goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ネギの播種 第3弾

2022年02月12日 | 百姓

令和4年2月12日(晴れ)

昨日、今日はお天気が良くてハウス内で作業していると、汗ばんできてアンダーウエア1枚でも汗が出てきます。先ずは第2弾の芽出しのトレイを発芽器から排出します。今回は23度で発芽させたので5日間ほどかかりました。ハウス内に色んな機材を入れてあるので育苗スペースが狭くなっているので今回の排出前に前に排出したトレイを手前に移動させてスペースを空けます。

その後にトレイを排出して並べます。発芽は良い感じです。並べてみると壮観になってきました。この育苗床は今年は2本できる予定ですが、それにしても機材が多くて雑然としています。此れから、空き時間で片付けて行かないといけません。

実験発芽の里芋も芽が出始めました。里芋ってどっちから芽が出るか分からなくて取りあえず逆さま発芽させてしたくて芋の細い方を下にしてポットに入れたのです。太いほうから芽が出てきたみたいです。初めての育苗なので本当にどっちから芽が出るか判らないのです。芽が出たポットから芋を出してみたら太いほうから芽が出ていました。第一弾は想定外なので今度は反対に植え付けてみましょう。ものの本や先輩が引っくり返しの発芽が多収になると言ってますからそれにチャレンジです。

今回の発芽トレイは40トレイを予定しているので培土詰めも時間がかかります。大体、1時間で10トレイ出来ます。

という事で発芽器に40トレイを入れました。今回の発芽温度は25度にしました。23度だと発芽までに一寸、日数がかかり過ぎなんで温度を上げました。

という事で今日は播種作業をやりましたが、作業的には例年よりちょっと遅れています。今週はバイト以外に通院やなんかでプライベートの作業が多くて遅れているんです。野菜の播種もやりたい所なんですが、野菜の種子が12月にJAに注文しているのに入ってこないんです。10数種類を発注しているので全部が入荷しないと配達されないのか?状況報告も無いし、これがJAの体質なんですよね。JAの職員は自分で野菜栽培しないサラリーマンなので農家が必要な時期が判っていないのです。毎年、ガッカリです。週明けにねじ込んでやりますか?

明日は里芋の播種でもやりますかね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