」の意味と、対峙の構造はカガリと議長という為政者のポジションで語られるんじゃないかと思っているんです。
議長が「戻れぬというのなら、初めから正しい道を」と今回言っているのに対し、カガリは第23話で「間違えてしまった道を今からでも戻らねば」と言っていて、アプローチの方法が異なっているんですよね。
じゃあ、これ以降はどうなってくるのか?
やはりそれは今回の総集編でラクスとキラの「あなたが優しいのはあなただからでしょう?」から「何もできないって言って何もしなかったらもっと何もできない」までのプロセスを敢えてやったということは、このプロセスをもっと大きな範囲でやってくるのかな、とも思えます。
「竹田青滋氏のコメントからDESTINYの楽しみ方を考えてみると・・・。」という記事を先日書きましたが、ここでのポイントは「興味を持たないとなし崩し的に物事進んじゃうけど、本当にそれでいいの?」という点を訴えたいんじゃないか?みたいに書いたのですが、前作はそれをキラやアスランたち個人の視点で描いたんですが、それをもっと大きな範囲でやったとしたら面白いと思うんですよね。
そのきっかけはオーブ軍、特にトダカさんの散り際に軍のカテゴリーから脱却して、何が大事なのか考えろ!というメッセージにあったのかな、なんて。
何となく「受入れて」そして「切り開く」みたいな、議長とのそういうプロセスの違いがポイントになってくるのかなと。
「終戦のローレライ」で言えば議長は浅倉のような一から作り直すというプロセスで、キラやラクス、カガリは折笠征人たちのように壊して創造ではなく、諦めずに何度も手を入れて組み直して、やり直していく、そういうプロセスの違いかな・・・。
キラとラクス、この「出会い」から「気付き」までを敢えて総集編で持ってきたというのは、そういう対比を第3クール後半からラストへかけてやっていく、そういう暗示なのかなと。
議長のチェス盤に乗らない存在、それがキラであり、ラクスでありAAなのかもしれない。
そういう意味でやはり議長という存在に対して、為政者的側面でラクス、そしてカガリのタッグで対決とか燃えるものがありますね。
もしくは、コーディネーターサイドはラクス、そしてナチュラルサイドはカガリにそういうポジションが託されても面白いかも。
■ここからはシンステについて少し
総集編で敢えてキラがラクスを脱出させた描写まで入れる(その前のシーンの「あなたが優しいのはあなただからでしょう?」は重要ですが)のは、シンがステラたんを脱出させる、そんな風にもとれますね。
予告からの根拠なし推測ですが、SEEDでやったキラのポジション(脱出役)をシンが、アスランのポジション(受取役)をネオがやると面白いかな。
またアウルが散った時にも、彼の死に意味を持たせるならば、ステラたんがデストロイに乗ってシンと戦う必然性を作るためか?なんて書きましたが、次週予告でワンカットだけ映ったスティングはそういう意味で危ないよなぁ(ワンカットというのが意味深だ)。
でもカオスは宇宙でこそ真価を発揮するはずなんだけど・・・。
#そこはネオが乗ったりして。
いずれにせよ、多くの犠牲の上に成り立ちそうなシンステですが、シン単体のときはあまり応援する気もありませんが(笑)、シンステというペアのときは妙に応援したくなる管理人ですので、この二人にはそれこそ運命を「切り開いて」行って欲しいものです。
途中経過のカタルシスはあるにせよ、作品の締めとしては是非ともこの「DESTINY=偉大なる結末」を暗示させて欲しいと心から願っております。
作品タイトルである「DESTINY」と今回の「FATES」、同じ「運命」を意味する言葉だけれども、その微妙なニュアンスの違いや、「FATE」ではなく「FATES」と複数形にになっている点、また総集編の中で敢えて「このシーン」を選んできた制作者サイドの意図を考えると総集編とは言え、結構興味深いです。
■「DESTINY」と「FATES」
同じ「運命」を意味する言葉なんですが、二つのニュアンスは微妙に異なっていますよね。
まず今回のタイトルである「FATES」ですが、これは「人間の力でいかんともしがたい不可避な運命」を指していて、「不運な宿命」を意味する、どちらかと言うとネガティブな要素があるんですよね。
その意味で「不運な宿命」の意味を集約した台詞が、
願いは叶わぬものと知った時、我等はどうすればいい?
それが運命と知った時に
だったのかなと。
また「不幸な宿命」に追い討ちをかけるかのようなクルーゼのこの台詞
救いとは何だ?
