goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

出勤!

2011-04-01 23:45:32 | 仕事

新しい職場に出勤した。

やさしく出迎えていただいた。

とにかく、与えられた立場で一生懸命仕事をすることが大切だ。

通勤時間は前の職場へ行く時の半分になった。

道も簡単だ。

びっくりなのは、我が家の一員だったジロー(ねこ)の葬儀をした場所のすぐ隣だったのだ。

きっとジローが呼んだのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のお勤め

2011-03-31 23:03:21 | 仕事

とは言っても定年ではありませぬ。

今の職場で、引継ぎ等が済んだということです。

流山市には3年間お世話になりました。

とても良いところでした。

自然がたくさんあり、目に優しい景色を毎日見ることができました。

特に、流山市平方辺りの道を走っていた時の富士山のきれいなこと。


 


きれいな富士山


 その日一日のやる気をもらった気がします。

 流山、有難う。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会

2011-03-30 22:12:13 | 仕事

今日は職場のお別れ会。

3年間の思い出を話す。

この度の震災に対し、哀悼の意を示す。

お食事会を持ってお別れ会とした。


 


サンキのお弁当


 お弁当は「うんがいい朝市!」で舌鼓を打った、揚げたてコロッケのサンキさんのだ。

 バランスがとれていて美味しかったよ。



サンキさんの出店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会(お別れ会)

2011-03-29 23:30:57 | 仕事

親しい仲間とのお別れ会。

職場の仲間ではない。

まったく関係ないところの同好の士といったところか。

この時期、盛大に騒ぐことはしない。

おとなしく飲んで、おとなしく話してのお別れ会。

ゆきたんくは、「みるくる」を7杯飲んだ。

 



甘酸っぱいみるくるである。


 

 この3年間のさまざまなことが思い出された。

 出会いがあれば、別れがある。

 でもね、懇親会だけは声をかけてくれるって。

 ありがたいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術20…すごい段取り術

2011-03-28 23:57:13 | 仕事

さて、仕事術ということで「クラウド」という本を読んだばかりだ。

さて、このところ自分のペースで仕事をしていなかった。

自分のペースに戻すための感性を研ぐ必要が出てきた。

仕事というのは、ゴールをイメージして、決められた時間の中でやり遂げることが理想だ。

ということを「PHPビジネス新書…すごい!段取り術」を読んで思い出していた。

 



久しぶりのPHPビジネス新書だ

 

 


 

 

自分なりの段取りをなまけていた訳ではない。

段取りは、朝起きたら必ずする。

紙に書き出す。→手帳にメモする→職場でもう一度紙に書き出す。

その中で仕事の流れも決まってくる。

それがその通りにはいかないジレンマがあった。

今一度自分のペース(もちろん人に迷惑をかけてはいけない)で仕事をするということを考えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術 19…クラウド

2011-03-27 23:22:35 | 仕事

「クラウド」

このごろ聞く新しい言葉だ。

早速本を買った。



1時間でわかるクラウド


 

