令和4年2月19日(曇り)
今日もお天気は穏やかで、休日の今日は相変わらず野菜の播種三昧とハウス内の片づけを若干やりまして、その後、畝立て用の管理機のアタッチメントを取り換えて春の農作業の準備をしました。
先ずはトマトの播種の続きです。この品種「サン三チェリープレミアム」は自分の注文ミスで購入したミニトマトです。ミニトマトのアイコを注文したつもりが注文書の段ずれでこの品種が入荷されてしまいました。一般的な品種だと返品は可能なんだけど特殊な品種なので販売店からは返品は不可ということなので、仕方なく播種しました。種子代くらいは確保できるように出来るだけ苗販売を頑張りましょう。
次は自分の好きなネギ品種でもある「森の奏で」を10トレイだけ播種しました。此れはホワイトスターの収穫中間で調整用ですし、上手くいけば秋の種苗交換会で賞狙いで出荷するつもりです。スタイルが良いので出来が良ければ狙えます。他の農家さんは葉色が濃い「関羽一本太り」で勝負していますが、自分は黄色斑紋病やサビ病に弱すぎてあまり好きではない品種なんですよ。
という事で今日の発芽器は野菜中心のトレイが入りました。賑やかになってきましたね。
明日はネギのホワイトスターを30トレイの播種をやりますが、特に急ぎではないのでノンビリやります。漸く、播種作業も予定のスケジュールの近くなってきました。
では旅の軌跡の続きで秋吉台から長門市に向かったところです。夕方だったけど面白かったね。長門市、良い町でしたね。移動の途中にモノレールのレール?なんかすごい長い電車のレールみたいなの数キロの規模でありました。興味津々で何なのか探ることにしました。田んぼの中を言ったり来たりしましたが良く解りませんでした。
トンネルのような感じで中が見えないので余計に判りません。そこでこのレールの根元まで行ってみました。すると小さな工場みたいなところがありましたので申し訳なかったですが敷地内にも入ってみました。中では機械が稼働しているような音がしますが、何が行われているか全くわかりません。位置関係から秋吉台の裏側でしたから、自分が想像するには秋吉台から石灰岩をベルトコンベアーかなんかで工場に運んでセメントを作っているんじゃないかと思いました。多分あってるでしょう。秋吉台方面に行って確認したかったけど山の麓まで行ったけど道が無くなって行くことが出来ませんでした。道は別にあるのでしょうね?自分的にはメチャクチャ興味があって何なのか?搬送の仕組みはどうなっているのか凄く見たかったけど、残念でした。
次に長門市に入ります。もう夕方で薄暗くなってきましたが、当日の車中泊は長門市の道の駅「センザキキッチン」にしました。この道の駅も新しくて、超綺麗でwifiも電波が強いしレストランや博物館も有るし、青島観光の拠点になっていました。自分的に今旅のナンバー2の道の駅でした。詳しくは次回の記事で揚げたいと思います。先ずは夕暮れの到着時です。
港の脇に在りますので海上保安庁の基地がありました。昔、戦艦「長門」というのがありましたけどここが基地だったのかな?海上保安庁の船がありましたのでそばに寄って行ったら、無人だと思っていたら急にライトが点灯してびっくりです。怪しい人間が来たと判断したのかな?
という事で長門市の観光は次回です。
最近、ダイエット効果が出て来て、目標までの体重は後、2㎏減です。マラソン迄、あと2週間なのでそこまで目標を達成できるか心配です。食事を減らせば一気に減らせるけど体力を落とさず体重を減らすのは至難の業です。焦らず、じっくり当日までトレーニングと体重減を図っていきます。バイト中なのでトレーニングも儘ならないけどね!
最近、東京マラソン事務局からコロナ過なので65歳以上の参加者は参加を見合わせてほしいとメールが入ったんですが、強制排除では無いし、電車の切符も買って有るし、ホテルも予約して有るし、息子たちにサポートを依頼して有るし、バイト先には休暇申請もして有るので自分はあくまでも参加するつもりです。参加を見合わせると、’23年、’24年の大会に参加移行できるらしいけど、古希の爺は1年、1年体力が落ちてきているし、何時,なんどきどうなるか判らないし、来年走れるかなんて未知なので元気なうちに走っておきたいのです。大会が中止にならない限り、絶対行くぞ!
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。