望むモノが全て、願ったモノが全て叶う事か?
こんな筈ではなかったと、だから時よ戻れと祈りが届く事か?
ならば次は間違えぬと、確かに言えるのか・・・君は?
誰が決めたというのだ・・・何を?
徹底した虚無論者のクルーゼなんですが、そのクルーゼ自体も結果的に自分の存在の意味を問うために仕掛けていたというのは皮肉が利いていて、彼もまた「ヒト」なんだなと思えた瞬間で、彼もまた「FATE」に抗うものだったのかなと。
そして議長もまた「FATE」に抗うものの一人だった(つまりFATES)というのが何気に熱い
ならば私が変える、全てを
戻れぬというのなら、初めから正しい道を
アデニン、グアニン、シトシン、チミン・・・
己の出来る事、己のすべき事
それは、自身が一番よく知っているのだから・・・
遺伝子工学の第一人者である議長の口からAGCTを例に出して語る、それは既に決定している塩基配列のように変えられない、だから最初から設計するとでもいうのか、それとも塩基配列にも抗う、つまり決められた運命だとしてもそれに抗うという決意なのか、その微妙なニュアンスまでは掴めなかったのですが、彼もまた「FATES」に抗うヒトだというのが熱いですね。
また、その議長の出発点にいるのがタリアさんで、そのときの想いが彼のその後の方向性を決定付けたというのが切ないですね。
議長白・黒論争様々ありますが、やはり僕はまだまだ保留させて頂きたいと思います。
彼には最後まで問題提起を、そして「DESTINY」という意味を背負ってくるであろうラクスとの対峙、そこまで引っ張って頂きたい。
ひょっとしたら議長はこの「FATES」が「DESTINY」に変わることを祈って新型ガンダムに「デスティニー」とつけたのかもしれない、そんな風にも思えます。
■では「DESTINY」とは
作品のタイトルにもなっているこの「DESTINY」とは?
「定められた避けられない運命」を指していて「偉大な結末を暗示する」とあります。
今時点でいくとこの「DESTINY」の意味と、対峙の構造はカガリと議長という為政者のポジションで語られるんじゃないかと思っているんです。
議長が「戻れぬというのなら、初めから正しい道を」と今回言っているのに対し、カガリは第23話で「間違えてしまった道を今からでも戻らねば」と言っていて、アプローチの方法が異なっているんですよね。
じゃあ、これ以降はどうなってくるのか?
やはりそれは今回の総集編でラクスとキラの「あなたが優しいのはあなただからでしょう?」から「何もできないって言って何もしなかったらもっと何もできない」までのプロセスを敢えてやったということは、このプロセスをもっと大きな範囲でやってくるのかな、とも思えます。
「竹田青滋氏のコメントからDESTINYの楽しみ方を考えてみると・・・。」という記事を先日書きましたが、ここでのポイントは「興味を持たないとなし崩し的に物事進んじゃうけど、本当にそれでいいの?」という点を訴えたいんじゃないか?みたいに書いたのですが、前作はそれをキラやアスランたち個人の視点で描いたんですが、それをもっと大きな範囲でやったとしたら面白いと思うんですよね。
そのきっかけはオーブ軍、特にトダカさんの散り際に軍のカテゴリーから脱却して、何が大事なのか考えろ!というメッセージにあったのかな、なんて。
何となく「受入れて」そして「切り開く」みたいな、議長とのそういうプロセスの違いがポイントになってくるのかなと。
「終戦のローレライ」で言えば議長は浅倉のような一から作り直すというプロセスで、キラやラクス、カガリは折笠征人たちのように壊して創造ではなく、諦めずに何度も手を入れて組み直して、やり直していく、そういうプロセスの違いかな・・・。
キラとラクス、この「出会い」から「気付き」までを敢えて総集編で持ってきたというのは、そういう対比を第3クール後半からラストへかけてやっていく、そういう暗示なのかなと。
議長のチェス盤に乗らない存在、それがキラであり、ラクスでありAAなのかもしれない。
そういう意味でやはり議長という存在に対して、為政者的側面でラクス、そしてカガリのタッグで対決とか燃えるものがありますね。
もしくは、コーディネーターサイドはラクス、そしてナチュラルサイドはカガリにそういうポジションが託されても面白いかも。
■ここからはシンステについて少し