 1時間で分かると書いてあるので飛びついた。

 通常ならば1時間、ゆきたんくならば5時間だろう。

 今までのパーソナルコンビューティングは、自前のパソコンにアプリケーションがあり、そのヴァージョンアップ、データ管理などを自分でやらなればならなかった。

 そして、高機能な機種も出できた。

 もたらされたものは、パソコンの動作が非常重くなったということだ。

 この本によると、クラウド(雲)=インターネットだという。

 個人のパソコンでしていたことを、インターネットでつかながっている別の場所で行うという考えだ。

 いままでは個人のパソコンでアプリケーションを立ち上げて作業を行っていた。

 高価なアプリケーションの購入、ヴァージョンアップ、パソコン動作が重くなるという弊害を生んだ。

 クラウドでは、パソコンをインターネットつなぐことによって様々なサービスを受けられるという。

 自分のコンピューターの使い方を検証してみた。

 ゆきたんくの使っているgmailはグーグルのサービスだ。

      メーラーなしでメールのやりとりをしている。

 QRコードも、作成サイトがあって、文書を送れば作ってくれる。

 プログサービスもクラウドではないか。

     写真を選び、テキストを入力すれば、見栄えのいいホームへージになるのだ。

 例を挙げればまだまだある。

 しかし、一番の特徴とは何か。

 1台のコンピューターでの処理スピードの何倍も速いスピード処理ができることだ。

 それをハドゥープという。

 自分のパソコンで処理していた仕事を、インターネット上の受付サーバー(物理サーバー)に送る。

 受付サーバーから、数千台の仮想サーバー(実態はデータセンターに格納された物理サーバー)に送り仕事をさせる。

 それを瞬時に集約して、ユーザーに返す。

 インターネットという技術がありきの技術である。

 考えてみれば、ゆきたんくは「幸たんく」というホームページの管理者である。

 しかし、自分の作ったデータを自分のサーバーから閲覧者に送信している訳ではない。

 データが19GBくらいあるのだから、かなり重くなってしまう。

 トクトクというサーバーを1月200円でレンタルしている。

 そこのサーバーにデータがあるので、閲覧者がアクセスするのはトクトクである。

 そして、データの管理をしてくれている。

 ゆきたんくのパソコンがクラッシュしても、「幸たんく」のデータは壊れないという訳だ。

 トクトクの方で様々なメンテナンスもやってくれている。

 かつてゆきたんくがシステムエンジニアだった頃、新宿の会社にある端末(CRTとキーボード)で仕事をしていた。

 その端末は神奈川県にある巨大システムとケーブルでつながっていた。

 そう、今よりも30年くらい前は、クラウドのような形が当たり前だったのである。

 マイクロソフトが高機能なOSやアブリを作り、それを処理するインテルのCPUという形が壊れてきたと、この本の筆者も書いています。

 これからの時代は「情報処理を他人のコンピューターにまかせる」考えに変わってくるのだと思う。

 さて、情報漏洩の問題もあるが、それはどうなるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異動

2011-03-25 23:16:41 | 仕事

さて、ゆきたんくは異動である。

仕事につきものではあるが、さびしい。

新たな場所で精一杯頑張ることが、仕事を共にした仲間への最大の礼儀だと思う。

別れはサッパリと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に穴は・・・

2011-03-21 20:50:01 | 仕事

仕事に穴は空けられない。

ゆきたんくの現在の職場は、交通の便はあまりよくない。

かと言ってそんなに不便ではないが、普段からバス、電車で通っている訳ではないので時間が読めないのである。

何を言いたいかって?

そう、ガソリンである。

ゆきたんくの家からすぐの街道沿いにスタンドがある。

この間(かん)の地震で、渋滞が起きてしまっている。

バスが動かない状態である。

一番確実なのが、車で抜け道である。

となると必要なのがガソリン。

昨日のお別れ茶話会の後、朝霞から戻ってきてインターネットを見ると近くで昼から営業している店があった。

とにかく行ってみる。


 


15分の並びでここまで来た。

 


 

そして満タンにすることができた。

 


 


満タンである。

 


 

 久しぶりの給油だ。

 仕事に必要なものについては十分にないと不安にかられる。

 石原知事が最近陳謝した出来事があったが、彼が言った「我欲」については考えなくてはならないだろう。

 今回満タンにしたことで、少し罪悪感があるゆきたんくである。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑱…グーグル

2010-09-17 23:36:18 | 仕事

 仕事術の記事は久しぶりだ。

 随分と前に買った「できる人のグーグル仕事術」を本棚からとってみた。

 面白い。

 お役立ちの一冊である。


やっとやる気になった伝えたんく管理者・・・

 毎日読んでいるが、仕事で困った場面に当てはめると頭に残るね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑰…パーティション マスター

2010-06-01 23:25:38 | 仕事

いやいや、嬉しいことだ。

家のパソコンが不調であった。

レジストリの掃除をしても、不要ファイルの掃除をしてもハードディスクが軽くならないのだ。

すぐに太ってしまうのだ。

パーティションを変更するソフトは高いし・・・

とどうしようかと思いながら、アプリを探していたら

パーティションマスターというフリー(家庭使用ならば)ソフトが見つかった。


パーティションマスター

早速試してみた。

少し時間がかかるが3ギガしか空き容量の無かったCドライブが15ギガの空き容量になった。Dドライブからもらった訳だ。

現在パソコンは調子がいい。

人間と同じでギリギリよりも余裕があった方が良いのだろう。

という訳でご紹介した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑯…グーグル日本語入力

2010-03-11 23:11:25 | 仕事

 一昨日は久しぶりの「仕事術」でグーグルカレンダーを載せた。

 またもやグーグルで恐縮だが、ゆきたんくにとって嬉しいことなので載せることにした。

 PCを使う仕事で、このとろこ不満のあることがあった。

 マイクロソフト社のIMEについてだ。
 特にIME2007は変換のスピードについて不満があった。

 その前のバージョンでも変換順位で不満があった。

 グーグルで何かないと覗いていたら、グーグルの日本語入力があった。

 今現在のブログもそのグーグル日本語入力で入力している。

 入力モードの切り替えがうまく行かないところがあるが、使い始めたばかりなのでしょうがないだろう。

 この入力方式がゆきたんくにとってのデフォルトになるかどうか。

 今のところ変換にかかるスピードは今までで一番速い。

 


