goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

宿題

2025-03-23 22:39:56 | 戦争遺跡

 仕事の量が落ち着いてきた時に旅行にはまった。しかし、行く先々で宿題ができてしまうのは、仕方がないことなのか。
 前回アウシュビッツについて書いた。
 自分は今回の旅で、有名な軌道敷のある施設がビルケナウ(第二アウシュビッツ)としいう名前であることも知らなかったのである。

 そしてこの旅では、現地ガイドさんに日本が好きで、日本語が堪能なポーランド人の方がついた。解説の内容は、一つ一つ事実に基づき(帰国後ふり返ってみた)丁寧であった。そして途中に見えた煙突(現在は工業地帯)のあるところにモノビツェ(第三アウシュビッツ)があることも知った。そのガイドさんがビルケナウでは、ガス室跡やその近くに建立されているメモリアルの方へは行かなかった。収容所の方々が過ごした施設などの説明は分かりやすかった。残念(楽しんではいけないが)なのは、ビルケナウに入口に設けられた「アウシュビッツ II 歴史の門」というレンガ施設を見ることができなかったからだ。



ビルケナウの軌道敷


日陰は霜柱が立つ。


手洗い場。寒くても湯は出なかった。


 帰国後改めて、アウシュビッツの関する書籍を数冊買って読んでみた。今回ガイドさんが行かなかったところは、一般的に知られていることと、(本による)検証的にかみ合わない部分があるところだった。一部を紹介するとガス室に使われていた壁と、収容所にいた方たちの服の虫たちを駆除(チクロンβが使われた)するのに使われた施設の壁とでは後者の方の毒性は認められたが、前者ではほとんど検出されなかったこと。ガス室で亡くなった方たちのその後のあり方が、割り当てられた人数ではこなせなかったこと・・・ これからの勉強(学者が検証した文献に目を通す)が大切だな。しかし、事実がどうであっても、無辜の民がたくさんの命をなくされたことだけは忘れてはいけないし、繰り返してもいけない。



この終点にガス室があった(と言われている)。メモリアルもある。


 よって宿題は、ガス室の経緯が事実とどれだけ乖離しているのかを確かめること。そしてビルケナウの門を肉眼で見ることだ。



門(テントに隠れている…1月下旬に公開再開)をバックに。
にやけている訳ではない。寒いのでこの顔になった(と思う。)


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウシュビッツ | トップ | 久しぶりのアップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

戦争遺跡」カテゴリの最新記事