総集編で敢えてキラがラクスを脱出させた描写まで入れる(その前のシーンの「あなたが優しいのはあなただからでしょう?」は重要ですが)のは、シンがステラたんを脱出させる、そんな風にもとれますね。
予告からの根拠なし推測ですが、SEEDでやったキラのポジション(脱出役)をシンが、アスランのポジション(受取役)をネオがやると面白いかな。
またアウルが散った時にも、彼の死に意味を持たせるならば、ステラたんがデストロイに乗ってシンと戦う必然性を作るためか?なんて書きましたが、次週予告でワンカットだけ映ったスティングはそういう意味で危ないよなぁ(ワンカットというのが意味深だ)。
でもカオスは宇宙でこそ真価を発揮するはずなんだけど・・・。
#そこはネオが乗ったりして。
いずれにせよ、多くの犠牲の上に成り立ちそうなシンステですが、シン単体のときはあまり応援する気もありませんが(笑)、シンステというペアのときは妙に応援したくなる管理人ですので、この二人にはそれこそ運命を「切り開いて」行って欲しいものです。
途中経過のカタルシスはあるにせよ、作品の締めとしては是非ともこの「DESTINY=偉大なる結末」を暗示させて欲しいと心から願っております。
しかも「FATES」と「DESTINY」の意味を含めた熱い理論に感服しました。
「偉大なる結末」私もそれを望んでいます。主役であるシンを使わずにあえてあんな総集編を作ったからには、意味のある物語を製作者さんに作っていただきたいです。
*別のブログさん見たら、シン=鈴村さんのお名前がなくてショックを受けたとありました。私も少なからずそういう思いがあるので。
それでは失礼します。
PS.来週は諸事情によりリアルで見られないです。せっかくのシンステなのにーっ。
>タリアの夫・子供
とりあえず血のバレンタインかメンデルのバイオハザードで死んだことにすれば問題なし。
>レイの少年時代
髪型がタリア艦長と似ていますが、姿だけでも元恋人であるタリア艦長の子供のようにしたかったのでしょうか。
>「はじめから正しい道を」
これは一度世界を滅ぼしやり直す、と受け取れますね。ナチュラル、コーディネーターを滅ぼしスーパーコーディネーターだけの世界を作るとか。倒れたチェスの駒もジェネシスのように見えましたし。真・女神転生3 NOCTURNE というゲームがそういう話だったので。
まさに、前作SEEDでのストーリーを、逆というか別の観点で演出してますね!ただ、前作では(言葉遣いがうまくないですが)順当な見方をしていたのに対し、Destinyではかなり「ひねくれた」描き方をしているように思え、そこが視聴者を某掲示板で血を血で争う討論~罵倒、そして反論~敵意・無視~絶望という事態を引き起こしているような気さえします<苦笑。そう言う意味では、監督や演出家は成功していると言えますね(違?)。
私は自分でも意外に思うほど運命論者なので、こういう話も「有り」なんだろうと、結構いろいろ不満を言いつつも、それなりに受け入れてだいぶ楽しんでおります。
かつて「宇宙の騎士テッカマン」と言うタツノコの作品がありました。主人公南城二=テッカマン(CV森功至)は父の仇として全ての宇宙人を憎み戦い殺す、ある意味ダークヒーローです。実はそんな作品とDestinyが妙にダブるのです。ただ、あちらは悪い宇宙人だと割り切れますが、でも良い宇宙人も居る、決して決めつけることの出来ないことなのだと。そして地球の未来を宇宙人であるサンノー星人アンドロー梅田(CV山田康雄)とサンノー星のミュータントのムータン、そして天地ひろみに託し、最期?の戦いに出ます。好きなタツノコの1975年、なんと30年も前の話です。当時あまりにもシリアスすぎて確か2クールで打ち切りになりましたっけ・・・。
先ほど「SEEDを持つ者」と書き込んで管理人様の感想の内容とで恐ろしい事に気づいたのですが、もしかしたら「やり直す」=リセットのための能力を持つ者が、シンではないかと・・・。そうなれば、議長の思惑の未来のためにリセットをする能力のあるシンが、別の未来のために動き始めた前作のキャラとどのような関わりを持ち、そして果たしてどんな自分の未来を切り開くのか(=Destiny?)が興味あるところですね。
ついでに、最近チェックしているのは、「創聖のアクエリオン」「今日からマ王」「ふたつのスピカ」あと、「ハガレン」「攻殻2」の再放送で・・・<爆
この変わりようはもう雲の上のスタッフの人達の力を感じざるを得ません。
そう、ロゴスの正体こそ製作スタッフ!彼らがアスランをヘタレに!