グーグル日本語入力ダウンロード画面

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑮

2010-03-09 23:00:21 | 仕事

 久しぶりの仕事術ネタだ。

 今回はゆきたんくのものぐさから見つけたサービスだ。

 仕事では多くの方がお世話になっているグーグルさんである。

 見つけたのはグーグルカレンダー


PCで見るグーグルカレンダー

 ゆきたんくは携帯のメールが苦手である。
 携帯のボタンが小さいことと指が太いことがその理由だ。

 そしてプログラマーの経験から、PCのキーボードで打つ速さを考えると携帯からの打ち込みはじれったいのである。

 まして携帯でスケジュールを打つなんてことはとんでもないことである。

 このグーグルカレンダーはPCで打った予定が携帯で見れるという優れものである。


携帯での予定確認画面

 このサービスが無料というのも魅力である。

 まだまだ知らない機能があるようだ。
 久しぶりにわくわくしているゆきたんくである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑭

2009-08-18 23:18:03 | 仕事

 本屋で立ち読み。
 1か月に2回程度の贅沢である。
 ゆきたんくのお気に入りである「PHPビジネス新書」である。

 今回手に入れたのは次の一冊だ。


仕事に役立つ「読解力」

 何気なしに本を読んでいる。何気なしに人の話を聞いている。
 しかし、正確に意図を読み取っているのだろうか。

 なんと言っても「隠された書き手の意図や、微妙なニュアンスをまでしっかり読み解く」という副々題までついているのだ。

 そしてそれは、自分に欠けているとも思っているゆきたんくである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑬…ミニノートパソコン

2009-05-27 22:04:29 | 仕事

いやぁ、意外に便利なのがミニノートである。

 あんなものキーボードが小さくて熊の手のようなゆきたんくにはあわないと思っていたのだが・・・。

 いつも持って歩いているビジネスバッグ(5000円強)の中にも入るし、スペックは意外に高いし、OSがXPというのもいい。
 そこにMSオフィスは2000を乗せているのだからサクサクと動く。

 ただ一つ残念なのは、自宅のLANが1000ベースなのでつなげることができないことだ。まあインターネットを楽しむために購入したのではないのでOK。

 立ち上がるのも早いし軽いし重宝している。
 少しの時間があれば仕事をどこでも進めることができる。
 5分をどう使うかを、こう使うと変えてくれたマシンだ。

 CPUはインテルのAtom、1.6GHz。
 ハードディスクは160GB。
 メインメモリは1GB。

 これだけでも、半昔前のディスクトップに相当する。

 値段は5万なにがしのが3万9千円。

 ケーズ電気の5年保証。

 仕事のスピードを上げるのに大切なツールが仲間入りだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事術⑫…手帳

2009-03-19 23:08:32 | 仕事

ゆきたんくの仕事で重要な位置を占める手帳を以前の形に戻すことにした。

以前の形とは言っても手帳自体の形状ではない。
長いスパンで仕事の予定を考えることのできる超整理手帳を再び使うことにした。

現在の仕事は、短いスパンの仕事が矢継ぎ早に連続して飛び込んでくることが多い。

そう、予測できない目の前のことに対処することが多いのだ。
もちろん経験を重ねることで、予測がつくものについては用意周到に構えておく。

しかし、スケジュールでも月をまたぐものについては、新しい月(手帳のページも変わる)になったとたんに意識が向かなくなりやすい。

これを防ぐために、以前使っていた超整理手帳をまた使うことにしたのだ。

 そんなに便利ならば、改めてではなくずっと使っていれば良かったのにと思う方もいらっしゃるだろう。

 以前は仕事を同時進行するほどの数がなかったので、納期さえ守っていればすんだのだ。そして、超整理手帳の使い方を覚えることが面倒くさかったことも事実だ。

 現在では、いくつかの仕事を同時進行しなくてはいけない。それも長期のスパンであったり、年度を跨いでいたりするのだ。

 失敗を防ぐためには、長期に渡った予定を一望するには「超整理手帳」が一番便利だと思う。

 写真の上の紺カバーが今まで使っていた手帳で、1ヶ月のスケジュールを見開きで見ることができる。
 写真の下側が超整理手帳である。カバーは様々な種類が用意されているが、ゆきたんくはクリアーにした。これに、息子達の写真を入れて見ることができるからだ。少しおしゃれな感じがする。まあ、親ばかだね・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957