5522の眼

ゆうぜんの電子日記、2021年版です。

暑さ指数

2019-07-18 21:33:12 | 健康

豊田市が「暑さ指数」を活用して熱中症予防に役立てることを決めたというNHKのローカルニュースが出た。「暑さ指数」とは聞きなれない用語だがと早速WEB検索をすることにした。

環境省の熱中症予防情報サイトというHP(http://www.wbgt.env.go.jp/)があって、そこに「暑さ指数とは?」という説明がある。引用してみよう。

暑さ指数は、英語の Wet Bulb Globe Temperature(WBGT)を日本語に訳した 湿球黒球温度のこと。1954年に熱中症予防を目的にしてアメリカで考えられた指標だ。単位は気温と同じ摂氏度で示されるが、その値は 湿度、 日射・輻射等の熱環境、 それに気温の計3つを取り入れたもので、人体と外気との熱収支に注目した指標だ。

たしかに、気温が高くても湿度が低かったり、日陰にはいったりすれば、体感温度は低く感じるし、今日のように雨が降って湿度が飽和状態にあると体がとても重く感じるものだから、熱環境の相関をみた指標があれば、より熱中症対策が取りやすいといえるはずだ。

環境省の示す日常生活に関する指針はこうなっている。

暑さ指数31度以上は〔危険〕で、高齢者だと安静にしていても発生するリスク大。外出は避けて涼しい室内に移動する。
暑さ指数28度以上は〔厳重警戒〕で、外出時は炎天下を避け、室内では室温上昇に注意する。
暑さ指数25度以上は〔警戒〕で、運動や激しい作業の時は定期的に十分な急速をとる。
暑さ指数25度未満は〔注意〕で、激しい運動や重労働時には発生するリスクがある。

指数が25度以上になったら年寄たちは気を付けろということか。

さて、豊田市のことだが、ニュースによれば、去年の7月17日、小学校の校外学習に参加した児童が熱中症の疑いで死亡して1年の忌日を迎えて、「亡くなった子どもと遺族のために、教訓をしっかり生かさなければ」と述べた市長は「暑さ指数」活用を教育現場に徹底させて再発防止に努める考えを示したという。

教職員全員が暑さ指数を毎日メールで受け取れる態勢を整え、暑さ指数「危険」日には屋外活動を原則中止にするという現場ルールが決められたようだが、市長自身が云うように「その日の暑さに応じて教育活動の進め方をどう具体的に判断するのかが非常に大切だ」というフレキシビリティを教育現場に期待したいものだ。

名古屋の明日と明後日の正午予想が環境省HPに出ている。明日が25度以上の「警戒」、明後日は28度以上の「厳重警戒」となっている。梅雨があければ熱暑が来る。我が家に二人いる後期高齢者たちの体調管理の参考に「暑さ指標」を使ってみようと思う。もちろん自分自身の為でもあるが。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