ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

沢井駅から岩茸石山(惣岳山は割愛)へ登り、名坂峠から下山しました

2016年03月31日 | ハイキング/奥多摩

2016/3/21  世間も僕も三連休! S子とのんびりと雪山で幕営を楽しんでくる予定でした。

ところが、10日ほど前から咳が止まりません。とりわけ、夜布団に入ると酷くなります。咳ゆえに1~2時間も布団の中で寝付けない日が続いていました。数日前、前回の山行後にやっと病院へ。お医者さんは「風邪でしょう」とか「インフルエンザかもしれません。検査してみますか?」などと適当なことを言います。「熱もないですし、疲労感もありません。山に登ってもぜんぜん疲れませんし」と言っても、「体力のある人はそういうこともあるんです」とかおっしゃる。
自分の体のことは自分がいちばんよく分かりますから、風邪でもないし、ましてやインフルエンザであろうはずがありません。

とは言え、雪山のテントの中、シュラフにくるまれてゴホゴホ咳をし続けるのも嫌です。そんなこんなで結局、日帰りのハイキングとなりました。
前回が青梅丘陵ハイキングコースで最高標高494mでしたから、それよりも少し標高の高い、高水三山の岩茸石山793.0mへ登ることとしました。
せっかくですから、あまり登山者の利用しないコースを登りと下りに選びます。


▲沢井駅から惣岳山へ登るコースを選びました。昭文社の地図では赤の破線コースです。登山口がよく分からないので、とりあえずは登山口近くにある青渭神社を目指します。9:23ころ。


▲線路沿いに進むと、青渭橋が現われました。9:36ころ。


▲お地蔵様が祀ってあります。お花や鏡餅やお茶、お賽銭に千羽鶴、そして何の意味があるのか丸い河原の石がたくさん、供えてあります。9:46ころ。



▲青渭神社です。東京の多摩地方にある神社で、稲城市と調布市、そして青梅市にあります。どうも水神らしく、稲城市の青渭神社は多摩川の氾濫原、調布市の社地内には水の湧く大池があります。青梅市の青渭神社は惣岳山の山頂にあるものが大元で、山頂近くには真名井の霊泉があるのです。この写真の青渭神社は里宮として造られたようですね。
ところで、昭文社の地図の神社の位置がちょっと納得がいきません。もう2ミリほど左だと思うのですが。それはともかく、神社からは山沿いの道路を沢井駅へ戻るように歩きました。9:50ころ。


▲途中、ミツマタの花が咲いていました。9:58ころ。


▲標識のようなものがまったく見当たりませんから、家の外に出ていた一家に聞いてみました。登山口はすぐそこでした。写真中央部に標識のポールが小さく見えています。10:02ころ。


▲標識のポールのところから山道が始まります。10:03ころ。


▲スミレです。毎度のことですが、何スミレかは不明です。10:05ころ。


▲エイザンスミレ。10:07ころ。


▲この赤の破線ルートは分かりやすいしっかりした山道です。道標もときおり出て来ますし。10:15ころ。


▲送電鉄塔がふたつ並んでいます。標高420m付近かと思います。10:23ころ。


▲巨木が何本か倒れていました。風の吹き抜ける場所なんでしょうか? 10:55ころ。


▲標高600mあたりだと思いますけれど、南東から北西に走る尾根筋に出ました。すぐに新しめの社がありました。札に「皇紀二千六百年紀念」と書かれています。10:59ころ。


▲なだらかな尾根道が続きます。11:25ころ。


▲珍しい表示が貼ってありました。共有山と言うのは村や集落などが共同で所有している山のことです。入会山、入会地などとも言います。中風呂という地名は地図で見ても載っていませんでした。ただ、沢井駅と御嶽駅との中間あたりに中風呂踏切という名前の踏切があるそうです。おそらく、そのあたりの集落のことでしょうね。
また、その共有山のことをカイト(垣内)山とか仲間山、モヤイ(催合)山、総持山、込山、村山などと呼ぶそうです。他にもなんとなんと! 惣山(そうやま)とも呼ぶそうですから、ここを登った山が惣岳山と言うのも、何かしら共有山との関連があるのではないでしょうか? 11:47ころ。


▲その惣岳山へ登る登山道は今回はパスしました。写真の左上が惣岳山山頂なのですが、そこを巻くコースを歩いています。右に見えているピークが目指す岩茸石山793.0m。11:56ころ。


▲左上から惣岳山からの登山者たちが降りて来ました。高水三山のメインコースになりますから、ここからは登山者がひっきりなしに通ります。11:58ころ。


▲アップダウンのあまりない尾根道を歩き、岩茸石山の直下になると今度は岩場の急登になります。12:25ころ。


▲岩茸石山山頂広場です。登山者がたくさんいます。12:35ころ。


▲中央は川苔山1363.3m、左端は本仁田山1224.5mだと思います。12:36ころ。


▲岩茸石(いわたけいし)山793.0mでの記念撮影。12:37ころ。


▲左端は川苔山です。中央の少し右には棒ノ折山969mや黒山842.3mが見えるはずなのですが。12:40ころ。


▲山頂はあまりにも人が多いので、ゆっくりと休む気分にはなれません。そそくさと退散し、名坂峠へ向かいました。12:43ころ。


▲名坂峠です。十字路にはなっていますが、あまり峠っぽくない地形です。12:52ころ。


▲アブラチャンだと思うのですが・・・・ 13:25ころ。


▲名坂峠から大丹波に下る山道沿いはずうっと植林が続きます。13:42ころ。


▲山道の橋なのに、ガードレールが付いています。何故必要なのでしょう? 13:53ころ。


▲この橋もガードレール付きですが、橋を渡ると舗装道路になりますから、許すとしましょう。14:02ころ。


▲のんびりと歩き続け、川井駅に到着です。その直前に登り電車が行ってしまったのは残念でした。14:56ころ。

この冬、山を歩くことがいつもより少なかったので、山体力も低下気味だったS子ですが、次第に戻りつつあるようです。もちろん寄る年波にはなかなか勝ち目はなさそうですから山体力が戻ると言っても程度ものですが、その時その時でいちばん楽しめるだけの体力をつけておけばいいのだと思います。それは僕も同じですが・・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。