紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

病院の付き添い

2004-10-14 17:18:21 | 22・両親のこと
今日は4週間に一度の、母の付き添いで高井戸のY病院にいく日だった。
ほぼ一日がかりなので、大変といえば大変だけど、待ち時間にバラの花をながめながら、散歩したり、中庭の花をながめたり、ずっと読めずにいた本を読んだり、それなりに穏やかな時間なのである。
(携帯なので、あまりよく写真が撮れなかった)

今年2月に亡くなった父が、6年近く前に初めて入院した時も、よく父に付き添って、同じ庭を散歩した。その4年ほど前から父はアルツハイマー型痴呆症と診断され、これからどうなっていくのか不安な頃だった。

6年前の3月から5月まで入院していたが、この庭を父と散歩しながら、俳句を詠んだのを思い出した。こんな俳句をいくつも詠んだが、今日まですっかり忘れていた。

病院のベンチに座り日向ぼこ

この庭も吾が庭もなく春を見る

春朧父の頭にもやかかる

春の闇自在に行き来す現在(いま)と過去

春風に吹かれて父の眼もなごむ

(写真は去年父と一緒に見た最後のさくら)

◆河童師匠の 「金木犀の花」にトラックバック