議長?「この戦争の裏には必ずスタッフがいる。我々が悲しみ,苦しみ,殺し合い、シャワーを浴びることで彼らは儲かる。スタッフを倒さない限り、我々は戦いをやめることは出来ないだろう」
シン「何で・・なんでそんな奴らがいるんだぁっ!!」
あと、総集編とはいえフレイがキツかった。
というか今週の桑島法子さんの侵食度がデビルガンダム並みなんですが。
『FATES』・・・複数形かー。なるほど、いろんな人のそれぞれの定め、運命ね。と訳してしばらくしてからやっと、「運命ってDESTINYも『運命』じゃないか!!」と気づきました。
しかし意味を調べるまでは至らず、燕。さまの感想を読んで思わず納得。
FATEが逃れられぬ定めだとしたら、DESTINYは自ら敬虔に受け入れる定めのようなイメージが浮かびました。
FATEに抗い続けて、切り開きその手に掴むのがDESTINY・・・そう考えると熱いですね!!
今回の総集編、暗示や材料がたくさん散りばめられていて、個人的にはとても面白かったです。
議長の白・黒はまだよくわからないし、そもそも白黒つけられる人なのか~?という疑問もありますが、ようやく人間らしい部分が見えてきたのも良かったと思います。
>彼もまた「FATES」に抗うヒトだというのが熱いですね。
熱いですね!!だからこそ議長との対峙がとても楽しみになりました。
シンステのこれからの行方など気になってたりしてるさなか、ある画像をとあるレビューサイトで発見。以下ネタバレ(?)。
http://s03.2log.net/home/yosaba/kyap1/seed/seed326.jpg
NEWTYPEの切り抜きっぽいけど、5月号にこんなページはなかったはず。だとしたら別の雑誌でしょうか?SEED放映当時はやったよく出来たガセ記事の可能性も否定はできませね。けど、本当だとしたらすごいことですね・・・
ここの画像入手先のサイトだと、打ち切りの可能性についても言及されてましたね。この記事の内容+BLOODなるアニメが次放映決定だとかで、決まるのが早すぎると。BANDAIのスタッフ方も今度のガンダムこそ原点回避とコメントしてたとか・・・故に打ち切り
ガンダムXの二の舞!?ただXとは違い商業的に成功してる作品なんで・・・うぅん、あの記事は本物で打ち切りも本当なのだろうか・・・とにかく真相が気になる。
一つ判らなかった点は、何故二人は、PLANTの法律上、子供を造れなかったのか、という所なんですが。 ひょっとして、PLANTでは、なんらかの遺伝子操作上の理由で、子孫の残し方に制約を設けているんですか? アスランとラクスの間も、arranged marriageの様でしたし。 定められた、或いは、認められた「掛け合わせ」以外は駄目とか。だとすると、それも少し困った物ですね。 ましてや、種としての存続が、どうしても、そういう方法に頼らざるをえないのだとすると。 ブルーコスモスの「主義者」ばかり、馬鹿にしてられませんよ。
リアルタイムに観れる時間に帰れる予定がトラブルのために録画になってしまいました(泣)。
確かにEDに鈴村さんの名前無かったですね(驚)。
#EDはレイの子供時代が桑島さんということに目を奪われてしまって(笑)。
DESTINYというタイトルで敢えてFATESを持ってきた、この意味に今回拘ってみました。
#制作者の意図は全然違うところにあったりして(汗)。
ただ個人的には「偉大なる結末」になって欲しいな、と思いますね。
>アナテマさんへ
>フレッツの超再放送
これ未見なんですが、面白そうですよね。一度は観てみたいものです。
>髪型がタリア艦長と似ていますが
・・・ということは髪をカットしているのは議長本人(笑)?
