お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初冬のお茶席  口切・炉開き

2016-11-24 21:47:17 | 日記・エッセイ・コラム

 立冬が過ぎると風炉から炉に切り替わります。中置から炉開きまでの1~2週間は風炉の始末と炉を開け、炉用のお道具の準備で大忙しです。

 風炉の灰を篩って保存し、初夏から秋まで使った唐金の切合風炉や道安風炉は湯で洗って乾かし、押し入れの上段など湿気の少ないところに保管します。

 そして炉を開け、炉用の灰をいれて五徳を据え、炉用のお釜(我が家では先輩の先生から譲り受けた高橋敬典作の阿弥陀堂釜)を据えます。五徳は釜を据えた時、炉縁から釜の縁が五分(1.5~1.8㎝)上がりになるように高さを調整しなければいけません。柄杓も風炉用とは異なりますし、食籠は焼き物でなく塗り物を、香合は塗り物でなく焼き物を使うなどいろいろのお道具を入れ替えます。

 立冬を過ぎると口切・炉開きの茶事を行います。そのお稽古を11月12日(土)と23日(水)勤労感謝の日に行いました。口切炉開きはお茶のお正月に当たりますのでお道具もそれなりに吟味して用意します。

 掛物は「開門落葉多」

 口切では飾り茶壺を床の中央に飾ります。初夏の頃摘んだ茶の葉を袋に詰めて壺の中に入れて保管し、立冬が過ぎるとその茶壺を床の間に飾って茶事をします。その際、お客の所望に応えて茶壺を拝見に出し、お客の所望した茶の葉を茶壺の中から出して石臼で磨り潰して濃茶や薄茶にして供するのです。それが口切です。(今では濃茶用や薄茶用の抹茶を宇治から取り寄せて用いていますが)写真は席入りしたお客が亭主とあいさつをしているところです。

   

 炉開きに用意したそのほかのお道具は以下の通りです。

 香合は織部のハジキ香合。棚は今年は溜め塗りの丸卓を用意。炉開きはおめでたいので長板に皆具のお道具組などが良いのですが、お弟子さんたちには風炉からいきなり炉の点前で皆具ではお点前も難しく戸惑うと思いました。その代わり水指は横浜博覧会で求めた韓国の粉青の細長い耳付きの水指を初めて使いました。粉青は青磁でもくすんだ色をしています。

 茶入れは鼠志野の耳付き丸壺。堀内宗心宗匠から「白雲」というお箱書きを頂きました。

 茶器は輪島塗の面取り吹雪「秋草に虫」即中斎宗匠のお好み写しです。

 茶碗は大樋年郎さんの飴釉。30数年前に横浜高島屋の個展で求めたものです。「遠山時雨」という御名をつけていただいた堀内宗心宗匠のお箱書きがあります。御名が炉開きにふさわしいので毎年炉開きに用いています。とても気に入っている宝物のお茶碗です。

 炉開きでは最初に茶壺の拝見があるのですが、その写真は撮り損ねてしまいました。

 次に瓢(ふくべ)の炭斗で炭点前をします。瓢の炭斗はかんぴょうの実をくりぬいて作ったもので、おめでたい時に用います。写真は炭点前をするNさん。炉の炭点前ではお客は炉の傍に寄ってお点前を拝見します。

  

 炉の炭点前では撒き灰をします。これは夏の間に抹茶を溶かした水に灰を混ぜて自然に乾かし、炉開きの近くになると目の粗い篩で篩って粒の大きな撒き灰を作るのです。お茶の先生はマメでないと務まらないと実感しています。

 次にSさんに濃茶点前をして頂きました。炉の濃茶は中仕舞い、中解きなどがあるので風炉より複雑です。

続いてSちゃんとTさんに薄茶点前を稽古してもらいました。

  

 23日には同じお道具で役割を替えて稽古しました。

 「開門落葉多」の掛物と飾り茶壺。

 

  23日にはSちゃんに初めて正客を務めてもらいました。正客はお客を代表してお茶名を聞いたり、「お仕舞い下さい」や「ご三器の拝見をお願いします」などの挨拶があり、タイミングを見計らって挨拶するので大変なのです。右は茶入れを拝見しているSちゃん。

 12月の2回のお稽古では長板に皆具を飾って今年のお稽古の締めくくりにしたいと思っています。

 

 

 

 


晩秋から初冬のお茶 その1 中置

2016-11-24 16:55:56 | 日記・エッセイ・コラム

 いろいろな行事が目白押しで遅くなりましたが、晩秋から初冬のお茶のお稽古の報告をします。

 秋も深まってくるとお客様に風炉の火を近づけて温まっていただく「中置」というしつらえにします。

 道安風炉を畳の真ん中に置き、水指は風炉の左斜めに細水指を置いてお茶を点てます。炭点前は炭斗を風炉の右手前に置きますので炭斗の横のスペースが狭いので羽だけを下ろし、火箸は炭斗に入れたままで下ろしません。

  写真は10月30日のお稽古風景です。畳の真ん中に置いた風炉の左手前斜めに水指を置きますので、蓋置はその左に蓋を取り出すスペースを空けて置き、柄杓を引きます。水指の蓋を取って置いたとき水指と水指の蓋と蓋置が斜めに一直線になります。

  

 お掛物は円覚寺の前の管長・円覚慈雲さんの「東籬佳秋色」を掛けました。

  

 お花は名残の茶席ということで、大きな宗全籠にできるだけたくさんのお花を入れます。今回は紅白の水引・ツワブキ・紫紺野ぼたん・嵯峨菊などを入れましたが尾花などもあるといいですね。

 香合は稲穂に雀の蒔絵の砧香合を堀内宗匠の鳴子の帛紗を敷いて寄付きに飾り、炭点前には神代欅の一文字香合を用いました。お香は沈香です。

 信楽焼の細水指に茶入れは萩焼の茄子文琳(仕覆は船越間道)、茶器は春慶塗の中次、茶碗は赤楽と紅葉が水に散っている絵の「竜田川」、織部焼の木瓜形食籠にお菓子は柿を象った「実り」を入れました。干菓子は山行の帰りに談合坂SAで求めた「月の雫」(葡萄を白い砂糖菓子で包んだもの)と紅葉を象った金玉をとりあわせて六角形の独楽の干菓子盆にいれました。

 お道具もお菓子もお客様が季節を感じられるように配慮してもてなすことが大切なのですね。