5522の眼

ゆうぜんの電子日記、2021年版です。

しはせの大晦日

2016-12-31 20:11:26 | くらし
今日ははやくも大晦日、2016年が終わる。 TVでは紅白歌合戦が始まった。戸外の街路は車の動きもすくなく静かである。結構なことだ。 12月の古名は師走、シワスというのだというのは、当然のこととして受け取ってきている。 年の暮れはあちこちで仏事が行われるから、それに呼ばれた僧侶たちが走り廻るのだということで「師はせ月」というのがなまって「シワス」になったという説が一般的だが、これは「作った感じ . . . 本文を読む

鏡餅奉納

2016-12-30 21:50:30 | 社会
今日は正月食材の買い出し日。少し寒いが風はなく日の光を浴びながら歩けば大丈夫だ。ターミナルに行く前に恒例の熱田神宮参拝をしよう。 外周はよく歩いているのだが境内に入るのは今年初めて。不信心者めと神様に怒られそうだ。 本殿前は昨日参拝済みのKSさんの状況報告とほぼ変わらず。何の苦もなく拝殿正面から〈二礼二拍手一礼〉で熱田大神に今年の息災を御礼申し上げた。 今日は神宮催事のひとつ「鏡餅奉納」だと . . . 本文を読む

参拝のはしご

2016-12-29 20:46:26 | くらし
「今日は去年と同じで、平和公園→豊川稲荷→熱田神宮→他神社二つ→会社で仕事納め」 これはお仲間KSさんの29日の最新ツイートだ。神社仏閣への御礼参りだが、会社の行事なのだろう。参拝のはしごというのも珍しいと思うが経営者の信念があってのこと。もしこれが彼の個人的なアクションなら日頃に似合わぬ立派な信心である。 今頃は仕事納めも終えてどこかで「飲み納め」をしているハズだ。一年間お疲れさまでした。 . . . 本文を読む

定めなき世の

2016-12-28 21:08:53 | ことば
「世に住まば聞けと師走の砧かな」 「砧」とは洗濯した布を生乾きの状態で台に載せ、棒や槌でたたいて柔らかくしたり、皺を伸ばすための道具だとWIKIにある。古来の生活民具だったが、明治時代に炭のアイロンが広まるとすぐに廃れてしまった。 夜になると砧を打つ音が聞こえたとあるのは、だから江戸時代以前の様子であって現代人の誰もこの音を聞いたことのある者はいないわけだ。 この句の作者は「師走の砧」を聞い . . . 本文を読む

明日は仕事納めだと

2016-12-27 20:31:48 | 社会
「首相がハワイ戦没者追悼、あす真珠湾を訪問」という中日夕刊のトップ見出しの下にはコラム「夕歩道」が仕事収めについて書いている。 〈ともかくもあなた任せの年の暮〉 〈思ふこと今年も暮れてしまひけり〉 という二つの句が引用されているが、前の句は一茶、後の句は子規である。近頃は時の流れがむやみに速いという夕歩道氏の言は七十過ぎの爺の身には尚のことひしひしと感じられるのである。 明日28日は官公庁 . . . 本文を読む

高校生の歳末準備

2016-12-26 20:55:03 | 学習
正月準備が本格化している。今日は高校生の活躍する話題をNHKの大垣と津のニュースに拾ってみた。 近頃の高校生は社会活動に係るようにもなってきている。これは我々の高校時代にはなかった積極性だ。社会的な要請やビジネスの仕掛けがあってのことだろうが、結構なことだと思う。 大垣の高校生は独居の高齢者宅で大掃除の手伝いをした。社会福祉協議会からの呼びかけに高校側が反応したもので、大垣ではすでに年末行事化 . . . 本文を読む

日曜日のクリスマス

2016-12-25 20:34:26 | くらし
昨夜はアメリカのWEBFM局をオンにして懐かしいクリスマスソングを聴きながら就寝した。 少し早めに目覚めたが、サンタがプレゼントを運んでくれるわけでもないので、NORADの定番「サンタ追跡」のイベントをPCで覗いてみた。 当然日本はとっくに過ぎてちょうどエジプトの上空だという。シリア・アレッポの隣だが戦火の中の子供たちにプレゼントは届いたのだろうか。 午後はJRA最後のG1レース「有馬記念」 . . . 本文を読む

火事の季節

2016-12-24 21:52:54 | くらし
「暗黒や関東平野に火事ひとつ」 金子兜太のこの句が載っているのは坪内稔典先生の「季語集」。「火事」が冬の季語なのだというのはこれで判る。やはり冬場は暖房として火を使うから、他の季節に比べて火災が多いからだろう。 自分の場合も電気ポットのコードをそのままにして出かけ、気が付いて慌てて戻ったことが幾度もある。空焚き防止のついていない安物ポットだから湯が蒸発してしまえば火事のもとだ。 子供の頃には . . . 本文を読む