まだ議長の意図は掴みきれないんですが、何かをやり直したいという思いは伝わりますよね。
ただこういうシチュエーションの場合「だからインテリはテロしか考えない(だったか?)」という構図が当てはまるので、追い詰められた場合に極端な行動に出そうで怖いですね。
>ズゴック大好きさんへ
DESTINYは確かに捻くれている、というかテーマを大きくしてしまっているんで、視点をどこに持っていったらいいか、今はどのテーマの伏線になっているのか、視聴者サイドが混乱しやすいというか、難しくしすぎていることは否定できないかなと思いますね。
長期伏線と短期伏線を織り交ぜてくれると見てる方は楽しみやすいんですけどね(今は長期伏線の割合が多いですから)。
>こういう話も「有り」なんだろう
これが結構作品を楽しむコツですよね。
やはりフィクションであり、エンタメであるということを踏まえて、それで不満を含めていろいろ考えて見る、というのが楽しむコツだと思うんですよね。
>シン
議長としては駒の一つとして「種」を持つシンを選別したのかもしれないですね。
対キラ用というのは考え過ぎかもしれませんが、遠からずかも。
#リセットかどうかはまだ分からないところですが、最強クラスのナイトを手元に置いておきたいとは思いますもんね。
ただそのチェス盤にステラたんという駒はいなかったので、ステラたんとの出会いがシンという駒をチェス盤の上からはみ出るようなキャラになってくると面白いんですけどね。
#テッカマン、懐かしすぎです。そうか打ち切りだったんですね。どうりで記憶が曖昧なはずです。
#つか75年は自分、生まれた年です。ぎゃー。
#エウレカ、面白いですよね。あとアクエリオンも非常に好きですね。ネタとしても(笑)。
#ハガレンはリアルタイムで、攻殻は今友人からDVDを借りてみておりますよ。
>ロゴスとはスタッフなり
あはは、これは言いえて妙ですね。
ガンダムは特に商品関連が動きますからね、特にスポンサーサイドの干渉はできれば勘弁して欲しいですね。
#ガンプラのCMでデスティニーを出すとか二度としないで欲しいし(バン○イさん先走り過ぎだろ、みたいな)。
#公式のフライングとかもそうだと思うしプラモ売るためのネタバレは勘弁。スポンサーサイドはもう少し静観して欲しいところです。
#なんて事実はどうかわかりませんけどね(笑)。いかんいかん愚痴に。
総集編のフレイは、変化前のみにスポットがあたったというか、前半はそういう対立を示すキャラだっただけに痛さのみが際立っちゃいましたね。
僕個人としては変化していくフレイ、好きでしたよ。
>水瀬 涼さんへ
FATES → DESTINYへ、そんな変化があると最後あたりはかなり燃えそうですよね。
今回の総集編は今までの総集編と違って、狙って過去のイメージショットを入れてきて感があったので、いつもそうしてくれたら良いのにと素直に思ってしまいました。
#一応制作者サイドとしては今後こういう点にスポットを当てますよ、という暗示だったと思うので。
議長は一気に人間らしい面が噴出でしたね(笑)。
これで面白くなるとともに、悲劇的行動に出そうで心配です。
#過去の事例からこういう絶望からやり直しを望む人は革命的行動に走り勝ちなので。
>Japoneさんへ
初めまして&コメントと情報ありがとうございます。
僕は実はネタバレ回避派なんで、見たい気も非常にするんですが、我慢させて頂きます。
#ネタバレOKな方はせっかくですからご覧になってくださいね。
個人的には打ち切りは無いと思っているんですけどね。
内容の賛否等いろいろありますが、話題を作るということについては成功していると思いますから。
また見応えという点についても、僕個人としては十分楽しませてもらっているので、打ち切られると困っちゃうなみたいな(笑)。
その辺探ったりするのも楽しみ方の一つかもしれないんですが、僕はその辺ゆっくりと行かせて貰おうかなと思っております。
>Strike Daggerさんへ
婚姻統制の件については、SEEDでシーゲルとパトリックの議論でも出てましたね。
ウィルス性の病気や怪我に強くなり、パトリック曰くコーディネーターこそ進化した種だというのに、次世代へ生命をつなぐ能力を失いかけている皮肉な存在だと。
出生率の低下は著しく、一応現代社会への警鐘も含まれている設定ですね。
ただこういう設定は、こうだったら良いのに、とか解決策を提示する、もしくは視聴者に考えさせることにポイントがあるのではなく、竹田プロデューサーのコメントにもあるようにオーバーテクノロジーに対する警鐘だと捉えた方が良いかなと思います。
例えテクノロジーが進んだとしても、生命を次世代につなぐというのはどういうことか?この辺を考えて欲しい、そんなメッセージとして捉えておく方がよいと思いますね。
そういう意味でブルコスを馬鹿にできない、という指摘は正しいと思います。
これはテクノロジー進化に対する皮肉なんだと思いますから。
#これを話題にすると果てしなく発散しそうなのでここでは言及しませんが、親の立場になった場合、もしくはなろうとする場合、この問題をもう一度振り返って見ると良いかなと思います。次世代に命をつなぐって結構大変なことですから。